「化け地蔵(含満ヶ淵)」ミステリー、いいえ絶景スポットです!

「化け地蔵(含満ヶ淵)」ミステリー、いいえ絶景スポットです!

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

日光の「化け地蔵」とは?

日光の化け地蔵憾満ガ淵(かんまんがふち)の南岸に、約70体の地蔵が一列に並ぶ姿は、ちょっとおどろおどろしいですね。
その地蔵の数が行きと帰りで数が合わないと言われ、いつしか「化け地蔵」と呼ばれる様になりました。
現在では、日光の「ミステリースポット」「心霊スポット」などと呼ばれる事もあります。

含満ヶ淵の化け地蔵別名「百地蔵」「並地蔵」などとも呼ばれる、慈眼大師天海の門弟たちが彫ったと伝えられる地蔵群です。
かつては100体ほどあったとされますが、明治の大洪水により流失し、現在約70体が残ったといわれています。

含満ヶ淵の説明案内「含満ヶ淵」は国指定名勝に指定され「日光山 輪王寺」に管理されているため、案内板などが整備され安心感があります。

男体山からの溶岩が創り出す「含満ヶ淵」の絶景!

含満ヶ淵数万年前「男体山」の火山活動によってできた険しい渓谷、四季を通して美しい絶景を楽しめます。
川岸には幾つもの巨岩があり、晃海僧正によって造立された不動明王の石像が安置されていました。
その不動明王の真言の最後の句から「かんまん」の名が付けられたと謂れています。

含満ヶ淵の注意板この「含満ヶ淵」は、海外からの観光客に大人気のスポットの様で、日本人よりも多くの方が訪れています。
この渓谷は想像以上の激流となっており、外国人向けの警告板が立てられています。(海外の方は結構ギリギリまで攻めるんですよね…)

霊庇閣霊庇閣(れいひかく)から渓谷を望む。
1654年(承応3年)、晃海大僧正が建立した四阿造りの護摩壇。
対岸の不動明王に向かって天下泰平を祈り護摩供養を行ったといわれています。

散策後の休憩に「含満の茶屋」

含満の茶屋憾満ヶ淵の入口にあり、散策後の休憩に最適です。
栃木県産の地粉を使った香り高い手打ち蕎麦がおすすめです。

鳴虫山の登山口また、「鳴虫山」の登山口があり多くのハイキング客にも親しまれています。

「含満の茶屋」の基本情報

営業時間
●11:00~15:00
定休日
●水曜日(12月~3月 冬期休業)
※定休日が祝日の場合は営業
※祝日営業の場合は翌日休み

【施設概要】
●施設名:含満の茶屋
●URL:http://www.nikko-kanmangafuchi.com
●所在地:栃木県日光市匠町8-33

化け地蔵(含満ヶ淵)へのアクセス方法

含満ヶ淵への道案内

車を利用の場合

●日光宇都宮道路 日光I.C.より約8分

駐車場情報

●駐車場 34台(無料)

電車を利用の場合

●JR日光駅・東武日光駅より東武バス 中禅寺温泉行き「総合会館前」下車 徒歩約15分

【施設概要】
●施設名:化け地蔵(憾満ヶ淵)
●所在地:栃木県日光市匠町

近隣のスポット案内





「筑波山」日帰り登山で周辺観光を満喫!

グランテラス筑西の外観イメージ「道の駅 グランテラス筑西」へ行ってみた!

関連記事

  1. 「出流原弁天池(磯山弁財天)」名水百選の湧水を訪…

    名水の里「出流原弁天池(磯山弁財天)」とは栃木県佐野市にある「磯山公園」…

  2. 岩船山

    死者が集う山!? 霊場「岩船山」を散策!

    関東屈指の霊場「岩船山」とは栃木県栃木市の西部、足尾山地の最南端に位置し…

  3. 吾妻峡の絶景

    関東の耶馬渓「吾妻峡」で渓谷ハイキング!

    国指定名勝「吾妻峡(あがつまきょう)」について群馬県吾妻郡東吾妻町から長…

  4. 竜神大吊橋の全景

    「竜神大吊橋」地上高100mからの絶景とスリルを…

    茨城百景「竜神大吊橋」とは茨城県常陸太田市にある「竜神峡」に掛かる鉄橋で…

  5. 若山農場の竹林

    「若竹の杜 若山農場」広大な竹林を散策してみよう…

    映画やCMのロケ地として有名な「若山農場」とは栃木県宇都宮市の郊外にある…

  6. 豊田城(常総市地域交流センター)の全景

    田園に聳える謎の城「豊田城(常総市地域交流センタ…

    常総市のシンボル「豊田城(常総市地域交流センター)」とは茨城県常総市に聳…

  7. 袋田の滝を見上げる

    日本三名爆「袋田の滝」の迫力を体験しよう!

    日本三名瀑のひとつ「袋田の滝」とは茨城県久慈郡大子町にある久慈川支流の滝…

  8. 「愛妻の丘」キャベツ畑に囲まれた愛妻家の聖地

    愛妻家の聖地のシンボル「愛妻の丘」とは「愛妻家の聖地」で知られる群馬県嬬…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP