−目次−
関東屈指の霊場「岩船山」とは
栃木県栃木市の西部、足尾山地の最南端に位置し、標高172.7mの低山で600段の階段を登ると関東平野を一望できます。
岩肌が露出した山頂付近には、日本三大霊山および日本三大地蔵の一つとして知られる「高勝寺」があります。
切り立った岩肌が特徴の山ですが、江戸時代から始まった「岩船石」の採掘により現在の山体に変わってきました。
その採掘跡をまちおこしに活用しようと、「岩船山クリフステージ」を発足し野外コンサートなど、様々な催事に活用されています。
山頂の展望スポットは木が生い茂りご覧の眺望ですが、、
脇にある高台からはしっかり関東平野を一望できます。
東山麓には明治天皇が野点を行った場所があり、兜山公園として整備され入り口付近に小規模な駐車場があります。
関東の高野山と呼ばれた霊場「高勝寺」
775年(宝亀8年)、地蔵菩薩の霊夢を見て岩船山に訪れた大山寺の僧 弘誓坊明源が、生身地蔵と謁見することが出来たため開基したと伝えられています。
古くから岩船山は死者の魂や霊魂が集まる場所とされ、春・秋の彼岸には、多くの参拝者が訪れるそうです。
「関東の高野山」「日本三大地蔵尊」「日本三大子授け地蔵尊」と称され「日本三大霊山」「日本三大地蔵」などに名を連ねる大霊場となりました。
栃木県重要文化財に指定される三重塔。
緑とのコントラストが美しい。高さ19m、江戸時代中期の代表的華麗な塔です。
本堂の裏側は、死者の集う霊場ならではの光景が広がります。
夜は怖くてちょっと足を進めされそうにありませんね。。
【施設概要】
●施設名:岩舟山 高勝寺
●URL:http://www.iwafunesan.com
●所在地:栃木県栃木市岩舟町静3
採石場跡を利用した「岩船山クリフステージ」
岩舟石の採掘は昭和30年頃ピークを迎え、コンクリートの普及により建材としての需要は徐々に縮小し衰退、そして山中には採石場跡地が残されました。
この岩船山の独特な景観をまちおこしに活用しようと、1999年「岩船山クリフステージ実行委員会」が発足し、野外コンサートがほぼ年1回のペースで開催されています。
また、首都圏近隣では珍しく爆発シーンを撮影できる為、映画やドラマ、とくに特撮ヒーローモノの撮影ロケ地としてよく登場します。
階段の途中にある「まむし注意」の看板脇にある小道を進んで行くとクリフステージにたどり着きます。
「岩船山クリフステージ」では、このそびえ立つ岩肌をバックにステージが組まれます。
この迫力の光景は、一見の価値がありますよ!
【施設概要】
●施設名:NPO法人 岩船山クリフステージ
●URL:http://www.cliff-stage.com
●所在地:栃木県栃木市岩舟町鷲巣54
「岩船山」のアクセス情報
車を利用の場合
●東北自動車道 佐野・藤岡I.C.から車で約15分
駐車場情報
高勝寺駐車場(無料)
電車を利用の場合
●JR両毛線 岩舟駅下車徒歩約10分
●東武線 静和駅下車タクシーにて約10分