※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。
−目次−
国指定名勝「吾妻峡(あがつまきょう)」について
群馬県吾妻郡東吾妻町から長野原町に跨る吾妻川にある渓谷で、「ふれあい大橋」から「新蓬莱」までの約2.5kmが「吾妻峡」として1935年(昭和10年)に国の名勝に指定されました。
大昔、火山が噴き出した溶岩を吾妻川の水が深く浸食してできたと考えられ、九州の耶馬渓にちなんで関東の耶馬渓とも呼ばれ、上毛かるたにも「耶馬渓しのぐ吾妻峡」と謳われる程の景観を誇る。
「八ッ場ダム建設事業」の影響
計画当初、八ッ場ダムのダムサイト建設予定地は「吾妻峡」のほぼ中央部とされていましたが、文化財保護の観点から約600mほど上流に変更されました。
それにより、小蓬莱や鹿飛橋を含む「八丁暗がり」などの代表的な景観には影響なく「吾妻峡」の約3/4の区間が保全されました。
渓谷美を感じる「ハイキングコース」
「道の駅 あがつま峡」から遊歩道が整備され、滝や奇石といった渓谷美を堪能しながらハイキングを楽しめます。
ミツバツツジの咲く(4月中旬)、新緑が眩しい(5月)、燃えるような紅葉(10月下旬〜11月上旬)の時期が、お勧めのハイキングシーズンです。
※ハイキングコースは、トレッキングに適したウェアと動きやすい運動靴での散策を推奨します。
「吾妻峡十勝」とは
①弁天島
吾妻峡の東端、ふれあい大橋から雁ヶ沢橋付近に位置する小さな丘。(現在通行不可)
②若葉台
「猿橋」付近の吾妻川左岸から突き出した台地。新緑の名所として知られ、対岸には「白絹の滝」を望めます。
③屏風岩
「猿橋」付近、吾妻川の左岸に屏風のように立ち並ぶ高さ200mある6枚の大岩。
④布袋岩
「鹿飛び橋」付近、吾妻川の右岸に位置し、七福神の布袋様のような高さ70mの大岩。
⑤八丁暗がり
若葉台から紅葉台にかけて約900mの間にある吾妻峡を代表する景観を楽しめます。
渓谷で最も川幅が狭くなっており、「鹿飛び」と呼ばれる場所は2〜3m程の川幅となっている。
⑥竜頭岩
「鹿飛び橋」付近にある、吾妻川左岸に露出した輝石安山岩の岩脈。
⑦竜尾岩
「竜頭岩」の上流約200mに位置する岩脈で、「竜頭岩」と同じ輝石安山岩で出来ている。
⑧紅葉台
「鹿飛び橋」付近、吾妻川左岸から突き出した台地でカエデの木が多い紅葉の名所で知られる。
⑨新蓬来
八ッ場ダムサイトの下流、吾妻川左岸側を大蓬莱、右岸側を小蓬莱という。
名の由来は、中国にある蓬莱山からきているという。
⑩白糸の滝
八ッ場ダムサイトのすぐ上流にある、吾妻川右岸に懸かる3段の滝。(現在通行不可)
「吾妻峡」その他のお勧めスポット!
猿橋
2017(平成29)年に掛けられた新しい橋で、江戸から大正時代にかけて実在したという「猿橋」を当時の構造を基に復元しました。
橋上からは、渓谷の絶景を楽しむ新たなビュースポットとして親しまれ、「十二沢パーキング」と「猿橋」を結ぶ遊歩道も整備されています。
【施設概要】
●名称:猿橋
●所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町
鹿飛橋
国道から散策路を下って行くと深い谷に掛かる「鹿飛橋」に到着します。
若干、橋の劣化が気になりましたが、渓谷に陽の光が差し込むと息を飲むような幻想的な瞬間に出会えます。
この辺一帯は「八丁暗がり」と呼ばれ、「吾妻峡」随一のビュースポットとなっています。
【施設概要】
●名称:鹿飛橋
●所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町
樽沢トンネル
延長わずか7.2m「日本一 短い鉄道トンネル」で知られた旧JR吾妻線の列車トンネル。
現在では、廃線敷を利用した新アクティビティ「吾妻峡レールバイクA-Gattan」のコースとして利用されています。
【施設概要】
●名称:樽沢トンネル
●所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町
殉難六団員之碑
1962年(昭和37年)地元の消防団員16人が乗った消防車が渓谷に転落し6人が死亡するという事故がありました。
消防団員は町内で花見を行い二次会で川原湯温泉へ向かう途中事故を起こし、運転していた団員が飲酒の上無免許だったこともあり、全国の消防団に飲酒運転の禁止などを通達するなど騒ぎになりました。
飲酒運転が禁止となった現在の感覚でみると「殉難」と言うのは些か微妙に感じてしまいますね。
【施設概要】
●名称:殉難六団員之碑
●所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町
道の駅 あがつま峡
「吾妻峡」の玄関口とも言える立地にあり、「日帰り温泉」や「足湯」をはじめ、「農産物直売所」「食事処」「子ども広場」なども併設され、吾妻峡散策の拠点としても利用できる道の駅です。
「道の駅 あがつま峡」から徒歩1分程で到着する「ふれあい大橋」からは、吾妻峡の絶景を一望でき渓谷いを散策できる他、遊歩道が整備されています。
【施設概要】
●名称:道の駅 あがつま峡
●所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島6441
●URL:https://agatsumakyo.jp/
●入浴料:大人 420円、子ども 210円(小学生〜3歳)
●営業時間:農産物直売所 てんぐ 9:00〜18:00(季節により変更あり)
●営業時間:吾妻峡温泉 天狗の湯 10:00〜21:00(最終20:30)
●休業日:農産物直売所 てんぐ 無休、吾妻峡温泉 天狗の湯 毎月第2火曜日
●電車でのアクセス:JR吾妻線 岩島駅より徒歩約40分
●車でのアクセス:関越自動車道 渋川伊香保I.C.から約60分
●駐車場:無料駐車場あり(普通80台、大型11台、身障者用4台)
「吾妻峡」周辺の宿をご案内
近隣には、「川原湯温泉」など温泉を楽しめる旅館や民宿があります。
旅の目的に合わせて最適な宿をお選びください。
「吾妻峡」へのアクセス方法
電車でのアクセス
●JR吾妻線 岩島駅より徒歩約60分
※紅葉シーズン中、シャトルバスの運行あり(東吾妻町観光協会 0279-70-2110)
車でのアクセス
●関越自動車道 渋川伊香保I.C.から約62分
駐車場情報
●吾妻渓谷パーキング(約15台)
●十二沢パーキング(普通車28台、身障者用2台)
【施設概要】
●名称:国指定名勝 吾妻峡
●所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町