−目次−
老舗酒蔵が経営する「浅間酒造観光センター」とは
群馬県長野原町の国道145沿いにある「観光ドライブイン」で、首都圏から草津方面へ向かう立ち寄りスポットして最適な立地にあります。
1872年(明治5年)創業の酒蔵「浅間酒造」が経営しており、蔵出しの地酒の販売や試飲・各種土産品の販売・4ヵ所ある食事処など充実のサービス・設備が魅力です。
また、「プロが選ぶ観光ドライブイン100選」で23年連続で全国第1位を獲得し、各種イベントや商品の陳列方法など細部にも工夫を感じます。
「浅間酒造株式会社」とは
天明三年「浅間山大噴火後」の寛政年間時代に「櫻井酒造店」として群馬県長野原町大津にて創業したのが始まり。
その後、1872年(明治5年)酒造業の免許の鑑札を受け事業が本格化し、明治末期から長野原町中心部へ移転し酒類の製造が行われています。1964年(昭和39年)草津を代表する旅館「草津白根観光ホテル櫻井」を開業し、1988年(昭和63年)には「浅間酒造観光センター」をオープンしました。
リニューアルされた「おみやげ処」
2015年(平成27年)にリニューアルオープンした「おみやげ処」では200種類以上の豊富な品揃えを誇り、清潔感のある広々とした空間の中で安心して買い物を楽しめます。
周辺エリアの土産物など様々な品が並ぶ
名物「酒饅頭」などのオリジナル商品のほか、「草津温泉」や「八ッ場ダム」「軽井沢」などの周辺観光地のお土産もゲットできます。
群馬県の特産といえば「コンニャク」ですね。その他、お隣り長野県や新潟県などの特産品も豊富に品揃えされています。
地元の産直市場「浅まるしぇ」
地元産の農産物が並ぶマルシェでは、収穫仕立ての野菜や果物、工芸品などが販売されています。
※「浅まるしぇ」での商品の購入は現金のみとなっています。
オリジナルブランド「大吟醸 秘幻」
厳選された兵庫県産の「山田錦」と浅間山麓から湧出した「天然水」を使用して醸造された大吟醸。
全国新酒鑑評会「金賞受賞(通算16回)」、モンドセレクション優秀品質賞(5年連続)を受賞しています。
蔵出し「地酒試飲コーナー」
館内1Fのほぼ中央にある試飲販売コーナーでは、「大吟醸 秘幻」をはじめ限定の生酒や、リジナルのリキュールなどの試飲を楽しめます。
大人の為の「酒ガチャ」
カプセルの中には、特賞の「大吟醸酒」の他、名物の「酒饅頭」や「酒粕かりんとう」などのお菓子類、「ソフトクリーム引換券」などが入っています。
特賞は魅力的ですが、1回「400円」or「1,000円」はちょっと勇気のいるお値段ですよね。
無料で楽しめる「酒蔵展示エリア」
館内1Fの奥は無料で見学できる展示室があり、江戸時代の「酒造り方法」や「浅間酒造」の歴史について紹介されています。
歴代総理大臣は、日本酒業界に向けて「國酒」と書いた色紙を贈呈するそうで、こちらはそのレプリカとなります。
食事処「郷土料理 さくら亭」
「郷土料理 さくら亭」は併設された食事処で、旬の食材を使用した奥上州の郷土料理を楽しむことができます。
観光ドライブインらしからぬ、本格的な和食を堪能することが出来てちょっと驚きです。
1日限定10食の「鱒太郎」のお刺身のアップ。肉厚でプリプリしていて大変美味でした。
「鱒太郎のお刺身御前」1,300円
お冷を頼むと日本酒に使用している「天然水」を酒瓶に入れて持ってきてくれます。
まろやかな口当たり良い水で、酒蔵ならではの粋な計らいですね!
【施設概要】
●名称:郷土料理 さくら亭
●営業時間:2020年9月26日より当面の間、土日祝日のみ営業
※新型コロナウイルスの影響のため、営業日に変更がある場合あります。公式サイトを参照してください。
うまいもん処「浅まんぷく」
館内1Fにある「フードコート」で、ラーメンやカレーなどの定番のメニューを気軽に食べられます。
また、緑色をした「八ッ場ダムカレー」や激辛「噴火ラーメン」などユニークなオリジナルメニューも多くあります。
辛さに自信のある方には、「激辛20分チャレンジ!!」に是非とも挑戦していただきたい!
【施設概要】
●名称:うまいもん処「浅まんぷく」
●営業時間:10:00~15:00
●休業日:年中無休
KURATTORIA150
館内3Fにある「KURATTORIA150(クラットリア イチゴーマル)」では、地元の食材や、浅間酒造の酒粕などを使用したオリジナルの本格ピッツァを楽しめます。
ちなみに、店名にある「150」とは創業150周年を迎えたタイミングで新たなサービスを150%の心意気で提供するという気持ちが込められているのだそう。
【施設概要】
●名称:KURATTORIA150
●営業時間:11:00~15:00
●休業日:火・水曜定休
体験メニュー「酒蔵見学」
土日祭日限定で、普段見学することが出来ない酒蔵の中を見学体験することができます。
明治時代から続く酒造りの現場を見学できる貴重な体験が、忘れられない旅の思い出になりますね。
※2020年10月現在、新型コロナウイルス感染予防対策にため体験メニューは利用できません。
【施設概要】
●名称:酒蔵見学
●営業時間:10:00~、14:00~(受付先着順)
●開催日:毎週土曜日・日曜日及び祭日
●所要時間:25~30分
●見学料金:300円
「浅間酒造観光センター」の基本情報
営業時間
●9:00~16:00
※新型コロナウイルスの影響のため、営業日に変更がある場合あります。公式サイトを参照してください。
休業日
●年中無休
「浅間酒造観光センター」へのアクセス方法
電車でのアクセス
●JR吾妻線 長野原草津口駅よりタクシー利用
※タクシー代+60円分の館内利用券を貰えます!
車でのアクセス
●関越自動車道 渋川伊香保I.C.から約70分
駐車場情報
●無料駐車場あり(普通 100台、大型 30台)
【施設概要】
●名称:浅間酒造観光センター
●所在地:群馬県吾妻郡長野原町長野原1392-10
●URL:https://asama-sakagura.co.jp
「浅間酒造観光センター」周辺の宿をご案内
近隣には日本を代表する「草津温泉」や、話題の「川原湯温泉」など多くの旅館・ホテルがあります。
旅の目的に合わせて最適な宿をお選びください。