−目次−
年間25万人が訪れる観光農園「いちごの里」について
栃木県小山市にある「いちごの里」は、日本最大規模を誇る体験農園でイチゴをはじめ旬の果物狩りを楽しめます。
「とちおとめ」や「スカイベリー」など、『いちご王国とちぎ』を代表するブランドイチゴを満喫できる人気グルメスポットでもあります。
「カルフォルニアにあるワインの世界的産地ナパバレーをいちごでつくりたい」という企業理念のもと、小山市一帯を世界的な観光地とするべく「いちご・ブルーベリー・ぶどう・もも・米・じゃがいも・栗・えだまめ」等の多くの作物が栽培されており、園内に併設されたカフェやレストランで使用されています。
生産量日本一「栃木のいちご」とは
栃木県の『イチゴ』は、1968年(昭和43年)から生産量日本一を誇り、主力品種の「とちおとめ」は、全国のイチゴ作付面積の約3割を占めています。
イチゴの旬といえば5~6月ですが、様々な改良が行われ近年では6~10月まで出荷する夏秋採りイチゴの生産も始まり、一年を通じて美味しいイチゴを楽しめるようになりました。
「フルーツ狩り」や「収穫体験」を楽しもう!
季節に応じた「フルーツ狩り」をはじめ、「各種ワークショップ」や「農作物の収穫体験」の受付はコチラから。
当日受付も行っていますが、週末はすぐに満員になるため人気の体験プランは事前予約をオススメします。
ハウス内では、フルーツ狩りの注意やマナーなど、手作り感あふれる案内板で紹介されています。
初めての方は、待ち時間を利用してしっかり予習しておきましょう。
お得で美味しい「メロン狩り体験」(7月上旬〜中旬)
新設のハウスが追加され、すっかり定番となった「メロン狩り」を改めて体験してきました!
ハウス毎にメロンの種類(赤身・緑身)と、食べ頃の時期をズラして栽培しており、条件の合うハウスから1玉を収穫してお土産として持ち帰ります。
ハウス内にズラッと並ぶメロンの中から、これぞと言う1玉を慎重に吟味して行きます。
「赤身」か「青身」かの種類を選択し、用途に応じて「食べ頃時期」を調整します。そこから「大きさ」で選ぶか「色形」で選ぶか目移りしてしまい、予想以上に時間を要してしまいました。
メロン狩りが終わると「カーンズチョコ」へ移動し、お待ちかねの「ランチ」と「メロン(1/4カット)」をいただきます。
甘くて瑞々しいメロンは、普段食べるメロンとは全く異なる美味しさで衝撃的でした。今回体験した「ランチ付きプラン」の他、「デザートブッフェ付きプラン」なども用意されており、お値段以上の満足感を得られるでしょう。
こちらは、収穫して持ち帰った完熟の「赤玉メロン」。自宅に持って帰ってみると普段買うメロンよりも一回り大きい事に気がつき、お味の方も御中元でいただく高級メロンに引けを取りません。
「カーンズチョコ ハンバーガーランチプラン」2,350円(1名)
スイーツ工房「ベリーベリーマルシェ」
メイン施設の「ベリーベリーマルシェ」では、自社農園で栽培されたフルーツや地元の食材にこだわった手作りスイーツが販売され、イチゴの風味を生かした人気商品「いちごの里チーズケーキ」は、日持ちもしてお土産に最適です。
広々とした店内では、各種スイーツやお菓子類の他、自社農園で収穫されたフルーツを使用したジャムや果実酒なども販売しています。イチゴやスイーツ好きには堪らない品揃えですね。
自家製のバウムクーヘン「畑のバウム」
栃木県産の小麦粉やブランド卵「山麓卵」を使用した「自家製のバウムクーヘン」。
フワッとソフトな食感で丁寧に焼き上げられた風味が絶品のバームクーヘンで、「いちご味」もあります。
「畑のバウム プレーン」1,110円
食べきりサイズ「STRAWBERRY JAM」
あの「リッツカールトン日光」に採用されたという「いちごジャム」で、使い切りサイズを小分けで購入できます。
「STRAWBERRY JAM」250円(1個)
【施設概要】
●施設名:ベリーベリーマルシェ
●営業時間:[6~11月]9:00〜17:00、[12~5月]9:00〜18:00
●定休日:年中無休
レストラン「いちご一会」
「いちご一会」は、ベリーベリーマルシェの隣にあるお洒落なビュッフェ形式の「レストラン」です。
料理はパスタなど地元食材を使用したイタリアンを中心に、デザートなどのメニューが「50品目以上」と充実しています。
メインの「ランチビュッフェ」をはじめ、「デザートビュッフェ」も人気です。毎月29日のランチには、国産牛を使用した「ローストビーフ寿司」が提供されます。
時期により提供形態が変わるようですが、こちらは「グリル+サラダバー」のセット。サラダバーと言いつつパスタや、カレーまで食べ放題でコスパ最強です!
建物前にある庭には、レトロなトラクターが設置され農場風景を眺めながら食事を楽しめます。
また、運転席に座ることも出来るので順番待ちの暇つぶしにもお勧めです。
【施設概要】
●施設名:いちご一会
●営業時間:[ランチビュッフェ(90分)]11:00〜15:00、[デザートビュッフェ(60分)]15:00〜17:30(平日 17:00まで)
●定休日:年中無休
カフェ「アンジェフレーゼ」
カフェ「アンジェ・フレーゼ」は、天使の(ange)いちご(fraise)という名の通り、天使が舞い降りてくるような開放的と、木目調の落ち着いた空間を演出しています。
こちらの施設では、旬のフルーツを使用したスイーツとコーヒーや紅茶などのカフェメニューを中心に楽しめます。
三密対策に最適なテラス席では、農園に吹く風を感じなからゆったりとした時間を過ごせます。農園直営ならではの完熟イチゴを使用したパンケーキやパフェはまさに絶品です!
こちらは、イチゴシーズンの定番人気のメニュー「天使のパンケーキ」。
一人では食べ切れないくらいのボリューム感ながら、甘さ控えめの口当たりの良いホイップクリームと完熟のとちおとめが美味しく完食してしまいました。。
「天使のパンケーキ」1,470円(ドリンクセット +230円)
プリプリした小海老とゴルゴンゾーラチーズがたっぷり入った濃厚ソースが美味のパスタ。
「小海老とベーコンときのこのチーズクリームパスタ」1,510円
【施設概要】
●施設名:アンジェフレーゼ
●営業時間:[12~5月]9:00~18:00(L.O.17:30)、[6~11月]9:00~17:00(L.O.16:30)
●定休日:年中無休
いちごの里の「クレープ屋さん」
「いちごの里のクレープ屋さん」は、『いちごの里』で収穫される旬のフルーツを使った「クレープ」や「スムージー」などのテイクアウト専門店です。以前あったジェラート店を再利用して2023年12月10日にオープンし、市内の障害者施設利用者が主体となって運営しています。
店先のオープンデッキに設置された「テラス席」と、レトロな「バスの車内」をイートインスペースとして利用できます。
また、巨大なイチゴのオブジェ「#メガおとめ」が設置されており、注文した商品と一緒にSNS用の写真を撮影できます。
【施設概要】
●施設名:いちごの里のクレープ屋さん
●営業時間:10:00~16:00
●定休日:木・金曜日
チョコレート専門店「QUINZE CHOCO(カーンズ チョコ)」
2022年11月26日にオープンした「Quinze Choco」は、自社農園の旬のフルーツを使用したチョコレート専門店です。「Quinze(カーンズ)」とは、フランス語で『15』という意味を表し、「15時のおやつ」を楽しんで欲しいという思いが込められています。
店内に入ると、チョコレートを販売する「ショップコーナー」とスイーツを陳列した「ショーケース」があります。奥には広めの「カフェスペース」があり、スイーツをはじめ各種カフェメニューをいただけます。
【施設概要】
●施設名:QUINZE CHOCO(カーンズ チョコ)
●営業時間:[6~11月]9:00〜17:00、[12~5月]9:00〜18:00
●定休日:年中無休
ちびっ子に大人気!「動物広場」
クレープ屋さんの裏側には「動物広場」があり、ヤギや羊・馬が飼育され「餌やり体験」など、動物達と触れ合うことができるスペースです。
広場の動物たちはとっても大人しく、小さなお子様でも安心して遊べます!
「いちごの里」の基本情報
営業時間
果実畑の隠れ家ビュッフェ「いちご一会」
●ランチビュッフェ:11:00〜15:00
●デザートビュッフェ:15:00〜17:30(平日 17:00まで)
カフェ「アンジェ・フレーゼ」
●12~5月:9:00~18:00(L.O.17:30)
●6~11月:9:00~17:00(L.O.16:30)
スイーツ工房「ベリーベリーマルシェ」
●6~11月:9:00〜17:00
●12~5月:9:00〜18:00
いちごの里のクレープ屋さん
●10:00~16:00
QUINZE CHOCO(カーンズ チョコ)
●6~11月:9:00〜17:00
●12~5月:9:00〜18:00
定休日
●年中無休
※いちごの里のクレープ屋さんのみ、木・金曜日定休。
「いちごの里」へのアクセス方法
電車を利用の場合
●JR宇都宮線 小山駅よりタクシー利用 約15分
●東武東上線 栃木駅よりタクシー利用 約15分
車を利用の場合
●東北自動車道 佐野藤岡I.C.より約20分
駐車場情報
●約200台(無料)、大型バス可
【施設概要】
●施設名:スロー ライフ リゾート いちごの里
●所在地:栃木県小山市大川島408
●URL:http://www.itigo.co.jp/
「いちごの里」でのフルーツ狩り体験に最適な宿
小山市街地や佐野プレミアム・アウトレットにも近く周辺に多くのホテル・旅館があります。
旅の目的に合わせて最適な宿をお選びください。