−目次−
関東七名城の一つ「唐沢山城跡」とは
栃木県佐野市にある「上杉家」や「北条家」と攻防を繰り広げた関東屈指の山城で「関東一の山城」と称されます。
唐沢山(標高247m)の山頂に本丸を構築し一帯に曲輪を配した「連郭式山城」に分類されます。
築城時期は、藤原秀郷公が942年(天慶5年)に築いたとする伝承がありますが、この時代の資料などは現在確認されていません。
400年以上前に築かれた高石垣が特徴で、2014年(平成26年)「国指定史跡」に指定、2017年(平成29年)には「続日本100名城」に選定されました。
映画「るろうに剣心」のロケ地としても知られます。
2012年(平成24年)に大ヒットした映画「るろうに剣心」の続編の撮影が栃木県内で行われ、迫力ある戦闘シーンは、この唐沢山城跡で撮影されました。
藤原秀郷公を祀る「唐澤山神社」
国指定史跡「唐沢山城跡」の本丸部分に鎮座する1883年(明治16年)創建の神社。
山内は「県立自然公園」に指定され、四季折々の豊かな自然と関東平野一望の絶景を楽しめます。
また、境内には4〜50匹の猫達が飼育されており近隣の「猫好きが集うスポット」でもあります。
「藤原秀郷(ふじわら の ひでさと)」について
平安中期の豪族で、「宇都宮二荒山神社」で授かった聖剣を以って唐沢山城を居城に「平将門の乱」を鎮圧しました。
その戦功により従四位下・武蔵および下野の鎮守府将軍に任ぜられ、関東中央部を支配する武家諸氏の祖となりました。
また、通称「俵藤太」の名で近江三上山の「百足退治伝説」など多くの物語で語られ、日本一多い名字「佐藤」さんのルーツとしても知られます。
「唐沢山城跡(唐澤山神社)」見どころを紹介!
唐沢山全体が大規模な「山城跡」であり「栃木県立自然公園」となっており、戦国時代の息吹を感じながら散策やハイキングを楽しむことができます。
くい違い虎口
「唐沢山城」への入り口で、土塁をくい違いにして敵兵が直線的に進入できないようにするなどの工夫が施されています。
天狗岩
「大険山」と例えられる岩山で、山頂からは南から東方への眺望がよく、見張り台の役割を果たしたものと考えられています。
また、「唐沢山城跡」で一番の絶景ビュースポットでもあります。
かつては物見櫓があったとされ、頂上部分には小さな祠が設置されています。
大炊の井跡
「避来矢山」と「西城」の間にある、口径9m、深さ8m以上ある井戸で、現在でも豊かな水を蓄えています。
築城の際に、「厳島大明神」に祈請し井戸から水が湧き出たとされています。
井戸のそばには「竜神宮」が鎮座し、藤原秀郷公と百足退治で縁のある「八大龍王神」が祀られています。
四つ目堀
現在では「神橋」が掛けられていますが、当時は「曳橋」であったとされ、戦時に橋を引き払い通行を遮断しました。
「唐沢山城」と「帯曲輪」を分断する大きな堀切で、古地図には深さ2間であったとされます。
避来矢山
藤原秀郷公が百足退治をした時、龍神より贈られた鎧の名に由来しています。
現在では、唐澤山神社の創建に功績のあった人々を祀る「避来矢山霊廟」が鎮座します。
大手道
「くい違い虎口」から続く唐澤山神社の参道を進み、南城の手前で「二の丸」方面に折れて「本丸」へ向かうルートです。
さくらの馬場跡
当時の武士が馬を訓練した所で、桜が多い場所である事からこの名が付けられました。
南城跡
「蔵屋敷」や「武者詰所」とも呼ばれ、神社の社務所や南城館があります。
周囲には石垣が巡り、遠く「富士山」や「東京スカイツリー」を望むことができます。
社務所では「お守り」や「御朱印」をいただけます。
高石垣跡
関東地方では珍しい「高石垣」は、幅約40m高さ8mを越える大規模なもので、西日本の技術を導入して築かれたものと考えられています。
本丸跡
現在は、「唐澤山神社」が鎮座しますが、かつては「奥御殿」があったとされ周囲に高石垣が巡っています。
鳥居と神門の間の平地は「南局跡」とされ、かつての「奥女中」の詰所であったとされます。
二の丸跡
「奥御殿直番」の詰所があったとされ、「本丸」への守りを固めて曲輪です。
また、「追手出丸」と記述する古地図も残されています。
現在、本丸への通路は直線的ですが、かつては鉤の手に折れていたとされます。
三の丸跡
現在では「帯曲輪」と「二の丸」の間を「三の丸」とし、唐沢山城ではおおきな曲輪となっています。
かつては賓客の応接間があったともされています。
帯曲輪跡
古地図や古記録では「三の丸」を含めて「帯曲輪」とされますが、現在は長細い平坦地を指して呼ばれています。
切岸と土塁を有しており、「四つ目堀」から「本丸側」における最前線拠点であったと考えられています。
長門丸跡
「弓削長門」が直番したとされ、城で使用する薬草などを育てていた事から「お花畑」とも呼ばれます。
西に進んで行くと「引局(武者詰)」があったとされ、本丸の鬼門には琵琶を持つ貴族の様な人形が設置されていました。
車井戸跡
本丸下に位置し茶の湯に使用された井戸で、別名「がんがん井戸」とも呼ばれます。
深さは約25mもあり龍宮迄つづくとも言われています。
金の丸跡
別名「平城」とも呼ばれ当時金蔵があった場所で、現在では「金の丸ロッジ」として唐沢子供会が使用しています。
杉曲輪跡
何もない空き地となっていますが、北側の一部で開口する土塁跡が残っています。
二重の堀切跡
「鳩の峰」方面と「北城」以南を分断する大規模な堀切跡。
唐沢山レストハウス
唐沢山名物の「手打蕎麦」や「ソースカツ丼」、ソフトクリームやお土産などを購入することができます。
その他、自販機やトイレも設置されており、散策時の休憩に最適です。
店内は昭和感あふれるレトロな雰囲気が醸し出されます。
また、4月下旬~5月下旬にかけては「朝堀り竹の子」の直売が行われます。
【施設概要】
●施設名:唐沢山レストハウス
●所在地:栃木県佐野市富士町1409
●URL:http://karasawayama.com/resthouse
●営業時間:8:30~17:00
●定休日:年中無休
唐澤山荘
春の「竹の子」、秋の「松茸」のシーズンには各素材を尽くした「旬のお料理」を堪能する事ができます。
【施設概要】
●施設名:唐澤山荘
●所在地:栃木県佐野市富士町1409
●URL:http://karasawayama.com/sanso
●営業時間:11:00~15:00(春の竹の子、秋の松茸の期間のみ営業)
●営業日:4月・5月の土日、9月・10月の土日
※4月25日、5月15日、10月25日は大祭のため休業。
「唐沢山城跡・唐澤山神社」へのアクセス方法
電車を利用の場合
●東武佐野線 田沼駅よりタクシーで約10分
車を利用の場合
●東北自動車道 佐野藤岡I.C.より約20分
●北関東自動車道 佐野田沼I.C.より約10分
駐車場情報
●無料駐車場あり(山麓 30台、山頂 100台)
【施設概要】
●施設名:唐澤山神社
●所在地:栃木県佐野市富士町1409
●URL:http://karasawayama.com