−目次−
日本遺産 足利学校について
栃木県足利市にある日本最古の学校として知られ、1921年(大正10年)に国の史跡に指定、2015年(平成25年)には栃木県初となる日本遺産にも認定されました。
現在は江戸時代の建築物が残っている部分を含め1990年(平成2年)に当時の姿に復原されており、当時の学生達が勉強していた環境を見学できます。
日曜には孔子の教えである「論語」を参加者全員が大きな声を出して読む「論語体験プログラム」が行われています。
足利学校の歴史
学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説など様々な説があります。
ですが、どれが正しい説であるかは残念ながら現在も解明されていません。
足利学校の歴史が明らかになるのは室町時代中期となり上杉憲実が関東管領になると学校が整備され、書籍の寄進や庠主を招き入れ、学徒3,000人以上を輩出したとされています。
1549年(天文18年)には宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。
入徳門(にゅうとくもん)
足利学校に入る最初の門です。1668年(寛文8年)の創建とされますが、1831年(天保2年)鑁阿寺 安養院の火災により焼失し1840年(天保11年)頃修築され、その後明治の中頃に移転修築されたものと伝えられています。
扁額「入徳」は紀伊徳川家 第11代藩主 大納言 徳川斎順の書とのこと。
訪問時はたまたま無料公開中でしたが、参観券の購入は現金またはSuicaなどの電子マネーでも決済できるようで、なんとも現代的ですね♪
学校門(がっこうもん)
1668年(寛文8年)に創建され、現在の足利学校の象徴的な門です。
「學校」の文字は明人 蒋 龍渓が1555年(弘治元年)に来日した時の書を、当時の国史館の狛庸が縮模したものを利用しています。
方丈(ほうじょう)
寄棟造りで屋根は茅葺き、禅宗寺院の方丈形式であるのが特徴とされます。
(梁間11m、桁行17m、軒桁までの高さ5m、外側の柱から茅の先までが2.8m、地上から大棟までの高さは13.8m)
方丈の中では「競技かるた」が行われていて和装姿が歴史ある建物にピッタリはまりますね!
庫裡(くり)
竃のある土間・台所・畳敷きの四部屋へとつづき、奥には湯殿などがあり、庠主や学生の生活の場として使われました。
「文化財カード」は庫裡の建物内にて配布されています。
国宝の複製本など足利学校の歴史を中心に、学校にゆかりのある資料などが展示されています。
宥座の器(ゆうざのき)
壺状の器に水が入っておらず空の時は傾き、ちょうど良いときはまっすぐに立ち、水をいっぱいに入れるとひっくり返ってこぼれてしまいます。
「いっぱいに満ちて覆らないものは無い」と慢心や無理を戒めた孔子の教えです。
孔子廟(こうしびょう)
聖廟とも呼ばれ孔子を祀ってある廟です。
中国明代の古廟を模した建物「大成殿」は、1668年(寛文8年)足利学校第13世庠主伝英元教の時に造営されました。
築山泉水の庭園
北庭園は奥の庭として南庭園より格が高いとされ、亀の形をした中之島を配し、そこには弁天様が祀られています。
遺蹟図書館
足利学校伝来の書籍の保存を目的とし1903年(明治36年)に足利学校遺蹟図書館が発足、1915年(大正4年)に現在の建物が完成し開館しました。
足利学校の基本情報
参観料
●大人:420円
●高校生:210円
※中学生以下無料、障がい者の方は障がい者手帳のご提示で無料となります。
※Suica(スイカ)、Pasmo(パスモ)が利用できます。
JAF優待施設
●参観料が団体料金適用となります。
※受付時、JAF会員証を提示ください。
※会員含む5名まで対応。
受付時間
●午前9時~午後4時30分(4月~9月)
●午前9時~午後4時(10月~3月)
参観時の注意
文化財保護法により、保存が適正に行われている施設のため、ペット連れの入園は禁止されています。
足利学校の観光ガイド
「足利市観光案内人」が、歴史や文化財などを分かりやすく解説してくれます。
事前予約制となりますので、希望日の1週間前までに、足利市観光協会へお申し込みください。
足利学校へのアクセス方法
電車を利用の場合
●JR両毛線 足利駅より徒歩約10分
●東武伊勢崎線 足利市駅より徒歩約15分
車を利用の場合
北関東自動車道 足利I.C.より約15分
駐車場について
太平記館、たかうじ君広場・駐車場、または通二丁目駐車場をご利用ください。
【施設概要】
●施設名:史跡足利学校
●所在地:栃木県足利市昌平町2338
●URL:http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/
●営業時間:9:00~16:30(4月~9月)、9:00~16:00(10月~3月)
●参観料:大人420円、高校生210円
「足利学校」散策に最適な宿泊情報
足利市内に多くのホテルがあります。
旅の目的に合わせて最適なホテルをお選びください。