明治の面影を感じる「車屋美術館(小川家住宅)」の見所

明治の面影を感じる「車屋美術館(小川家住宅)」の見所

小山市立 車屋美術館(小川家住宅)について

小川家住宅の建物前栃木県小山市の国道4号線沿いにある小さな市立美術館です。
国の登録有形文化財に登録された「小川家住宅」を整備し、米蔵を改装した美術展示室と主屋や庭園などの歴史的建造物と共に、2009年(平成21年)4月にオープンしました。
また、年に5回ほど有料の企画展が行われ、地域活動の拠点として貸しギャラリーとしても利用されています。

「車屋」とは?
かつて、江戸との舟運拠点であった「乙女河岸(思川)」で肥料問屋を営んでいた豪商「小川家」の屋号。
明治末期には鉄道の便が良い日光街道(国道4号)沿いに移転し、その一部は乙女河岸から移築されたものと考えられています。

主屋(おもや)

小川家住宅の一階1912年(明治45年)に建築された木造2階一部平屋建、瓦葺。
外観は純和風造りで、1・2階の大半が座敷となっています。

小川家住宅の洋室2階には、モダンな洋風装飾を持つ洋室があり、当時の繁栄を感じられます。

小川家住宅のレトロガラス窓ガラスに使用されている波打った「手延べの板ガラス」が印象的です。
現在では、製造できる職人がおらず修理することが出来ない大変貴重なものです。

車車屋美術館(小川家住宅)の庭園主屋の周りには小さいながらも見事な庭園があります。
「つつじ」や「しゃくなげ」を楽しみながら庭園散策するのもお勧めです。

米蔵(美術展示室)

車屋美術館の展示室1911年(明治44年)に建築された土蔵造平屋一部2階建、瓦葺。
米蔵の内部を改修し、2009年(平成21年)より美術展示室(ギャラリー)として利用されています。
内部は撮影禁止となっていましたが、近代的かつ本格的な展示スペースとなっていました。

肥料蔵(小川家関係資料展示コーナー)

小川家住宅の肥料蔵1913年(大正2年)に建築された土蔵造2階一部平屋建、瓦葺。
肥料を保管していた土蔵で、当時としては珍しい洋風小屋組みが用いられています。

小川家関係資料展示コーナーのパネル土蔵の中では、「車屋」の当時の賑わいを紹介した写真パネルが展示されています。

土蔵

小川家住宅の土蔵1894年(明治27年)に建築された土蔵造2階建、瓦葺。
小屋梁に残る墨書から、乙女河岸時代の遺構である可能性が高く、1911年(明治44年)に現在の場所に移築されたと考えられています。

小川家住宅の土蔵の土壁この風化した土壁の風合いが何ともいえませんね。
残念ながらこの土蔵は非公開となっています。

「車屋美術館(小川家住宅)」の基本情報

小山市立車屋美術館の受付

開館時間

《小山市立車屋美術館》
●9:00〜17:00
※入館は閉館の30分前まで

《登録有形文化財 小川家住宅》
●9:00〜17:00(4月〜9月)
●9:00〜16:00(10月〜3月)
※入館は閉館の30分前まで

休館日

●毎週月曜日と第4金曜日(休日の場合は除く)、祝日の翌日(土日休日にあたる場合は除く)、年末年始(12月29日-1月3日)

観覧料

《小山市立車屋美術館》
●企画展ごとに異なります。(中学生以下無料)
※LINE Pay、WeChat Pay、NAVER Pay利用可能

《登録有形文化財 小川家住宅》
●一般 100円、高校・大学生 50円、中学生以下無料
※LINE Pay、WeChat Pay、NAVER Pay利用可

「車屋美術館 (小川家住宅)」へのアクセス方法

小川家住宅の入口

電車を利用の場合

●JR宇都宮線 間々田駅 西口より徒歩約5分

車を利用の場合

●東北自動車道 佐野藤岡I.C.より国道50号経由で約26km

駐車場情報

無料駐車場あり(普通車10台)

【施設概要】
●施設名:小山市立 車屋美術館 (小川家住宅)
●URL:https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/kurumayamuseum/
●所在地:栃木県小山市乙女3-10-34

本山製錬所の煙突「足尾の観光」散策スポット紹介 決定版!

英国式の本格庭園「アンディ&ウイリアムス ボタニックガーデン」

関連記事

  1. 足利学校の入徳門

    史跡「足利学校」日本最古の坂東の大学

    日本遺産 足利学校について栃木県足利市にある日本最古の学校として知られ、…

  2. 「那須国造碑(笠石神社)」古代のロマンに触れよう…

    那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)について栃木県大田原市にある飛鳥時…

  3. 「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」へ行って…

    下野国誕生の歴史に触れる「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」栃木県小…

  4. 野木町煉瓦窯の外観

    「野木町煉瓦窯(ホフマン館)」で近代日本の歴史に…

    近代化遺産「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」とは栃木県野木町の近代産業を支えた…

  5. 「宇都宮城址公園」で宇都宮の歴史と文化に触れる

    本丸の一部を復元した「宇都宮城址公園」の魅力栃木県宇都宮市にある宇都宮城…

  6. 富岡製糸場の繰糸所館内

    世界遺産「富岡製糸場」歴史を知ってさらに納得!

    明治維新後、日本の近代化支えた「富岡製糸場」群馬県富岡市にある日本初とな…

  7. 旧上岡小学校の玄関先

    「旧上岡小学校」ガルパン劇場版にも登場するレトロ…

    明治に創立したノスタルジック感溢れる学校跡地茨城県久慈郡大子町にかつてあ…

  8. 二の丸跡から見上げる本丸跡の石垣

    戦国屈指の名城「唐沢山城跡(唐澤山神社)」を散策…

    関東七名城の一つ「唐沢山城跡」とは栃木県佐野市にある「上杉家」や「北条家…

最近の記事

  1. ココ・ファームのイメージ
  2. 壬生町ガンダムマンホールのレプリカ
PAGE TOP