※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。
−目次−
下野国誕生の歴史に触れる「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」
栃木県小山市の北部にある国指定史跡「摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳」の歴史的価値を伝える資料館で、2018年(平成30年)にオープンしました。
本資料館では、発掘調査で出土した埴輪や装飾品の展示をはじめ、体験学習室や展望スペースなどの設備がり、入口すぐに設置された「半立体シアター」のギミックが実に素晴らしい。
ここら一帯は、かつて下野国の中心とされ、古墳時代中期から大型の「前方後円墳」をはじめ大小多くの古墳が築造されました。
これら大型の前方後円墳は、下毛野の首長墓と考えられており県内第2位「琵琶塚古墳(びわづかこふん)」、県内第3位「摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)」が徒歩圏内にある立地で、近隣の歴史探索の拠点としての役割も担っています。
下野国(しもつけのくに)とは
現在の栃木県域を占めた旧国名。約1350年前(7世紀後半)に、下毛野国と那須国が統一され「下野国」となり、下野国には国庁・国分寺・国分尼寺・下野薬師寺などが集積され、京の都から様々な文化がこの地に伝えられました。
資料館内の見どころをご紹介します!
メイン展示室
館内のメイン展示室では、2013年(平成25年)から5年間の発掘調査が行われた「琵琶塚古墳」を中心に「摩利支天塚古墳」や近隣の古墳群から出土した埴輪や土器・装飾品などが展示されています。
とくに印象に残った、ユニークな顔の「摩利支天塚古墳出土埴輪」は必見です!
展示収蔵室
展示収蔵室では「見える収蔵庫」をコンセプトに、発掘された遺物の復元作業(破片同士の接合・図化)が完了した出土品が、収蔵・展示されています。
飯塚古墳群の石室(天井石・鏡石)
資料館前にある芝生広場は、摩利支天塚古墳や琵琶塚古墳を見渡せるビュースポットで、飯塚古墳群の石室に使用されていた大きな岩が展示されています。
「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」見学に最適な宿泊情報
東北新幹線が停車する小山駅を中心に多くのホテルがあります。
近隣観光など旅の目的に合わせて最適なホテルをお選びください。
「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」の基本情報
開館時間
●9:00〜16:30
休館日
●月曜日、祝日の翌日、年末年始ほか
入館料
●入館無料
「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」へのアクセス情報
電車を利用の場合
●JR宇都宮線 小山駅よりタクシーで約20分
車を利用の場合
●東北自動車道 栃木I.C.より約20分
駐車場情報
●普通車 39台、大型車 2台、身障者 1台(無料)
【施設概要】
●施設名:国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館
●所在地:栃木県小山市飯塚335
●URL:https://www.city.oyama.tochigi.jp/soshiki/5/207228.html
国史跡「摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)」
栃木県内第三位の前方後円墳(全長約117m・高さ約10m)で、1978年(昭和53年)に国の史跡として指定されました。
5〜6世紀に、大和政権支配下における下毛野国をはじめて統括した大首長が埋葬されたと考えられています。
入口付近にある案内板には、古墳についての詳細や全体図が紹介されています。墳丘は自然の微高地を利用し、周囲には幅20mを越えるの周湟(しゅうこう)がめぐらされていました。
墳丘上には「摩利支天尊神社(まりしてんそんじんじゃ)」が鎮座!
墳丘上には、陽炎を神格化したとされる「摩利支天」が祀られており、現在でも武道を志す方たちが、護身や必勝祈願に訪れます。戦時中は、参拝者の行列が数キロにもおよんだそうです。
鳥居を抜けると長い階段の参道が続きます。その先には、摩利支天尊神社の社殿があり300mほど離れた「台林寺」が管理を行なっています。
社殿横にあるスペースからは、辺りを一望する事ができます。高さ10m程の墳丘ですが周りには視界を遮るものがなく中々の絶景を楽しめます。
【施設概要】
●施設名:国史跡 摩利支天塚古墳
●所在地:栃木県小山市飯塚362
●アクセス:資料館から徒歩約5分
国史跡「琵琶塚古墳(びわづかこふん)」
栃木県内第二位の前方後円墳(全長約123m・高さ約11m)で、1926年(大正15年)に国の史跡として指定されました。
「摩利支天塚古墳」に続いて6世紀前半に築造されたと推定され、両古墳築造後も近隣には「下野型古墳」と呼ばれる独特の前方後円墳群が営まれています。
「琵琶塚古墳」前を通る市道221号線沿いは遅咲きの「思川桜」の名所として知られ、同時期に咲く「菜の花」とのコラボレーションが見事です。
墳丘上を散策することができます!
墳丘上をプチ登山感覚で散策することが可能で、「摩利支天塚古墳」とは違い木が伐採されているので古墳の形状が良く把握でき見晴らしもよく、ちょっとした絶景スポットといっても過言ではないかも?
墳丘上には小さな祠(熊野神社)が設置されており、周囲には牧歌的な風景のパノラマが広がります。
後円部(北東)から前方部(南西)に向けて、墳丘上を縦断して行く感覚はなんとも新鮮です。
【施設概要】
●施設名:国史跡 琵琶塚古墳
●所在地:栃木県小山市飯塚655
●アクセス:資料館から徒歩約1分
「飯塚35号墳(いいづかさんじゅうごごうふん)」
飯塚古墳群の中の一つで、中規模の前方後円墳(直径約22m、高さ約5m)と推定され「琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳」との関連においても貴重な古墳です。現在では、建物を建てた際に一部が崩され一見では円墳の様な形となっています。
【施設概要】
●施設名:飯塚35号墳
●所在地:栃木県小山市飯塚472-1
●アクセス:資料館から徒歩約6分