「群馬県 嬬恋村」浅間山の絶景とキャベツ畑を望む観光スポット

「群馬県 嬬恋村」浅間山の絶景とキャベツ畑を望む観光スポット

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

雄大な自然に恵まれた高原リゾート「嬬恋村」とは

群馬県の西北部にある「嬬恋村」は、長野県との県境に位置し「上信越高原国立公園」の一角に指定されています。
日本一の「キャベツの産地」として知られ、近年では「愛妻家の聖地」としての観光誘致が盛んです。良質な硫黄泉が魅力の「万座温泉」をはじめ、「ゴルフ場」や「別荘地・キャンプ場」などのリゾート施設が充実し、年間約200万人もの観光客が訪れます。

嬬恋プリンスホテルからの眺望村の約7割を山林が占めており、「浅間山・四阿山・草津白根山」といった標高2,000m級の山々に三方を囲まれています。
春から秋にかけて、「シャクナゲ・レンゲツツジ・コマクサ」などの高原植物を楽しめ、登山やハイキングにお勧めの人気のアウトドアフィールドでもあります。

created by Rinker
JTBパブリッシング
¥1,155 (2024/06/25 05:27:11時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ
嬬恋村は、夏秋キャベツ出荷量日本一の産地!

春夏キャベツ出荷量日本一の案内パネル嬬恋村は古くから高原野菜の一大産地で、中でも「嬬恋高原キャベツ」は、全国に出荷されています。
一年間で出荷される全てのキャベツを1列に並べると、なんと『地球一周の距離』に匹敵するという…壮大なスケール感です。

あさまのいぶきのキャベツ売り場浅間山の火山活動の影響により、地質は火山灰土の腐食土壌が多く高原野菜の栽培に適しています。村内にある直売所では、キャベツをはじめ新鮮な農作物をリーズナブルに購入できます。

「嬬恋村(つまごいむら)」の名前の由来
村名の由来は、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」の東征中に、愛妻の「弟橘姫(おとたちばなひめ)」が、海の神の怒りを静めるため海に身を投じました。その東征の帰路、「碓日坂(現在の鳥居峠)」に立ち、「吾嬬者耶(あづまはや)」と亡き妻を追慕した伝説にちなみ、「嬬恋村」と名付けられました。

「嬬恋村の絶景ビュースポット」紹介

愛妻の丘

愛妻の丘の様子「愛妻家の聖地」で知られる嬬恋村のシンボル的存在。毎年9月に「キャベチュー」という『妻に愛を叫ぶ』イベントがこの丘で開催されます。標高1200mの美しい景色を望める「ドライブコース」としても人気で、キャベツ畑が美しい「7月〜9月前半」の期間が、とくにお勧めです。

愛妻の丘からの眺望丘の上にある「叫び台」からは、浅間山をはじめとした周囲の山々や、一面のキャベツ畑など、嬬恋村の雄大な絶景を楽しめます。なお、冬期中はパノラマラインが閉鎖となり、車でのアクセスが不可となります。

施設名愛妻の丘
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村田代
アクセス(電車利用)JR吾妻線 万座・鹿沢口駅よりタクシー利用 約30分
アクセス(自動車利用)信越自動車道 碓井軽井沢I.C.より約70分
※冬季中(11月~3月)は、パノラマラインが閉鎖されます。
駐車場普通車 約15台(無料)
URLhttps://tsumatabi.com/spot/spot_7/

カラマツの丘

カラマツの丘の絶景「カラマツの丘」は、まるで北海道に来たかの様な景色を望めるビュースポットです。青い空と浅間山をバックに、広大な「キャベツ畑」と「カラマツ林」が作り出す絵葉書のようなロケーション。9月中旬に訪れた際には、既にキャベツが収穫された後で…ちょっと残念。。

施設名カラマツの丘
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村
アクセス(電車利用)JR吾妻線 万座・鹿沢口駅よりタクシー利用で約18分
アクセス(自動車利用)関越道自動車道 渋川伊香保I.C.より約110分
駐車場なし

鬼押出し園

鬼押出し園の様子「鬼押出し園」は、江戸時代中期の1783年(天明3年)に発生した浅間山「天明大噴火」で流れ出た溶岩が風化し形成された自然公園です。ジョン・レノン夫妻が、子供連れで来園したことにより、世界的にも知られるスポットとなりました。

浅間山と浅間観音堂の鐘黒くゴツゴツした溶岩の隙間から様々な高山植物育ち、その異様な景観は「世界三大奇勝」のひとつに数えられています。
また、園内には火山災害の犠牲者供養のため、寛永寺別院「浅間山観音堂」が設置されています。

施設名鬼押出し園
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053
営業時間8:00~17:00(最終入園 16:30)
※季節により営業期間や時間の変更、営業を休止する場合があります。
休業日通年営業
アクセス(電車利用)北陸新幹線 軽井沢駅よりバス利用 約40分
アクセス(自動車利用)上信越自動車道 碓氷軽井沢I.C.より約45分
上信越自動車道 小諸I.C.より約50分
駐車場普通車 750台、バス 35台(無料)
URLhttps://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/

万座温泉空吹

万座温泉空吹嬬恋村の北部、標高1800mにある温泉郷「万座温泉」は、日本一の含有量を誇る『硫黄泉』で知られます。
「空吹(からぶき)」とは、かつての火口跡で地面に染み込んだ雨水や地下水が水蒸気となり、硫黄臭の香る「硫化水素ガス」と共に噴き出しています。有毒の火山性ガスのため、危険区域は立ち入り禁止となっています。

施設名万座温泉空吹
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉
アクセス(電車利用)JR吾妻線 万座・鹿沢口駅より西武観光バスを利用「万座温泉バスターミナル」下車 徒歩約3分
アクセス(自動車利用)上信越自動車道 碓氷軽井沢I.C.より約90分
駐車場駐車場あり(万座しぜん情報館の駐車場利用)

「万座温泉」近隣の宿を見る

「天明大噴火・災害関連スポット」紹介

鎌原観音堂

鎌原観音堂の正面浅間山の麓にある「鎌原観音堂」は、天明大噴火により最も被害を受けた鎌原地区に鎮座する小さな観音様です。
噴火による「土石なだれ」に気付き、この観音堂に辿り着いた村人のみが助かった『奇跡の地』として、「厄除け・災害除け」の信仰の対象とされ、火山災害の歴史を現在に伝えます。

施設名鎌原観音堂
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492
アクセス(電車利用)JR吾妻線 万座・鹿沢口駅より西武高原バス 軽井沢行き「鎌原観音堂前」下車 徒歩すぐ
長野新幹線 しなの鉄道軽井沢駅より西武高原バス 草津・万座温泉・白根火山方面行き「鎌原観音堂前」下車 徒歩すぐ
アクセス(自動車利用)上信越自動車道 碓氷軽井沢I.C.より鬼押ハイウェー経由 約60分
関越自動車道 渋川伊香保I.C.より約80分
駐車場駐車場あり(嬬恋郷土資料館と併用)

嬬恋郷土資料館

嬬恋郷土資料館の入り口「嬬恋郷土資料館」では、浅間山の天明大噴火で埋没した旧鎌原村の発掘品や噴火に関する資料を展示しています。
当時の被害の様子を学べる映像「天明3年浅間焼け(DVD)」が上映されるので、鎌原観音堂へ行く前に事前学習することをお勧めします。

施設名嬬恋郷土資料館
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492
営業時間9:00~16:30(最終入場 16:00)
休業日水曜(祝日の場合は翌日)
12月27日~1月4日
※その他、特に定める日(7月~8月は無休)
アクセス(電車利用)JR吾妻線 万座・鹿沢口駅より西武高原バス 軽井沢行き「鎌原観音堂前」下車 徒歩すぐ
長野新幹線 しなの鉄道軽井沢駅より西武高原バス 草津・万座温泉・白根火山方面行き「鎌原観音堂前」下車 徒歩すぐ
アクセス(自動車利用)上信越自動車道 碓氷軽井沢I.C.より鬼押ハイウェー経由 約60分
関越自動車道 渋川伊香保I.C.より約80分
駐車場駐車場あり(無料)
URLhttps://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/www/genre/1000100000006/

浅間山北麓ジオパーク総合インフォメーションセンター

浅間山ジオパーク推進協議会事務局の案内カウンター「浅間山北麓ジオパーク総合インフォメーションセンター」は、嬬恋村近隣の観光案内をはじめ、各種イベントが開催されます。土産品の販売や、カフェスペースもあるので、バスやタクシーの待合所としても便利な施設です。案内カウンターでは、「ジオカード」の配布も行なっています。

施設名浅間山北麓ジオパーク総合インフォメーションセンター
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原495-45
営業時間8:30〜17:15
アクセス(電車利用)JR吾妻線 万座・鹿沢口駅より西武高原バス 軽井沢行き「鎌原観音堂前」下車 徒歩すぐ
長野新幹線 しなの鉄道軽井沢駅より西武高原バス 草津・万座温泉・白根火山方面行き「鎌原観音堂前」下車 徒歩すぐ
アクセス(自動車利用)上信越自動車道 碓氷軽井沢I.C.より鬼押ハイウェー経由 約60分
関越自動車道 渋川伊香保I.C.より約80分
駐車場駐車場あり(無料)
URLhttps://mtasama.com

「グルメ・ショッピング・宿泊施設」紹介

嬬恋高原ブルワリー

嬬恋高原ブルワリーのレストラン入り口「嬬恋高原ブルワリー」は、嬬恋村の美味しい水と群馬県産の麦芽にこだわった自家醸造の「クラフトビール」と、薪窯で焼く「ピザ」を楽しめるビール工場兼ビアレストランです。

嬬恋高原ブルワリーのブール販売の様子店内は、レストランスペースと売店スペースに別れており、食事をしなくても気軽にビールを購入することができます。
あまりビールが得意でない私でも、スッキリとした飲み口で大変美味しくいただけました。

created by Rinker
嬬恋高原ブルワリー
¥10,000 (2024/06/25 17:41:56時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ
施設名嬬恋高原ブルワリー
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村大笹2193-27
営業時間11:00〜20:00(金・土・日)
休業日月〜金曜日(ビール工場稼働日)
※4月29日〜5月6日、8月お盆期間は無休
※冬季休業(11月~4月20日前後まで)
アクセス(電車利用)JR吾妻線 万座・鹿沢口駅よりタクシー利用 約15分
アクセス(自動車利用)関越自動車道 渋川伊香保I.C.より約80分
駐車場普通車 30台(無料)
URLhttps://www.tsumabru.com

農産物等直売所「あさまのいぶき」

あさまのいぶきの外観「あさまのいぶき」は、2020年(令和2年)8月にオープンした村営の農産物等直売所です。鎌原観音堂に隣接しており、参拝後のお土産スポットとしても最適です。

あさまのいぶきの店内店内では、地元名産の「キャベツ」をはじめとした新鮮な農産物や、「愛妻ダー」などのご当地土産を多数販売しています。その他、モンベルフレンドエリア限定『モンベル×つまごい』コラボ商品も見逃せません。

施設名農産物等直売所「あさまのいぶき」
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原493-17
営業時間夏期:9:00~16:00
夏期以外:10:00~15:00
休業日夏期:不定休(施設にご確認ください)
冬期:火曜・水曜
アクセス(電車利用)JR吾妻線 万座・鹿沢口駅より西武高原バス 軽井沢行き「鎌原観音堂前」下車 徒歩すぐ
長野新幹線 しなの鉄道軽井沢駅より西武高原バス 草津・万座温泉・白根火山方面行き「鎌原観音堂前」下車 徒歩すぐ
アクセス(自動車利用)上信越自動車道 碓氷軽井沢I.C.より鬼押ハイウェー経由 約60分
関越自動車道 渋川伊香保I.C.より約80分
駐車場駐車場あり(無料)
URLhttps://asamanoibuki.com

嬬恋プリンスホテル

嬬恋プリンスホテルの入り口「嬬恋プリンスホテル」は、浅間連山や本白根山、四阿山の絶景に囲まれた老舗のリゾートホテルです。全110室、温泉露天風呂からの眺望とフレンチディナーが魅力。

嬬恋プリンスホテルのグラスガーデン広大な敷地内には、「ゴルフ場」や「グラスガーデン」「グラウンドゴルフ」などの設備があり、様々なアクティビティを楽しめます。また、夜には都会では味わえない「満点の星空」を堪能できます。

嬬恋プリンスホテルのディナーお待ちかねの夕食には、地元食材をふんだん使った「本格フレンチコース」をいただけ、プリンスの名は伊達ではありません。繁忙期には、「夕食ブッフェ」も提供されるので、お子様連れには嬉しいですね!

施設名嬬恋プリンスホテル
所在地群馬県吾妻郡嬬恋村嬬恋高原
アクセス(電車利用)北陸新幹線軽井沢駅より路線バスで約75分
JR吾妻線 万座・鹿沢口駅よりタクシーまたは路線バス利用 約10分
アクセス(自動車利用)上信越自動車道 碓氷軽井沢I.C.より約80分
関越自動車道 渋川伊香保I.C.より約80分
駐車場駐車場あり(利用者無料)
URLhttps://www.princehotels.co.jp/tsumagoi/

この記事を見た人はこちらもおすすめ

「鎌原観音堂」浅間山の大噴火から村人を救った奇跡の地

必勝祈願!最強武神を祀る「鹿島神宮」参拝ガイド

関連記事

  1. 日光東照宮の鳥居

    世界遺産「日光の社寺」日帰り・観光スポット!

    世界遺産「日光の社寺(二社一寺)」とは日光といえば「日光東照宮」が有名で…

  2. つくば市の案内看板

    「筑波研究学園都市」観光で近未来体験しよう!

    科学技術研究の拠点「筑波研究学園都市」について茨城県つくば市にある「筑波…

  3. 日立駅から太平洋を望む

    「日立市 観光」必ず行きたい人気スポット紹介!

    豊かな自然と産業に恵まれた「日立市」とは茨城県北東部にある日立市は、多賀…

  4. 「宇都宮・大谷町」おすすめの観光スポット7選!

    奇岩群が作り出す「大谷エリア」の風景栃木県宇都宮市の大谷町周辺には、緑色…

  5. 織姫神社からの眺望

    「足利 観光」歴史と町並みと絶景スポットを紹介

    歴史と伝統の町「足利市」について栃木県の南西部に位置する足利市は、古くか…

  6. 本山製錬所の煙突

    「足尾の観光」散策スポット紹介 決定版!

    銅山と共に歩んだ「日光市足尾地区」渡良瀬川の上流・栃木県日光市の足尾地区…

  7. 八ッ場ダム

    話題の新名所「八ッ場ダム」周辺観光ガイド

    2020年3月完成!!「八ッ場ダム」とは群馬県長野原町の吾妻川中流部に建…

  8. 那珂川町馬頭広重美術館の建物イメージ

    那珂川町へ観光に行くなら、お勧めのスポット紹介!…

    那珂川町ってどんなところ?栃木県北東部にある人口1.5万人ほどの小さな町…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP