「筑波研究学園都市」観光で近未来体験しよう!

「筑波研究学園都市」観光で近未来体験しよう!

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

科学技術研究の拠点「筑波研究学園都市」について

筑波研究学園都市の街並み茨城県つくば市にある「筑波研究学園都市」は、国家主導のもと東京に一極集中していた国の研究や教育機関などをつくば市に計画的に移転または新設する事で首都の過密緩和が図られました。
その後、都市の整備や民間の研究機関や企業などの集積が進み、「ノーベル賞受賞者」を排出するなどの科学技術研究の拠点としての実績を重ね、約2万人を超える研究者を有する国内最大の「サイエンスシティ」となりました。

筑波宇宙センターの正門この「筑波研究学園都市」では、「筑波大学」をはじめ「JAXAつくば宇宙センター」や「KEK筑波キャンパス」などの施設や研究成果を実際に見学する事ができます。

「つくばエクスプレス(TX)」で、首都圏からのアクセスが抜群!

TX つくば駅入口2005年(平成17年)8月に開業した都市高速鉄道を利用すれば、秋葉原駅〜つくば駅間の58.3kmを「最速45分」で結び、沿線地域の通勤や通学のみならず、人気スポット「筑波山」へのシャトルバスと接続するなど観光インフラとしても活用されています。

つくば駅のターミナルTX「つくば駅」の乗り場は地下となっており、その地上部分にはバスターミナルが併設され周辺観光の拠点となっています。

つくばサイエンスツアーバス

「つくばサイエンスツアーバス」は、土曜・日曜・祝日に運行される「6つの研究教育施設」を巡る循環バスです。

「つくばサイエンスツアーバス」の基本情報

運行日
●土日祝日のみ(年末年始を除く) ※夏休み期間中は、月曜日を除く毎日運行

料金
●大人500円、小学生250円、幼児無料(保護者同伴)

乗車券販売場所
●つくば学園サービスセンター(BiViつくば1F)

「筑波研究学園都市」近隣のホテルをご案内

つくば日航ホテルの入口筑波研究学園都市エリアには、シティーホテルやビジネスホテルなどの多くの宿泊施設があります。
旅の目的に合わせて最適な宿をお選びください。

近隣のホテルを「楽天トラベル」でみる

近隣のホテルを「Yahoo!トラベル」でみる

最先端の科学技術に触れる「お勧めスポット」を紹介!

筑波研究学園都市のイメージ科学万博開催当時の面影を感じられるスポットや、国内最先端の「宇宙・ロボット開発」などの研究現場を実際に見学・体験できる観光スポットをご紹介します。
とても1日でまわるのは大変です。テーマを定めて計画的に見学しましょう。

JAXA 筑波宇宙センター

JAXA 筑波宇宙センター ISSきぼうの展示1972年(昭和47年)に日本の宇宙開発事業の拠点として開設し、人工衛星やロケットなどの研究開発や開発試験、人工衛星の追跡管制や国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」モジュールの運用管制、宇宙飛行士の養成などが行われています。

「筑波宇宙センター」の基本情報

開館時間
●展示館「スペースドーム」10:00~16:00
●プラネットキューブ(ミュージアムショップ)10:00~16:30
※2020年12月現在、事前予約制となっています。

休館日
●不定休、年末年始(12/29 ~ 1/3)、施設点検日等
※運営上の都合により臨時休館の場合があります。

見学料
●無料(ガイド付き見学ツアーは有料)

「筑波宇宙センター」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●つくばエクスプレス「つくば駅」より関鉄バス「荒川沖駅」行きに乗り換え「物質材料研究機構」下車 徒歩約1分

車を利用の場合
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約7分
●首都圏中央連絡自動車 つくば中央I.C.より約12分

駐車場情報
●無料駐車場あり

【施設概要】
●施設名:宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター
●所在地:茨城県つくば市千現2-1-1
●URL:https://fanfun.jaxa.jp/visit/tsukuba/

KEKコミュニケーションプラザ

KEKコミュニケーションプラザの展示ブースの入口加速器と呼ばれる装置を使って「宇宙の起源、物質や生命の根源」に関する研究が行われています。
常設展示ホール「KEKコミュニケーションプラザ」では、この壮大なテーマに関する研究内容や「加速器」の仕組みや「素粒子」について学ぶ事ができます。

「KEKコミュニケーションプラザ」の基本情報

開館時間
●9:30~16:30

休館日
●年末年始及び夏季休業期間

入館料
●無料(自由見学)
※研究所内の施設見学は1回あたり10~80名(要予約)

「KEKコミュニケーションプラザ」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●つくばエクスプレス「つくば駅」からつくバス「北部シャトル」又は「テクノパーク大穂」「下妻駅」行き「高エネルギー研究所」下車、徒歩約1分

車を利用の場合
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約7分
●首都圏中央連絡自動車 つくば中央I.C.より約12分

駐車場情報
●無料駐車場あり

【施設概要】
●施設名:高エネルギー加速器研究機構 KEKコミュニケーションプラザ
●所在地:茨城県つくば市大穂1-1
●URL:https://www.kek.jp/ja/

つくばエキスポセンター

つくばエキスポセンター実物大のH-IIAロケットが目標の「つくばエキスポセンター」では、先端科学を学びながら体験できる展示のほか、世界最大級のプラネタリウムを楽しむ事ができます。
本施設は、1986年(昭和61年)に「科学万博つくば」の開催記念施設として再整備されオープンしました。

「つくばエキスポセンター」の基本情報

開館時間
●9:50~17:00(入館は16:30まで)

休館日
●月曜日(祝日の時は翌日)、年末年始、臨時休館あり

入館料
●入館料:大人500円、子供250円
●プラネタリウム券:大人1,000円、子供500円

「つくばエキスポセンター」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●つくばエクスプレス「つくば駅」より徒歩約5分

車を利用の場合
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約15分
●首都圏中央連絡自動車 つくば中央I.C.より約10分

駐車場情報
●無料駐車場あり

【施設概要】
●施設名:つくばエキスポセンター
●所在地:茨城県つくば市吾妻2-9
●URL:http://www.expocenter.or.jp

CYBERDYNE STUDIO

CYBERDYNE STUDIOの展示「パワードスーツHAL」の開発で注目されるCYBERDYNE社の展示・実演・装着体験をを楽しめる展示スペースです。
大型ショッピングセンター「イーアスつくば」内にあり「本物のロボットとの共生を体験できる未来テクノロジー拠点」というコンセプトにぴったり。

CYBERDYNE STUDIOの体験案内有料となりますが、身体機能を拡張する「ロボットスーツHAL(RobotSuitHAL®)」の装着体験を実施しています。
また、開館時間が21:00までと長く、他の見学施設を回った後でも利用する事が出来るのはポイントですね。

「CYBERDYNE STUDIO」の基本情報

開館時間
●10:00~21:00(17:30以降は一部エリアのみ)

休館日
●年中無休

入館料
●無料(装着体験は有料)

「CYBERDYNE STUDIO」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●つくばエクスプレス「研究学園駅」より徒歩約4分

車を利用の場合
●常磐自動車道 谷田部I.C.より約15分
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約20分
●首都圏中央連絡自動車 つくば中央I.C.より約10分

駐車場情報
●無料駐車場あり
※駐車場の無料開放は予告無しに終了する場合があります。

【施設概要】
●施設名:CYBERDYNE STUDIO
●所在地:茨城県つくば市研究学園C50街区1(イーアスつくば内)
●URL:http://www.cyberdyne-studio.com

つくばクレオスクエア

つくばクレオスクエアの外観「つくばクレオスクエア」は、つくばエクスプレス「つくば駅」に直結した複合型ショッピングセンターです。
「Q’t(キュート)」と「MOG(モグ)」の2つの建物からなり、ファッションブランドや飲食店など110店舗もの専門店が軒を連ねます。

つくばクレオスクエアのアウトドアショップ2014年(平成26年)には、茨城県内最大級となる「アウトドア用品専門店街」が開設され、首都圏から「筑波山」への中継点でもあることから週末は沢山の買い物客で賑わいます。

「つくばクレオスクエア」の基本情報

営業時間
●10:00〜20:00(Q’t Dining 11:00〜23:00)
※一部営業時間の異なるテナントがあります。

休館日
●年中無休

「つくばクレオスクエア」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●つくばエクスプレス「つくば駅」A5出口直結

車を利用の場合
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約13分
●首都圏中央連絡自動車 つくば中央I.C.より約10分

駐車場情報
●有料駐車場あり(テナント利用で3時間無料)

【施設概要】
●施設名:つくばクレオスクエア
●所在地:茨城県つくば市吾妻1-6-1
●URL:http://www.creo-sq.com

つくばセンター広場

つくばセンター広場「筑波研究学園都市」のランドマーク的存在で、建築家「磯崎 新」が手掛けた日本のポストモダン建築の代表作。
1983年(昭和58年)に完成し、ノバホール・ホテル・ショッピングモールなどの複合施設からなり、多くのイベントが開催される市民の憩いの場です。
また、その近未来的な景観から「戦隊シリーズ」や「仮面ライダーシリーズ」「テレビドラマ」などのロケ地として登場しています。

つくばセンター広場のソトカフェ期間限定で開催されている「ソトカフェ」では、3密を避けて屋外でゆったりと過ごす事ができます。
広場内の出店や、近隣の飲食店からのデリバリーを利用することが可能で楽しみ方はいろいろ。
【開催期間】2020年(令和2年)9月5日〜2021年(令和3年)3月31日まで ※予定

「つくばセンター広場」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●つくばエクスプレス つくば駅より徒歩約1分

車を利用の場合
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約13分
●首都圏中央連絡自動車 つくば中央I.C.より約10分

駐車場情報
●近隣駐車場を利用

【施設概要】
●施設名:つくばセンター広場
●所在地:茨城県つくば市吾妻1-10-1
●URL:http://www.creo-sq.com

イーアスつくば

イーアスつくばの館内約200店ものショップやレストランなどの飲食店が集う、北関東最大級のショッピングセンターです。
ショッピングの他、結婚式場やクリニックなど、地域の生活をサポートする様々な機能を備えたハイブリッドモールとなっています。

イーアスつくばの中庭敷地内の広場では、四季折々の草花やイルミネーションなどを楽しめ「人と自然との共生」をテーマとした空間づくりが行われています。

「イーアスつくば」の基本情報

営業時間
●10:00〜21:00(3Fフードコート含む)
※施設により営業時間が異なります。

休館日
●年中無休

「イーアスつくば」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●つくばエクスプレス 研究学園駅より徒歩約4分

車を利用の場合
●常磐自動車道 谷田部I.C.より約15分
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約20分
●首都圏中央連絡自動車 つくば中央I.C.より約10分

駐車場情報
●無料駐車場あり
※駐車場の無料開放は予告無しに終了する場合があります。

【施設概要】
●施設名:イーアスつくば
●所在地:茨城県つくば市研究学園C50街区1
●URL:https://tsukuba.iias.jp/

科学万博記念公園

科学万博記念公園のモニュメント1985年(昭和60年)の科学万博跡地に作られた公園で、シンボルの「科学の門」は、日本政府のテーマ館にあった「シンボルタワー」を1/4分に縮小して建てた記念塔で、1988年(昭和63年)に完成しました。
門の東側から見ると「エジソン」・西側「アルキメデス」・南側「ニュートン」・北側「ガリレオ」の4人の科学者の顔が見えます。

科学万博記念公園の芝生広場公園内には、芝生広場やテニスコートなどがあり、週末は多くの市民が訪れる憩いの場となっています。
春には、約300本の染井吉野が咲き誇る「つくば市の桜の名所」として知られ、秋には黄色に染まった「銀杏並木」も見事です。

「科学万博記念公園」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●つくばエクスプレス 万博記念公園駅より徒歩約20分

車を利用の場合
●常磐自動車道 谷田部I.C.より約10分
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約17分
●首都圏中央連絡自動車 つくば中央I.C.より約5分

駐車場情報
●無料駐車場あり

【施設概要】
●施設名:科学万博記念公園
●所在地:茨城県つくば市御幸が丘6

茨城県つくば美術館

茨城県つくば美術館茨城県つくば美術館は、国内外のすぐれた作品を紹介する企画展をはじめ、一般の個展やグループ展などにも利用できます。
その他、講座やイベントも開催され、館内には「ミュージアムショップ」と「カフェ」が併設されています。

「茨城県つくば美術館」の基本情報

開館時間
●9:30〜17:00(最終入場 16:30まで)

休館日
●月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)

「茨城県つくば美術館」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●つくばエクスプレス つくば駅 A2出口より徒歩約3分

車を利用の場合
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約13分
●首都圏中央連絡自動車 つくば中央I.C.より約10分

駐車場情報
●近隣の駐車場を利用

【施設概要】
●施設名:茨城県つくば美術館
●所在地:茨城県つくば市吾妻2-8
●URL:http://www.tsukuba.museum.ibk.ed.jp

この記事を見た人はこちらもおすすめ

KEKコミュニケーションプラザの入口「KEKコミュニケーションプラザ」宇宙と生命の神秘に触れる!?

CYBERDYNE STUDIOの展示物「CYBERDYNE STUDIO」先端ロボット技術を体験!

関連記事

  1. ル・サイク土浦のイメージ

    自転車のまち「土浦・観光」の見どころをご紹介

    茨城県南部の中核都市「土浦市」について茨城県土浦市は、国内第2位の広さを…

  2. 「五浦海岸 観光」アートと絶景と海鮮グルメを満喫…

    岡倉天心が魅せられた「五浦海岸」をめぐる旅茨城県北茨城市大津町にある「五…

  3. 「宇都宮・大谷町」おすすめの観光スポット7選!

    奇岩群が作り出す「大谷エリア」の風景栃木県宇都宮市の大谷町周辺には、緑色…

  4. 本山製錬所の煙突

    「足尾の観光」散策スポット紹介 決定版!

    銅山と共に歩んだ「日光市足尾地区」渡良瀬川の上流・栃木県日光市の足尾地区…

  5. 織姫神社からの眺望

    「足利 観光」歴史と町並みと絶景スポットを紹介

    歴史と伝統の町「足利市」について栃木県の南西部に位置する足利市は、古くか…

  6. 「大子町の観光」お勧めの満喫スポットBest7

    奥久慈の豊かな自然と文化を感じる「大子町」の魅力大子町は茨城県の最北西端…

  7. 日光東照宮の鳥居

    世界遺産「日光の社寺」日帰り・観光スポット!

    世界遺産「日光の社寺(二社一寺)」とは日光といえば「日光東照宮」が有名で…

  8. 那珂川町馬頭広重美術館の建物イメージ

    那珂川町へ観光に行くなら、お勧めのスポット紹介!…

    那珂川町ってどんなところ?栃木県北東部にある人口1.5万人ほどの小さな町…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP