リニューアルした「ホンダコレクションホール」の進化を体験!

リニューアルした「ホンダコレクションホール」の進化を体験!

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

Honda Collection Hall(ホンダコレクションホール)について

ホンダコレクションホールの外観正面栃木県茂木町にある「ホンダコレクションホール」は、Hondaの製品を紹介する企業ミュージアムです。1997年(平成9年)「ツインリンクもてぎ」の開設に伴い、「鈴鹿サーキット」より移転しオープンしました。2024年(令和6年)3月には、『夢と挑戦の物語』を体験できる施設としてリニューアされました。

ホンダコレクションホールの1F エントランス入口すぐのエントランスには、創業者「本田宗一郎」直筆の『夢』が刻まれたモニュメントが設置されています。同社が最初に製造した自動車部品「ピストンリング」を模した円の中に、Hondaが生み出した製品たちが配置されています。入館は無料となりますが、「モビリティリゾートもてぎ」への入場料+駐車料が必要です。それなりの金額となりますが、MotoGPが行われる実際のコースなども見学できるので、1日楽しむことができます。

製品展示コーナー(常設展示)

エントランスの通常展示製品展示コーナーでは、Hondaが生み出した「二輪車・四輪車」をはじめ、農業機械などの幅広い製品を見学できます。「1F展示コーナー」と「4つのCHAPTER(章)」で構成され、年代毎の製品の進化や流れを分かりやすく紹介しています。また、リニューアルによりスマホで利用できる「音声ストーリーガイド」も整備されました。

「Honda 夢と挑戦の軌跡」|1F北棟

ホンダ 夢と挑戦の軌跡 展示フロアの入り口1Fエントランスより右手にある展示コーナー「Honda 夢と挑戦の軌跡」では、1948年(昭和23年)の創業以来、夢に向かって挑戦し続けてきた軌跡を製品とパネル展示を用いて紹介しています。創業時の様子を大きなパネルで展示紹介しているのが見どころ。

ホンダ製自転車用補助エンジン開発1947年(昭和22年)、Honda製「自転車用補助エンジン」を装着した自転車の展示。
ドリームD1948年(昭和23年)、Honda初本格モーターサイクル完成車「ドリームD」の展示。
Honda R125とMV Agusta 125の展示1954年(昭和29年)、Hondaが初挑戦したブラジル国際レースに参戦した「Honda R125(左)」と「MV Agusta 125(右)」の展示。
RA271の展示初の国産F1マシンとして、1964年(昭和39年)開催のドイツGPでデビューした「RA271」。
初期A型自転車用補助エンジンのアルミ燃料タンクHonda草創期のシンボルマークが微かに残る「初期A型自転車用補助エンジンのアルミ燃料タンク」。
カブ号F型 発送用荷姿「カブ号F型 発送用荷姿」を再現した展示。自転車に動力を後付けする発想は、現在でも十分需要があるのではないだろうか。
CHAPTER-01「創業~1970年前後」|2階南棟

自転車用補助エンジンの展示「人を喜ばせたい」という受け継がれる『Hondaの思想』や、「技術力で世界に挑戦する」という創業期の情熱を感じられる展示となっています。Hondaの原点、浜松の町工場で開発された「自転車用補助エンジン」が見どころ。

ドリームE型とドリームC型の展示Hondaを二輪メーカとして確立させた「ドリームC型(左)」と「ドリームE型(右)」の展示。
高陰気F60と汎用エンジンの展示二輪車の技術を用いて耐久信頼性を向上させた「汎用エンジン(左)」と「耕うん機 F60(右)」の展示。
S500とT360の展示1963年(昭和38年)、Honda初の市販乗用車「S500(左)」と、初の4輪軽自動車「N360(右)」の展示。
RA272とRA300の展示1965年(昭和40年)メキシコGPで、F1初優勝を果たした「RA272(中央)」。2年後のイタリアGPで、二勝目をもたらした「RA300(左)」の展示。
CA100とスーパーカブC100の展示今なお世界中で愛されるHondaの名機「CA100(中央)」と「スーパーカブC100(右)」の展示。
YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDAの広告ポスター「YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA」をキャッチコピーに、北米で展開した知名度向上キャンペーンの広告ポスター。
CHAPTER-02「1970年前後~1985年前後」|2階北棟

RA302、1300 77、DDAC(カットモデル)の展示四輪市場への本格的な参入を果たし、創業者の想いを受け継ぐ新たな世代が躍動した時代の製品を展示しています。
当時不可能といわれた米国排気ガス規制に対応した「CVCCエンジン」と、ユニークなCMが懐かしい「シティ」が見どころ。

シビック CVCCの展示米国の排気ガス規制にいち早く対応した「シビック CVCC」と「CVCCエンジン」の展示。
ライフの展示水冷エンジンを搭載した「N360」の後継車「ライフ」の展示。
エルシノア CR250MとRC250Mの展示新開発の2ストロークエンジンを搭載した「エルシノア CR250M」と「RC250M」の展示。
RCB1000の展示1976年(昭和51年)、ボルドール24時間耐久レースで優勝した「RCB1000」の展示。
ホンダ シティとモトコンポの展示一度CMを見たら、あのユニークな曲が耳から離れない「ホンダ シティ」と「モトコンポ」の展示。
タクトフルマークとジャイロXの展示常識を覆すメットインを実現した「タクトフルマーク」と「ジャイロX」の展示。
CHAPTER-03「1985年前後~2000年前後」|3階南棟

3階南棟の展示の様子新しい製品が続々と登場した時代。Hondaが誇るスポーツカーや、各種世界選手権に参戦したレーシングマシーンが展示されています。中でも、伝説のF1マシン「マクラーレン ホンダ」の実車が見どころ。

マクラーレン ホンダ MP4/4の展示F1第二期当時、最強のF1マシンと謳われた「マクラーレン ホンダ MP4/4」の展示。車体先端には、「少年ジャンプ」のロゴがしっかり残されています!
NR500-2XとNR500-0Xの展示4ストローク長円形ピストンという革新エンジンで、世界選手権に復帰した「NR500-2X(左)」と「NR500-0X(右)」の展示。
新型NSXの展示ルマン24時間耐久レース仕様の「新型 NSX」の展示。
NSXの展示1990年(平成2年)に登場した新世代スポーツカー「NSX-R(左)」と「NSX(右)」の展示。
シビック TYPE Rとインテグラ TYPE Rの展示かつて、日本車が輝いていた時代を代表する「シビック TYPE R」と「インテグラ TYPE R」の展示。
CIVIC TYPE Rのステッカー当時の走り屋小僧たちが憧れた「TYPE R」の純正ステッカー。
CHAPTER-03「2000年代以降~」|3階北棟

ASIMOなどロボティクス技術の展示ロボティクス技術の研究開発や、航空機業界への新規参入など、新たな領域へ挑戦して行くこれからのHondaを展示しています。「ASIMO」や「HondaJet」など、新時代を感じさせる製品が見どころ。

RC213VとRC213V-Sの展示M.マルケスが、史上最年少でMotoGPチャンピオンに輝いた「RC213V」と、一般公道仕様の「RC213V-S」の展示
B・・A・R Honda 006とレッドブル レーシング RB15の展示2004年(平成16年)アメリカGPで佐藤琢磨が3位を獲得した「B・A・R Honda 006(左)」と、2019年(平成31年)復帰後初優勝を果たした「レッドブル レーシング RB15(右)」の展示。
バイク用エアバック2006年(平成18年)、世界初となる二輪車用エアバッグ搭載車「ゴールドウイング<エアバッグ>」の展示。
HondaJet Eliteのモック展示四輪車メーカーとして世界初の航空事業参入となる「HondaJet Elite」のモック展示。
FCXとインサイトの展示Honda初の燃料電池車「FCX」と、ハイブリット車「インサイト」の展示。
ホンダ フィットの展示センタータンクレイアウトで、小さいながらも広い車内空間を実現したお馴染みのコンパクトカー「フィット」の展示。

企画展示コーナー

ホンダコレクションホールの企画展示の様子企画展として「Garage Collection(ガレージコレクション)」が、年三回開催されています。2階・3階の渡り廊下部分に、常設展では展示しきれない製品をテーマ毎に展示します。

エンジンの展示今回の訪問時には、リニューアルに記念として「CBヒストリー Part1」と題し、歴代CBシリーズが一挙に公開されていました。また、同年代に活躍した日本・ドイツ・イギリス・イタリアのスポーツバイクも展示され見ごたえ十分。

【企画展概要】
●開催日時:2024年3月1日~6月30日
●開催場所:2階・3階中央エリア

体験プログラム

館内ガイドツアー

ホンダコレクションホールの体験案内館内の展示を通して、Hondaの創業からの歴史や最新技術などをスタッフの方が丁寧に紹介してくれます。
本ガイドに「参加する・しない」で、展示内容の理解度が大きく異なります。お時間がある方は、是非とも参加して欲しいガイドツアーです。

【プログラム概要】
●所要時間:45分
●定員:各回15名
●料金:無料
●受付:インフォメーション(1F)
HondaJet搭乗体験

HondaJetの実物大モデル1Fエントランス奥に展示された「Honda Jet Elite Ⅱ」の実寸代モデルに、搭乗体験することができます。自由に体験することができますが、機内は狭いので順番を守って参加しましょう。

HondaJetのコックピットこちらは、コックピットの様子。カラー表示のモニターや、コントローラー風の操縦桿など、飛行機の操縦が身近に感じられます。

HondaJetのトイレコンパクトな機体後方には、トイレもしっかり設置されており、快適な空の旅を過ごせそうです。

【プログラム概要】
●所要時間:5分程度
●定員:数人毎の入れ替わり制
●料金:無料
●開催場所:1Fエントランス(受付不要)
UNI-ONE Touch&Feel 乗車体験

UNI-ONEの乗車体験Hondaの最新パーソナルモビリティ「UNI-ONE」の試乗体験を行えます。体重移動だけで全方位に移動できるので両手が自由に使えることが特徴。未来の車椅子的な進化を遂げるのでしょうか?

【プログラム概要】
●開催日時:毎日開催(12:00~13:00運休)
●所要時間:約3分
●開催場所:3階北棟(受付不要)
●料金:無料
※参加条件 3歳以上、体重100kg以下
※小学3年生未満のお子様は中学生以上の同伴者が必要

ライブラリー&デザインギャラリー

ホンダコレクションホール ライブラリー&デザインギャラリーの様子。1Fエントランス左手のスペースには、「ライブラリー」と「デザインギャラリー」が整備され、休憩やコミュニティーの場として利用されています。

ライブラリー&デザインギャラリの休憩スペーススペース奥にある「ライブラリー」は、二輪車・四輪車に関する雑誌や展示を見ながらくつろげる休憩スペースとなっています。

S2000のデザイン画の展示こちらは、「S2000」のデザイン画の展示。「デザインギャラリー」では、デザイナーが描いた「デザインスケッチ」などのアート作品が展示されています。

ミュージアムショップ

ミュージアムショップの正面「モビリティリゾートもてぎ」敷地内には複数のショップがありますが、ここではホンダコレクションホール限定グッズや、他のショップには置いていない商品が数多く販売されています。店先に設置された「モンキー」もポイント。

ミュージアムショップの店内ミュージアムショップ内の様子。HondaオリジナルのTシャツや、モデルカーなど大人向けのグッズが多い印象です。

「ホンダコレクションホール」の基本情報

ホンダコレクションホールの館内案内

営業時間

●10:00〜16:30
※季節によって変動あり。

入場料

●無料
※別途「モビリティリゾートもてぎ」入場料と駐車料が必要となります。

「ホンダコレクションホール」へのアクセス情報

モビリティリゾートもてぎのS2駐車場

電車を利用の場合

●JR宇都宮駅よりタクシーで約90分
※宇都宮駅からシャトルバス「ツインリンクもてぎ行き」運行あり。

車を利用の場合

●東関東自動車道 潮来I.C.より約20分

駐車場

●8,000台(4輪 1,000円、2輪 500円)
※ホンダコレクションホールへは、S2駐車場がおすすめです。

施設概要
施設名Honda Collection Hall(ホンダコレクションホール)
所在地栃木県芳賀郡茂木町大字檜山(モビリティリゾートもてぎ内)
URLhttps://www.mr-motegi.jp/collection-hall/

この記事を見た人は、こちらもおすすめ

焼き芋の聖地!?「らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ」

モビリティリゾートもてぎのモニュメント「モビリティリゾートもてぎ」森に囲まれた親子で楽しむテーマパーク

関連記事

  1. 大谷石採石場跡の坑内

    「大谷資料館」地下に広がる絶景の巨大空間は必見!…

    絶景スポット「大谷資料館」とは栃木県宇都宮市大谷町にある「大谷石採石場跡…

  2. 「栃木県立博物館」内容充実!栃木の自然と歴史が丸…

    栃木県の自然と歴史・文化を学べる「栃木県立博物館」とは栃木県宇都宮市にあ…

  3. 須賀川特撮アーカイブセンターの展示室

    特撮ファンの聖地「須賀川特撮アーカイブセンター」…

    特撮文化の拠点「須賀川特撮アーカイブセンター」について福島県須賀川市にあ…

  4. CYBERDYNE STUDIOの展示物

    「CYBERDYNE STUDIO」先端ロボット…

    CYBERDYNE STUDIO(サイバーダインスタジオ)とは茨城県つく…

  5. 原子力科学館の正面ゲート

    「原子力科学館」原子力のまち東海村にある展示館

    原子力の総合展示館「原子力科学館」とは茨城県の県央東部にある東海村は原子…

  6. 野口雨情記念館の外観

    「野口雨情記念館」雨情の功績と風船爆弾に触れる

    野口雨情記念館(北茨城市歴史民俗資料館)ってどんな所?茨城県北茨城市ゆか…

  7. 那須ステンドグラス美術館のステンドグラス

    「那須ステンドグラス美術館」まるで中世の英国!!…

    「那須ステンドグラス美術館」について栃木県那須高原にある日本最大規模を誇…

  8. 「茨城県天心記念五浦美術館」近代日本画の魅力に触…

    太平洋を一望する「茨城県天心記念五浦美術館」茨城県の北東、北茨城市・五浦…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP