もうひとつの美術館で、生命の力強さを感じるアートに触れる

もうひとつの美術館で、生命の力強さを感じるアートに触れる

築118年を超える、廃校舎利用した小さな美術館

もうひとつの美術館の外観栃木県那珂川町の長閑な里山に佇む「旧小口小学校」の旧校舎を再利用して、2001年(平成13年)に「もうひとつの美術館」としてオープンしました。

もうひとつの美術館の入り口「みんながアーティスト、すべてはアート」をコンセプトに、ハンディキャップを持つ方々の芸術活動をサポートしながら、アートを軸とし地域・場所や領域をつないでいく活動を積極的に行っています。

もうひとつの美術館の廊下「アールブリュット・アウトサイダーアート」を主テーマとする日本で最初の美術館として知られ、レトロな校舎内では年2〜3回の企画展を中心に、様々なイベントやワークショップが開催されています。

「旧小口小学校」について
1877年(明治10年)創立、学校建築の設計基準が確立した明治後期から大正当時の姿を残す貴重な木造校舎。
2001年(平成13年)3月、地域の過疎化に伴い、小砂小学校との統合により馬頭西小学校となり「小口小学校」は閉校。同年8月に廃校舎を「NPO法人 もうひとつの美術館」として再利用しています。

管理棟(東側校舎)

もうひとつの美術館の管理棟(東側校舎)1903年(明治36年)竣工。正面玄関・職員室・理科室・音楽室として利用されていました。
現在では、ミュージアムショップ・ギャラリー&カフェ・ワークショップ室・事務室として使用しています。

ギャラリー&カフェ「M+cafe」(放送室)

ギャラリー&カフェ「M+cafe」元放送室の面影が残る「ギャラリー&カフェ「M+cafe」」では、美術館収蔵の「作品展示」や「イベント」などが開催され、貸しギャラリースペースとしても利用できます。
また、落ち着いた空間の中でアートに触れながら「オリジナルコーヒー」や「紅茶」など、ちょっとした「カフェメニュー」も楽しめます。

もうひとつの美術館の寄せ書き帳ギャラリーの一角に置いてある「自由帳」には、美術館に訪れた方々の温かいメッセージが綴られています。

ミュージアムショップ(職員室)

もうひとつの美術館のミュージアムショップ元職員室たっだ「ミュージアムショップ」では、全国11ヵ所の工房やアトリエなどから集められたオリジナルグッズが販売されています。

ワークショップ室(音楽室)

ワークショップ室(音楽室)正面入り口から入って右手にある元音楽室は「ワークショップ室」として使用されており、ワークショップやイベント開催時のみ開放されています。

展示棟(西側校舎)

もうひとつの美術館の展示棟(西側校舎)1925年(大正14年)に増築された校舎で、児童たちの学ぶ「教室」として利用されていました。
現在は、企画展などの展示会場として使用されています。

展示室1〜4(教室)

もうひとつの美術館の企画展の料金案内「ミュージアムショップ」の裏手には受付があり、ここで「入館料」を支払います。

展示棟(西側校舎)への入り口「管理棟(東側校舎)」から渡り廊下を通って「展示棟(西側校舎)」へ移動します。
ここから先は「有料」となり、作品に触れたり写真撮影が禁止となっていますのでご注意ください。

校庭(野外展示)

窓越しに見える校庭校舎前にある小さな校庭には、どこか懐かしい風景が残されているのでぜひ散策してみましょう!

レトロな学校といえば「二宮金次郎像」

もうひとつの美術館の二宮尊徳像一生懸命勉強し、家庭の仕事を手伝い、より良い生活をめざす人間としての模範的な姿として昭和に入り全国の学校に像が建てられるようになりました。
近年では、「歩きスマホを助長する」などと撤去され「座像」に作り替えられたなんて話もありましたね。。

校庭の隅にある「小さな鉄棒」

もうひとつの美術館の鉄棒校庭には、当時の面影を残す「鉄棒」や「水飲み場」などがありノスタルジックな気分に浸れます。

東側校舎裏にある「手洗い場」

東側校舎裏の水道風化具合が絶妙な東側校舎裏にある「手洗い場」。周りには小さな「オブジェ」が設置されていてとても良い雰囲気を醸し出しています。

「もうひとつの美術館」の基本情報

もうひとつの美術館の受付案内

開館時間

●10:00〜17:00(最終入館 16:30まで)

入館料

●各展覧会毎に異なります。

休館日

●月曜日(祝・祭日は開館、翌日休館)、展示替え期間、冬期休館

「もうひとつの美術館」へのアクセス情報

もうひとつの美術館の駐車場

電車を利用の場合

●JR氏家駅より関東バス「馬頭車庫行」またはJR烏山駅よりコミュニティバス「道の駅ばとう」下車 徒歩約25分

車を利用の場合

●東北自動車道 矢板I.C.より約50分、宇都宮I.C.より約60分
●北関東道自動車道 宇都宮上三川I.C.より約60分
●常磐自動車道 那珂I.C.より約60分

駐車場情報

●普通車 20台(無料)

【施設概要】
●施設名:もうひとつの美術館
●所在地:栃木県那須郡那珂川町小口1181-2
●URL:http://www.mobmuseum.org

近隣のスポット案内

道の駅かさまの外観正面「道の駅かさま」で茨城の栗の魅力に目覚める!?

「サザコーヒー本店」茨城にある珈琲の聖地

関連記事

  1. 「しもつけ風土記の丘資料館」国内初の埴輪を無料で…

    下野国の歴史を学ぶ「しもつけ風土記の丘資料館」栃木県下野市にある「しもつ…

  2. 野口雨情記念館の外観

    「野口雨情記念館」雨情の功績と風船爆弾に触れる

    野口雨情記念館(北茨城市歴史民俗資料館)ってどんな所?茨城県北茨城市ゆか…

  3. 大谷石採石場跡の坑内

    「大谷資料館」地下に広がる絶景の巨大空間は必見!…

    「大谷資料館」とは栃木県宇都宮市大谷町にある「大谷石採石場跡」に関する歴…

  4. 「JAXA 筑波宇宙センター」気分はまるで宇宙兄…

    宇宙開発の中枢「JAXA 筑波宇宙センター」茨城県つくば市にある「筑波宇…

  5. 実物大のガンダムの胸像

    「バンダイミュージアム」栃木・壬生町にあるガンダ…

    玩具の博物館「おもちゃのまちバンダイミュージアム」栃木県壬生町にある「お…

  6. 那須ステンドグラス美術館のステンドグラス

    「那須ステンドグラス美術館」まるで中世の英国!!…

    「那須ステンドグラス美術館」について栃木県那須高原にある日本最大規模を誇…

  7. CYBERDYNE STUDIOの展示物

    「CYBERDYNE STUDIO」先端ロボット…

    CYBERDYNE STUDIO(サイバーダインスタジオ)とは茨城県つく…

  8. 須賀川特撮アーカイブセンターの展示室

    特撮ファンの聖地「須賀川特撮アーカイブセンター」…

    特撮文化の拠点「須賀川特撮アーカイブセンター」について福島県須賀川市にあ…

最近の記事

  1. ココ・ファームのイメージ
  2. 壬生町ガンダムマンホールのレプリカ
PAGE TOP