−目次−
笠間の魅力が詰まった「道の駅かさま」
茨城県笠間市にある「道の駅かさま」は、県内15番目の道の駅として2021年(令和3年)9月にオープンしました。
総面積約3.3万m2という大規模な道の駅で、友部I.C.から笠間市街地方面へと続く国道355号線沿いに位置し「笠間のゲートウェイ」をコンセプトに「陶芸のまち笠間」の新たな観光拠点として期待されています。
敷地内には、地元の農産物を販売する「直売所 みどりの風」や、「レストラン・フードコート」が併設され、なかでもTVなどで紹介された「極上モンブラン」が大人気! 開店前から整理券を求めて大行列ができています。
国道355号線沿いもご覧の通りの渋滞が発生し、オープンしたばかりなので仕方ないでかすね。
ちょうど「栗」の収穫シーズンで、世の中の「栗好き」の多さに今更ながら驚きました。
良心価格で新鮮野菜が買える「直売所 みどりの風」
「直売所 みどりの風」では、笠間市近郊で採れた「新鮮野菜」や県内の「特産品」や「土産品」などを取り扱っています。
感染症対策の影響もあり店舗に入る行列ができていましたが回転は早いので、フードコートとは違いこちらは我慢できる範囲の待ち時間で済みました。
茨城といえば、お芋も有名ですよね。こちらはポクポクで美味しい「八頭(やつがしら)」です。
所管ですが、道の駅の直売所としては比較的リーズナブルな価格で販売されており良心的な印象です。
店内奥にある「サービスカウンター」では、笠間産の各種玄米を注文を受けてからその場で精米してくれます。
「直売所 みどりの風」の基本情報
●営業時間;9:00〜18:00
●定休日:道の駅に準ずる
レストラン・フードコート
茨城県は栗の「栽培面積」及び「収穫量」が全国1位の生産地で、中でも笠間は代表的な産地として知られ、その笠間の「栗」をはじめ、「常陸牛」や「いなり寿司」といったご当地の味覚を楽しめるお店が揃っています。
そこで若干気になったのが、「楽栗(La Kuri)」の大行列ができる中、フードコートのオープンが11時からと遅くモンブランの整理券を逃した後に何もやる事が無くなってしまう時間帯が発生してしまいました。
楽栗(La Kuri)
「楽栗(La Kuri)」で販売されるスイーツやドリンクには、全て自社農園産「笠間の栗」が使用されています。
TBSの「王様のブランチ」などで紹介された大人気のモンブラン「楽栗filo(フィーロ)」を目当てに、早朝から整理券を求めて行列ができます。
ちなみに、整理券の配布は9:30となっていますが8:30の時点で既に100名超えという状況で、、この辺の機会損失は今後の課題ですね。
「楽栗filo(フィーロ)」820円(平日 75食、土日祝日 100食限定)
「楽栗 La Kuri」の基本情報
●営業時間;10:00〜18:00
●定休日:道の駅に準ずる
kasama farm’s(カサマファームズ)
「kasama farm’s」では、ブランド牛「常陸牛」と地元産の食材を使用した、「ハンバーグ」と「ステーキ」を楽しめます。
使用される常陸牛は「A4ランク以上の雌牛のみ」と言うこだわりぶりです!
「常陸牛A4 トロバーグランチ」1,580円
「kasama farm’s」の基本情報
●営業時間;11:00〜18:00(L.O. 17:30)
●定休日:道の駅に準ずる
活龍
「魚介豚骨つけ麺」の先駆者として知られる「活龍」の茨城県内15店舗目となるお店です。
茨城で一番食べられている「つけ麺」との事で、ラーメン好きなら見逃せませんね!
「つけ麺」950円
「活龍」の基本情報
●営業時間;11:00〜18:00(L.O. 17:30)
●定休日:道の駅に準ずる
常陸乃國 かぐや姫
注文を受けてから炊き上げる「本格釜めし」と本場「讃岐うどん」の専門店です。
笠間に来たなら食べておきたい「いなり寿司」や「きつねうどん」などのメニューもあります。
「笠間いなりセット」1,500円
「常陸乃國 かぐや姫」の基本情報
●営業時間;11:00〜18:00(L.O. 17:30)
●定休日:道の駅に準ずる
GELATERIA COWCOW(ジェラテリアカウカウ)
「GELATERIA COWCOW」では、笠間産の「栗」をはじめ、茨城県産の「厳選食材」や瑞穂農場の「生乳100%」を使用した絶品ジェラートを楽しめます。
「ミルクジェラート(シングル)」400円
「GELATERIA COWCOW」の基本情報
●営業時間;11:00〜18:00(L.O. 17:30)
●定休日:道の駅に準ずる
その他の見どころをご紹介!
道の駅敷地内には、「観光案内所」をはじめ、「シェアサイクルステーション」・24時間営業の「コンビニ」・電源付きの「キャンピングカー専用駐車場」など、今時の充実設備が揃っているのが魅力です。
笠間焼のギャラリーコーナー
笠間は全国的のも知られる陶芸の町で、地元の作家さんが手掛けた作品が施設内の一角に展示されています。
デジタル観光案内
こちらの観光案内所には、「バーチャル観光案内システム」なるモノが導入されており、モニター上のアバターを遠隔操作して「駅前観光案内所」や「観光協会事務所」の職員が近隣の観光情報などを教えてくれるというハイテク設備です。
笠間朱色のポスト
普段見ているポストとは色味が異なる「笠間朱色」と呼ばれる「笠間稲荷の鳥居」をイメージした朱色のポストや電灯がさり気なく設置されています。
施設内には「栗」がいっぱい!
笠間の名産「栗」にちなんだ、「栗の木で作った椅子」や「栗を模した車止め(御影石)」などがあり、栗の姿を探して道の駅内を散策するのもお勧めです。
ロードバイク用自転車スタンド
施設正面の両側二ヵ所には、お洒落なロードバイク専用の「自転車スタンド」が設置されています。
茨城県は「つくばりんりんロード」などサイクリングが盛んな土地なので、嬉しい設備ですね!
多目的広場
多目的広場は各種イベント会場として利用され、この日はちょうど「笠間焼マルシェ」が開催されており、大きな「紅はるか」をお値打ち価格でゲットできました。
多目的広場の屋根付き部分にある「ガチャガチャコーナー」の一角には、道の駅かさまオリジナルの「ご当時ガチャ」があるのでお見逃しなく!
芝生広場
施設の裏側にある広々とした芝生広場では、お弁当などを食べながらのんびりと過ごす事ができます。
また、災害時には貯水槽なども備えており避難所としても活用されます。
Family Mart(ファミリーマート 道の駅かさま店)
観光客だけでなく地域住人にも嬉しい24時間営業のコンビニです。
大混雑している道の駅内のオアシス的な存在で、行列に並び疲れたらこちらで一休みしましょう(笑)
店内では、近隣の土産品も取り扱っているので列に並ぶ時間がない時は、こちらで要件を済ませてしまっても良いかと思います。ちょっと味気ないですがね。。
「ファミリーマート 道の駅かさま店」の基本情報
●営業時間;24時間
●定休日:道の駅に準ずる
「道の駅かさま」の基本情報
営業時間
●楽栗(La Kuri):10:00〜18:00(L.O. 17:30)
●フードコート・レストラン:11:00〜18:00(L.O. 17:30)
●直売所 みどりの風:9:00〜18:00
●ファミリーマート:24時間営業
休業日
●年中無休
トイレ情報(24h)
●男性:小便器14、洋式5
●女性:洋式14(パウダールームあり)
●多目的トイレ:2(おむつ替え台あり)
EV充電スタンド
●利用時間:24時間
●決済方法:充電カードまたはクレジットカード
※2021年12月より開始予定
「道の駅かさま」へのアクセス情報
電車を利用の場合
●JR水戸線 笠間駅、JR常磐線 友部駅より「かさま観光周遊バス」を利用「道の駅かさま」バス停下車すぐ
車を利用の場合
●北関東自動車道 友部I.C.より約5分
駐車場情報
●普通車 349台、大型 16台、障がい者用 4台、バイク有
※混雑時には、D・E駐車場のご利用を推奨します。
キャンピングカー専用駐車場
●対応車種:普通車、普通車(ワイド)、軽自動車
●車室サイズ:全長 540cm、横幅 400cm
●サイト数:3台
●利用料金:2,000円~3,000円(季節変動制)
【施設概要】
●施設名:道の駅かさま
●所在地:茨城県笠間市手越22番地1
●URL:https://m-kasama.com
合わせて寄りたい「エコファーム星山」
「エコファーム星山」は、「道の駅かさま」の国道を挟んで向かいにある生産者直営の直売所です。
自家生産の「自然薯」をはじめ、笠間市内の農家が生産した野菜や果物・加工品などが販売されています。
道の駅では売り切れだった「焼き栗」も販売されており、道の駅の人混みに疲れたらこちらへも足を運ぶことをお勧めします。ある意味、良い共存関係にあると感じました。
「エコファーム星山」の基本情報
営業時間
●9:45~17:00
休業日
●毎週月曜日
「エコファーム星山」へのアクセス情報
電車を利用の場合
●JR水戸線 笠間駅、JR常磐線 友部駅より「かさま観光周遊バス」を利用「道の駅かさま」バス停下車 約1分
車を利用の場合
●北関東自動車道 友部I.C.より約5分
駐車場情報
●普通車 10台(無料)