「道の駅しもつけ」新4号沿いにある人気の道の駅

「道の駅しもつけ」新4号沿いにある人気の道の駅

リピートしたくなる魅力が詰まった「道の駅しもつけ」

道の駅しもつけのメイン施設栃木県下野市を縦断する新4号国道沿いにある「道の駅しもつけ」は、東日本大震災直後の2011年(平成23年)3月26日にオープンしました。
地元産の農産物・物産品・加工品の販売をはじめ、軽食コーナーやレストラン、ベーカリーやスイーツなど下野市の魅力が詰まった施設。県庁所在地の宇都宮市と小山市の中間に位置し観光客は勿論、県内移動時の休憩スポットとしても最適です。

道の駅しもつけの施設内の様子週末は様々な移動式店舗が連なり県内外からの沢山のお客さんで賑わいます。
また、下野市の歴史・文化の情報発信施設や体験学習施設などもあり、地域コミュニティーの拠点としての役割も担っています。

created by Rinker
JTBパブリッシング
¥1,078 (2023/05/30 23:50:21時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ
イメージキャラクター「かんぴくん」

かんぴくんの着ぐるみ下野市の特産品とといえば、生産量全国1位の「干瓢(かんぴょう)」が有名ですよね。
その「かんぴょう」をモチーフに誕生した道の駅のイメージキャラクターが「かんぴくん」で、市の観光大使として大活躍!?

施設内の見どころをご紹介!

直売・物産施設

物産販売コーナーメイン施設となる「直売・物産施設」では、下野市や近隣エリアの名産や特産品をはじめ、様々な土産品が販売されています。こだわりの品揃えで、新たな栃木の魅力に出会えるかも知れません。

農産物直売コーナー地元民がリピートしたくなる理由の一つ、地元産の新鮮な野菜や果物をリーズナブルなお値段で購入できます!
関東平野の平地部を活かした「米や麦」の生産、冬季の日照時間の長さを活かした「イチゴ・トマト・ニラ」などの栽培も盛んです。

ソーラーパネルの発電状況建物の日差し部分に「ソーラーパネル」が設置してあり、発電した電力を施設内のLED照明に利用しています。
言葉だけではイメージしづらいですが、入口付近にある案内パネルで現在の発電状況が数値化されています。

石窯パン工房 パンデパルク逢

石窯パン工房 パンデパルク宇都宮市に本店があるベーカリー。厳選した素材を使用して県内に3台しかない平窯タイプの石窯を使って焼き上げられたパンは絶品です。パンを購入するとコーヒーや紅茶を無料でいただける嬉しいサービスもあり!

ワッフル&スウィーツ カリヨン

ワッフル&スウィーツ カリヨンのショーケースミラクルシュガー入りの「本格ベルギーワッフル」や「アメリカンワッフル」を販売しています。
地元名産のイチゴを使ったワッフルなど、カロリー気にせず楽しみたいですね(笑)

下野の駅めし 一休

下野の駅めし 一休の受付カウンター食券を購入して、好きな席に座って食べるフードコートスタイルの「軽食コーナー」。
手っ取り早く食事を済ませたいときに便利、しかもこの手のお店にしては味もよく侮れません!

本気家 源天 道の駅しもつけ店

本気家源天の入口落ち着いて食事を取りたいときには、こちらのレストランがお勧めです。新鮮な地元野菜や漁港直送の海鮮を使った和食メニューを楽しめます。
なかでも、とちぎ元気グルメ選手権でグランプリ受賞した下野ブランド「しもつけ丼」は是非とも食べておきたい一品!

厳選冷凍グルメ自販機

冷凍グルメ自販機施設前に設置された大型の自販機で、「宇都宮名物の餃子・和牛ハンバーグ・仙台牛たん・ホルモン焼き」など各地のご当地グルメを冷凍状態で販売しています。
施設が閉まる夜間帯などに便利かとも思いますが、贅沢を言えばチンしてアツアツの状態で出てくると有り難いですね。

体験学習室・コミュニティ施設

体験学習室・コミュニティ施設の通路メイン施設の西側「体験学習室・コミュニティ施設」には、様々な会合や催事に利用できる「会議室(150名収容)」や、施設内で購入した食材を利用して調理体験ができる「体験学習室」があります。

道の駅しもつけの総合案内所また、事務室の窓口では「道の駅きっぷ」や「専用収集ホルダー」などが販売されています。若干分かりにくい場所にあるので、困った時にはスタッフの方にご確認ください。

情報交流館

情報交流館の館内メイン施設の南側に併設された「情報交流館」では、周辺の交通情報や観光情報の発信を行なっており、様々なパンフレットが配布され旅行時の情報収集に大変便利です。

まろに☆え~るの展示施設内の一角では、ご当地アイドル「まろに☆え~る」のボイスコミックが上映され、そのメンバー「瓜田 瑠梨」さんは、かんぴょう屋の娘という設定で、2016年(平成28年)に下野市観光大使に任命され、かんぴょうのPRに励んでいるそうです(笑)

埴輪の模型展示市内には、古墳や下野薬師寺・下野国分寺・下野国分尼寺などといった史跡が点在し、埴輪をはじめ貴重な出土品が数多く発掘されています。道の駅を拠点に歴史散策をしてみるのもお勧めです!

物見塔

物見塔敷地内にある高さ14mの「物見塔」は、周辺の長閑な田園風景や日光連山から筑波山までを一望できるビュースポット。
また、物見塔には「滑り台」が設置されており、ちびっ子たちも大喜び間違いなし♪

スターバックスコーヒー 道の駅しもつけ店

スターバックスコーヒー 道の駅しもつけ店の外観道の駅内に出店したスターバックスとしては「道の駅グランテラス筑西」に次いで全国で2例目。
運転中に気軽にスタバのコーヒーを楽しめるのは嬉しいですね。もちろん「ドライブスルー」も利用できます!

【施設概要】
●施設名:スターバックスコーヒー 道の駅しもつけ店
●営業時間:7:00~22:00
●定休日:不定休

「道の駅しもつけ」の基本情報

道の駅しもつけの案内板

営業時間

●直売・物産施設:9:00~18:00(6~8月 〜19:00)
●レストラン:10:00~18:00(L.O. 17:00)
●軽食コーナー:9:00~18:00 (6~8月 〜19:00)

休業日

●第1・3水曜日、1/1~1/3

トイレ情報(24h)

●男 20、女 29、身体障がい者用 2

EV充電スタンド

●利用時間:定休日以外 9:00~営業時間30分前まで
●利用料金:500円(30分)
※電気自動車の充電は18:00まで(6~8月は19:00まで)完了してください。

「道の駅しもつけ」へのアクセス情報

道の駅しもつけの駐車場入口

電車を利用の場合

●JR宇都宮線 自治医大駅よりタクシーで約10分

車を利用の場合

●北関東自動車道 宇都宮上三川I.C.より約16分

駐車場情報

●普通車 293台、大型車 40台、身体障碍者用 3台

【施設概要】
●施設名:道の駅しもつけ
●所在地:栃木県下野市薬師寺3720-1
●URL:http://www.kanpi-shimotsuke.co.jp

おすすめの近隣道の駅


「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」へ行って歴史ロマンを体感!

桜の名所「天平の丘公園」で、青空ピクニック!

関連記事

  1. 道の駅しもつまの入り口

    「道の駅しもつま」納豆工場と展望室からの景観は必…

    田園風景に佇む「道の駅しもつま」とは茨城県西部の国道294号線沿いにある…

  2. 道の駅かさまの外観正面

    「道の駅かさま」で茨城の栗の魅力に目覚める!?

    笠間の魅力が詰まった「道の駅かさま」茨城県笠間市にある「道の駅かさま」は…

  3. 日本の中心!!?「道の駅どまんなか たぬま」の魅…

    県内No.1の売上を誇る「道の駅どまんなか たぬま」とは栃木県佐野市の県…

  4. 1日過ごせる道の駅「うつのみや ろまんちっく村」…

    滞在体験型ファームパーク「道の駅うつのみや ろまんちっく村」とは栃木県宇…

  5. 道の駅きつれがわの外観

    「道の駅きつれがわ」日本三大美肌の湯を堪能!

    大正浪漫香る「道の駅きつれがわ」とは栃木県さくら市の国道293号沿いある…

  6. 道の駅にしかたの施設外観

    「道の駅 にしかた」地味だけどリピートしたくなる…

    田園に佇む「道の駅 にしかた」とは栃木県栃木市西方町の国道293号線沿い…

  7. ららん藤岡のイメージ

    「ららん藤岡」上信越道からも利用できる人気の道の…

    道の駅・ハイウェイオアシス「ららん藤岡」とは群馬県藤岡市の県道13号線(…

  8. 道の駅思川の正面入り口

    「道の駅 思川」ご当地 小山ブランドの特産品をG…

    「開運のまち小山」の豊かな恵みにあふれる『道の駅』栃木県小山市の国道50…

最近の記事

  1. ココ・ファームのイメージ
  2. 壬生町ガンダムマンホールのレプリカ
PAGE TOP