日本の中心!!?「道の駅どまんなか たぬま」の魅力紹介

日本の中心!!?「道の駅どまんなか たぬま」の魅力紹介

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

県内No.1の売上を誇る「道の駅どまんなか たぬま」とは

道の駅どまんなか たぬまの正面プレート栃木県佐野市の県道16号沿いにある「道の駅どまんなか たぬま」は、2001年(平成13年)県内9番目の道の駅としてオープンしました。
「新鮮!!おいしい たのしい 満点ステーション!!」をコンセプトに大手百貨店出身の社長のもと、様々な新しい試みが行われ、いつ訪れても新鮮味のある魅力を感じられます。

道の駅どまんなか たぬまの館内施設内では、地元産の「農産物」や「ブランド米」をはじめ、日本全国から取り寄せたこだわりの特産品が数多く販売されているのが特徴的です。

「どまんなか たぬま」名称の由来
栃木県佐野市(旧・田沼町)が、北海道の「宗谷岬」と鹿児島県の「佐多岬」から同じ距離に位置し、日本列島の中心(北緯36°度/東経139°)を名乗っていたことに由来しています。

created by Rinker
JTBパブリッシング
¥1,078 (2024/06/25 14:40:45時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

バラエティに富んだ施設内の見どころを紹介!

道の駅どまんなか たぬまの入口「道の駅どまんなか たぬま」には、オリジナル商品やコラボ商品などここでしか手に入らない物も多く、お見逃しがない様しっかりチェックしましょう!

CHINESE DINING「花と華」

CHINESE DINING「花と華」道の駅では珍しい、地元産の新鮮野菜をふんだんに使用した料理長こだわりの本格中華料理が味わえます。
メニューも豊富で、コース料理をはじめ、平日はランチメニューもありリーズナブルな価格で楽しめるのが魅力。

【施設概要】
●施設名:CHINESE DINING 花と華
●URL:https://domannaka.co.jp/gourmet/hanatohana
●営業時間:平日 11:30〜15:00(L.O.14:30)、17:00〜21:00(L.O.20:30)
●営業時間:土日祝 11:00〜21:00(L.O.20:30)
●定休日:水曜日

和洋食レストラン「はなみずき」

和洋食レストラン「はなみずき」の入り口気軽にゆったりと利用できるセルフスタイルのレストランです。
ご当地グルメの「佐野ラーメン」や「耳うどん」、「いもフライ」などの佐野名物から、和洋食の豊富なメニューが揃っています。

【施設概要】
●施設名:和洋食レストラン はなみずき
●URL:https://domannaka.co.jp/gourmet/hanamizuki
●営業時間:9:30〜19:00(L.O.18:30)
●定休日:水曜日

人気のカフェ「雪ノ下 cafe&sweets」

雪ノ下 cafe&sweets厚焼きパンケーキで知られる大阪発の人気カフェ。ふわふわのパンケーキは、焼き上がりまでに20分以上かかるこだわりぶり!

【施設概要】
●施設名:雪ノ下 cafe&sweets
●営業時間:9:30~18:00(L.O.17:00)※短縮営業中
●定休日:水曜日

パン工房「うまい食パン」

パン工房「うまい食パン」の入口ベーカリープロデューサーの岸本氏が手がけた、佐野新名物の高級食パン3種「ストレート」「狙いうち」「ど直球」。
気軽に購入できる1斤から販売されており、お土産として購入するのに最適なボリューム感でうれしいですね。

100時間カレーパンその他、日替わり限定食パンをはじめ、カレーパンやクロワッサンなど30種類ほどの焼きたてパンも販売されています。

ベーカリープロデューサー「岸本 拓也」とは
横浜・大倉山にある「TOTSZEN BAKER’S KITCHEN」のオーナーを務めながら、日本各地に行列の絶えない専門店を数々プロデュースし、コッペパンブームの仕掛け人としテレビ東京系列「ガイアの夜明け」外食王3(2018年7月17日放映)にも出演しました。

喫茶 洞窟の「フルーツサンド」

喫茶 洞窟のフルーツサンド 道の駅どまんなか たぬま展佐野駅の近くにある人気の喫茶店「洞窟」が作る話題のフルーツサンドが販売されています。案内板のキャラクターが、某人気少年漫画の主人公似なのはご愛嬌(笑)

特産品「彩り館」

特産品「彩り館」の館内地元の特産・土産品はもちろん、県内外からセレクトされた物産品が並びます。
また、「どまんなか納豆」や「人参ドレッシング」など、オリジナル商品も見逃せません!

農産物直売所「朝採り館」

特産品「彩り館」の様子地元産の新鮮野菜や果物をお値打ち価格で購入できる農産物直売所です。また、買ったお米をその場で精米してくれる「米工房」も併設されています。また、惣菜コーナーも充実しており、テイクアウトメニューをお探しの場合はぜひ覗いてみましょう。

ご当地グルメの「いもフライ」ご当地グルメの「いもフライ」も豊富に販売されており、お店毎の味比べなんてのも楽しめますね。

総合案内「インフォメーションカウンター」

道の駅どまんなか たぬま インフォメーションカウンターメイン施設内に入って正面にある「インフォメーションカウンター」では、近隣の観光情報をはじめ、迷子・落し物の受付・車椅子の貸出・各種商品券の販売などを行なっています。また、「道の駅入場記念きっぷ」の販売と「道の駅スタンプ」もこちらのカウンターをご利用ください。

楽しみ方色々、屋外施設の見どころを紹介!

道の駅どまんなか たぬま 屋外店舗の賑わい屋外にはテイクアウト専門店舗をはじめ、無料で楽しめる足湯やちびっ子に人気の広場など、ご家族で楽しく過ごせる設備が満載です。

コラボグルメ「100時間カレーパン・おさつ家」

100時間カレーパン・おさつ家の販売店スティックタイプで外はカリッ中はトロトロの「100時間カレーパン」と、甘さ加減が絶妙な大学芋とスイートポテト「おさつ屋」の販売店舗です。

「100時間カレーパン」とは
「神田カレーグランプリ」で殿堂入りを果たした「100時間カレー」と、とろけるくりーむパンで人気の「八天堂」とのコラボレーションによる新食感のカレーパンです。

「おさつ家」とは
東京・浅草の銘店「おいもやさん興伸」を展開する川小商店とコラボレーションした大学芋を中心としたさつまいもスイーツの専門店です。

無料で利用できる「テラス席」

道の駅どまんなか たぬま テラス席施設前には無料で利用できるテラス席が設置されており、休憩はもちろん道の駅で購入したお弁当やパンなどをいただくことも可能。屋外ですので、換気を気にする必要のないのもポイント。

たぬま温泉の「足湯」

たぬま温泉の「足湯」入口全長約7m、一度に30人が利用できる北関東道沿線上で唯一の「足湯のある道の駅」となっています。

たぬま温泉の「足湯」の様子気になる衛生面も事前に「足洗い場」で足を洗ってから足湯に入るルールなので安心です。また、浴槽床面から出る泡の刺激でドライブの疲れを癒せます!

【施設概要】
●施設名:たぬま温泉の足湯
●営業時間:9:30~18:00
●料金:無料
●定休日:水曜日

ちびっ子に嬉しい「ふれあい広場」

道の駅どまんなか たぬま ふれあい広場「バッテリーカー」や親子で楽しめる「どまんなかミニSL」など、まるでデパートの屋上の様な雰囲気を味わえる、小さなお子様に嬉しい広場です。

どまんなかミニSL大人気!「どまんなかミニSL」200円(1周)

ちょっと一息「イタリアンガーデン」

イタリアンガーデンの風景ガーデンには四季折々の草花が植えられ、憩いのスペースとなっています。
冬季には、10万球を超える電飾を使った「光のページェント カーデンイルミネーション」が開催され、多くの見物客が訪れます。

「道の駅どまんなか たぬま」の基本情報

道の駅どまんなか たぬまの館内マップ

営業時間

●朝採り館・米工房:8:00~19:00(4月〜9月)、8:00~18:00(10月〜3月)
●彩り館 ・ジェラート倶楽部・うまい食パン・インフォメーションカウンター:9:30~19:00

休館日

毎週水曜日

「道の駅どまんなか たぬま」へのアクセス方法

電車を利用の場合

道の駅どまんなか たぬまのバス停●JR両毛線・東武佐野線 佐野駅より佐野市営バス「さーのって号」を利用して約20分
●JR両毛線・東武佐野線 佐野駅前よりタクシーを利用して約8分

車を利用の場合

どまんなか たぬまの正面入口●北関東自動車道 佐野田沼I.C.より約3分
●東北自動車道 佐野藤岡I.C.から約15分

駐車場情報

どまんなか たぬまの駐車場●普通車470台、大型車22台、身障者用6台
●EVスタンド有り(9:30~19:00)

【施設概要】
●施設名:道の駅どまんなか たぬま
●所在地:栃木県佐野市吉水町366-2
●URL:https://domannaka.co.jp

「道の駅どまんなか たぬま」近隣の宿をみる

近隣のスポット案内



二の丸跡から見上げる本丸跡の石垣戦国屈指の名城「唐沢山城跡(唐澤山神社)」を散策!

竜神大吊橋の全景「竜神大吊橋」地上高100mからの絶景とスリルを体験!

関連記事

  1. 道の駅思川の正面入り口

    「道の駅 思川」ご当地 小山ブランドの特産品をG…

    「開運のまち小山」の豊かな恵みにあふれる『道の駅』栃木県小山市の国道50…

  2. ららん藤岡のイメージ

    「ららん藤岡」上信越道からも利用できる人気の道の…

    道の駅・ハイウェイオアシス「ららん藤岡」とは群馬県藤岡市の県道13号線(…

  3. 道の駅しもつまの入り口

    「道の駅しもつま」納豆工場と展望室からの景観は必…

    田園風景に佇む「道の駅しもつま」とは茨城県西部の国道294号線沿いにある…

  4. 1日過ごせる道の駅「うつのみや ろまんちっく村」…

    滞在体験型ファームパーク「道の駅うつのみや ろまんちっく村」とは栃木県宇…

  5. 道の駅きつれがわの外観

    「道の駅きつれがわ」日本三大美肌の湯を堪能!

    大正浪漫香る「道の駅きつれがわ」とは栃木県さくら市の国道293号沿いある…

  6. 道の駅 たまつくりの外観

    「道の駅 たまつくり」で、霞ケ浦の恵みを堪能!

    特徴ある地元の名産が揃う「道の駅 たまつくり」とは茨城県行方市の霞ケ浦大…

  7. 浜焼きコーナーの模様

    「道の駅 日立おさかなセンター」で海鮮浜焼きを体…

    新鮮な魚介類が揃う「道の駅 日立おさかなセンター」とは茨城県日立市の久慈…

  8. 「道の駅 奥久慈だいご」地元名産品がここに集結!…

    美味しい魅力満載「道の駅 奥久慈だいご」とは茨城県大子町の国道118号沿…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP