「あしかがフラワーパーク」通年で楽しめる見所紹介!

「あしかがフラワーパーク」通年で楽しめる見所紹介!

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

四季の花々が彩る「あしかがフラワーパーク」

あしかがフラワーパークの雨の日の園内栃木県足利市にある「花のテーマパーク」として知られ、その中でも春の「大藤」や冬の「イルミネーション」が毎年TVなどで紹介され全国的にも有名な観光スポットです。

あしかがフラワーパークのクレマチスそんな「あしかがフラワーパーク」の園内では、四季折々の美しい花々が咲き乱れ、通年を通して楽しむ事ができます。
メジャーな「大藤」や「イルミネーション」にも負けない、シーズン毎のオススメの見所をご紹介してまいります。

《3月上旬〜4月中旬》2万本のチューリップが咲き誇る「春の花まつり」

あしかがフラワーパークのチューリップ春の訪れを感じる頃、およそ2万本もの「チューリップ」が春色に園内を染め上げます。
また、毎年3月の中旬には「足利市農林業まつり」が開催され足利産の野菜や加工品の販売、ステージイベントなどが行われます。

あしかがフラワーパークのルピナス「ルピナス」も負けじと咲き誇り、「チューリップ」との共演も見所のひとつです。

《4月中旬〜5月中旬》幻想的な藤の世界観が広がる「ふじのはな物語」

あしかがフラワーパークの藤の花ちょうどゴールデンウィークの頃、シンボル的存在である600畳敷の「大藤棚」と、世界的にも希少な「八重の大藤棚」が見頃を迎えます。
その他、県指定天然記念物の「白藤のトンネル」や、栽培の難しい「きばな藤」など約1ヶ月間も藤の幻想的な世界を楽しむ事ができます。

あしかがフラワーパークのツツジ脇役扱いではありますが、園内を極彩色に彩る「ツツジ」も実に見事!
はじめての「あしかがフラワーパーク」であれば、やはりこの時期のご来園がイチオシです。

詳細記事はこちらへ

《5月中旬〜6月上旬》春バラが眩しい「レインボーガーデン」

あしかがフラワーパークの春バラ藤のシーズンが終わりに差し変わると、園内の主役がバラへと移り変わります。
「藤」「イルミネーション」に続く第三の柱として強化された「バラ部門」は、様々な工夫が施されています。

あしかがフラワーパークのバラ園「ローズガーデン」に咲く500種2,500株のバラのスケール感は圧巻です。
タイミングが良いと、遅咲きの「藤」と「バラ」のコラボレーションを堪能できますよ!

《6月上旬〜6下旬》雨降る季節の彩り「ブルー&ホワイトガーデン」

あしかがフラワーパークの花菖蒲白と青を基調とした20万本もの花菖蒲と、1,500株の紫陽花が梅雨入りした園内を彩ります。

あしかがフラワーパークの紫陽花新たに屋根付きのベンチが設置され、雨の季節に「紫陽花」を楽しむのに最適です。
開放感ある広々としたスペースで、三密対策もバッチリです!

大藤棚の新緑こちらは、ちょっと珍しい新緑を纏った「大藤棚」です。
梅雨の合間の陽が差し込み、藤色に染まる時期とは違った美しさを楽しむ事ができます。

《7月上旬〜9月下旬》涼やかに水辺を彩る「水辺に浮かぶ花の妖精たち」

あしかがフラワーパークの睡蓮猛暑が続く夏の間は、水面に浮かぶ50種類 約300株の「熱帯性スイレン」を楽しめます。
また、咲いている花が少ないシーズンではありますが、夏休み期間中「夏休み子供フェスティバル」が開催され「水遊び」や「昆虫ふれあい体験」「縁日」など、ご家族で楽しめるイベントが満載です。

あしかがフラワーパークのローズヒップ見頃を終えた「バラ」の枝には、かわいらしい無数の「ローズヒップ」が実っていました。

《10月末〜2月上旬》日本三大イルミネーション「光の花の庭」

あしかがフラワーパークのイルミネーション秋〜冬の閑散期の間、「ハウステンボス光の王国」「さっぽろホワイトイルミネーション」と並んで、日本三大イルミネーションに認定される あしかがフラワーパークのイルミネーション「光の花の庭」が開催されます。
500万球以上のイルミネーションが夜の園内に壮大な「光の花の庭」を浮かび上がらせます。
開催期間が長く、前・中・後半ごとに異なるコンセプトでリピートしたくなる仕掛けがにくいですね。

あしかがフラワーパークの梅昼間の時間帯は時期により「秋バラ」「寒桜」「梅」などを楽しむ事ができます。
ただし、昼・夜の入れ替え制になっており、「イルミネーション」を見るには一度退場し再入園する必要があります。

詳細記事はこちらへ

もう一つのお楽しみ「ご当地グルメ」

あしかがフラワーパークのフードコート園内には「バーベキューコーナー」と「ウェステリア(レストラン)」「フードコート」など食事を楽しめるスポットがお送ります。
せっかく足利に来たのなら、是非とも地元のグルメを存分に堪能したいですよね!

あしかがフラワーパークの佐野ラーメンもはや知名度は全国区!!? 栃木が誇るB級グルメ「佐野ラーメン」。
テーマパークで提供されるラーメンとしては、中々の味でお値段もリーズナブル。
「佐野ラーメン」600円

ウェステリア(レストラン)のカキフライ定食園内レストラン ウェステリアでは、各種定食などの和食やワンプレートに盛り付けられた洋食などメニューが豊富。
シーズン毎にメニューも入れ替わり園内を眺めながら本格料理を楽しめます。

「あしかがフラワーパーク」訪問に最適な宿泊情報

足利市内に多くのホテルがあります。
旅の目的に合わせて最適な宿をお選びください。

「楽天トラベル」で近隣ホテルを見る

「じゃらん」で近隣ホテルを見る

「あしかがフラワーパーク」の基本情報

あしかがフラワーパークのメインゲート

入園料

●1月~3月:大人 400円~700円、子供 200円~400円
●4月~5月:大人 700円~2,000円、子供 400円~1,000円
●6月:大人 800円~1,300円、子供 300円~700円
●7月~12月:大人 400円~800円、子供 200円~400円
●10月中旬~2月中旬(夜の部):大人 1,100円、子供 600円
※花の咲き具合により料金が変動します。

お得なJAF会員優待施設

●入園料:100円引き(会員含む3名迄)
※他の優待・割引等との併用はできません。
※入園時にJAF会員証を提示してください。

お得なメール会員

花の見頃情報・イベント情報やお得なサービスなどがいち早くメールで配信されます。
また、メール会員だけの限定サービスもある様ですよ!

会員情報詳細はこちら

開園期間

●年中無休
※2月第3水曜・木曜と、12月31日は休園となります。
※2022年は2月16日は休園、2月17日は営業いたします。

開園時間

●10:00~17:00(通常期)
※ふじのはな物語、イルミネーション期間を除く

「あしかがフラワーパーク」へのアクセス方法

あしかがフラワーパークの駐車場と駅

車を利用の場合

●東北自動車道 佐野藤岡I.C.より約18分
●北関東自動車道 太田桐生I.C.より約20分
●北関東自動車道 足利I.C.より約15分
●北関東自動車道 佐野田沼I.C.より約12分

駐車場情報

●普通車 6,000台(臨時駐車場含む)

電車を利用の場合

あしかがフラワーパーク駅●JR両毛線 「あしかがフラワーパーク駅」より徒歩約3分

【施設概要】
●施設名:あしかがフラワーパーク
●所在地:栃木県足利市迫間町607
●URL:https://www.ashikaga.co.jp

道の駅しもつまの入り口「道の駅しもつま」納豆工場と展望室からの景観は必見!

とちぎ花センターの温室のシャボテン「とちぎ花センター」とちはなちゃんドームは伊達じゃない

関連記事

  1. 英国式の本格庭園「アンディ&ウイリアムス ボタニ…

    「アンディ&ウイリアムス ボタニックガーデン」とは群馬県太田市にあるホー…

  2. 「中之条ガーデンズ」圧巻のローズガーデンは必見!…

    新オープン!「中之条ガーデンズ」の魅力群馬県吾妻郡中之条町にある「中之条…

  3. とちぎ花センターの温室のシャボテン

    「とちぎ花センター」とちはなちゃんドームは伊達じ…

    国内最大級の温室が魅力「とちぎ花センター」について栃木県栃木市にある「と…

  4. 「いばらきフラワーパーク」バラと里山体験でアウト…

    令和三年、生まれ変わった「いばらきフラワーパーク」とは茨城県石岡市にある…

  5. 水面に映った奇蹟の大藤

    「あしかがフラワーパーク」で、日本三大イルミネー…

    「あしかがフラワーパーク」のイルミネーションの魅力とは「ハウステンボス光…

  6. 赤城山をバックにした「ぐんまフラワーパーク」

    「ぐんまフラワーパーク」で四季の草花を楽しもう♪…

    「ぐんまフラワーパーク」とは広大な敷地に広がる園内は、四季を通して様々な…

  7. あしかがフラワーパークの藤とツツジ

    世界が注目する!?「大藤まつり」あしかがフラワー…

    4〜5月の連休に見頃を迎える大藤まつり「ふじのはな物語」とは「あしかがフ…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP