「日立オリジンパーク」日立創業の精神に触れるミュージアム

「日立オリジンパーク」日立創業の精神に触れるミュージアム

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

日立製作所の企業ミュージアム「日立オリジンパーク」とは

日立オリジンパークの正面入り口茨城県日立市にある「日立オリジンパーク」は、日立製作所創業の地に2021年11月オープンした企業ミュージアムです。
世界有数の総合電機メーカーである日立グループの精神や一世紀を超える歩みを、無料で見学することができます。

日立オリジンパークの創業者 小平波平の紹介展示敷地内は、「小平記念館」「創業小屋」「大みかクラブ」「大みかゴルフクラブ」といった4つの施設で構成さています。
そのメイン施設である「小平記念館」では、創業当時の様子を紹介する展示や実物の「5馬力モーター」をはじめ、「タッチスクリーン」「ARコンテンツ」といった最新の技術を用いた展示で、日立製作所の挑戦の歴史と創業の精神に触れます。

創業者「小平浪平(おだいらなみへい)」について
1874年(明治7年)栃木県下都賀郡家中村(現 栃木市都賀町)出身。東京帝国大学電気工学科(現 東京大学)卒。日立鉱山を買収した「久原房之助」の誘いを受け、1906年(明治39年)に久原鉱業所 日立鉱山に入社し工作課長を務めた後、1910年(明治43年)に国産初となる「5馬力誘導電動機」3台を製作。1920年(大正9年)に久原鉱業所より「株式会社 日立製作所」として独立し、世界有数の総合電気機械メーカーとなった「日立」の基礎を築きました。

「小平記念館(展示ホール)」館内の見どころを紹介!

小平記念館の館内マップ「小平記念館(展示ホール)」では、日立製作所の企業理念や創業までの歩み、社会課題の解決に向けて行ってきた取り組み、日立の製品(現物・模型)などが展示されています。

Zone 1「Prologue(プロローグ)」

小平記念館 Zone1 Prologueの様子展示ホール入り口すぐの一つ目のゾーン「創業者 小平浪平、その志」では、小平浪平の人柄や日立製作所創業までのストーリーを、展示や映像を通して紹介して行きます。

日立の企業理念『優れた自主技術・製品の開発を通じで社会に貢献する』創業以来受け継がれてきた日立グループの企業理念です。
この精神は、現在の元気のない日本においても大切なモノに感じますね。

小平記念館の映像展示通路奥に広がるシアター空間「プロローグシアター 日立はじまりの時」。
ぐるっと360度取り囲むように映像が映し出され、没入感のある映像効果に驚かされます。

Zone 2「Chapter(チャプタ)」

小平記念館のZone2 Chapterの展示風景次のゾーンでは、その時代ごとの社会課題の解決に挑戦してきた「日立製作所の取組み」を時系列で紹介しています。
日立鉱山の修理工場を経て、日立製作所が創業し「純国産技術による電気機械の製作」への挑戦が始まり、事業を大きく発展させた軌跡を学びます。

5馬力誘導電動機こちらの展示は、日立製作所創業のシンボル「5馬力誘導電動機(県指定有形文化財)」の現物の一つです。
日立鉱山用として1910年に3台が完成し、自主技術による初めての純国産製品となりました。

初代 日立製電気洗濯機可愛らしいデザインが目を惹く、日立初となる「電気洗濯機」。こちらの洗濯機は、1952年(昭和27年)に多賀工場で生産された製品です。日立といえば、洗濯機と冷蔵庫のイメージがありますね。

日立製CPUを採用したセガサターン本体ゲーム好きの中高年には懐かしい名機「セガサターン」。当時、64bit級のゲーム機とされ日立製CPU「SH2(32bit)」を2基搭載していました。また、マルチメディア機能が強化した互換機「ハイサターン」が、日立製作所より発売されました。

小平記念館のARと連動した展示「日立のエネルギーソリューションジオラマ」展示の様子。『再生可能エネルギーの主力電源化と分散型電源システムの導入が進んだ社会を可視化した』というモノで、タッチパネルの説明とスマホを使ったARコンテンで詳細を学べます。

Zone 3「Hitachi Future Zone(ヒタチヒューチャーゾーン)」

小平記念館のタブレットとアバターを使った展示こちらのゾーンでは、「これからの社会課題とともに」と題し、我々がこれから取り組むべき社会課題について考える場となています。ずらっと並んだタブレット端末から、各自アンケートに回答して行きます。

SDGsフレームに沿った展示回答したアンケート内容が、アバターとしてモニター上にリアルタイムで反映されます。
「日立オリジンパーク」来館記念に、ぜひ足跡を残していってください。ちなみに、本施設で使用している電力・ガスは温室効果ガス排出を実質ゼロとした、カーボンニュートラルを達成しています。

Zone 4「Gallery(ギャラリー)」

小平記念館のZone4 Galleryの展示風景展示ホール最後のゾーンでは、現在から創業当時までの「日立製作所の挑戦の歴史」をフォトギャラリー形式で振り返ります。

日立の歴史ギャラリーのパネル展示こちらは、テレビCMでお馴染みの歴代「日立の樹」のパネル展示。日立グループの総合力と成長性、事業の幅広さや力強さを1本の大樹に例えて表現しています。

「日立の樹」の詳細はこちら

創業小屋(復元)

日立オリジンパークの創業小屋中庭部分にある「創業小屋」は、5馬力誘導電動機を制作した「日立鉱山工作課修理工場」を復元した建物です。
1956年(昭和31年)、日立創業の精神を未来へ伝えるシンボルとして「日立事業所内小平台」に復元され、その後「日立オリジンパーク」に再復元されたモノです。

創業小屋の室内の様子建物内では、現存する「5馬力誘導電動機(モーター)」が実際に動く姿や、復元された創業当時の様子を見学できます。

コイル巻線機こちらの展示では、手製の「コイル巻線機」を使ってコイル巻き作業を行なっているシーンを再現しています。

小平記念館(アネックス)

受付カウンター

小平記念館(アネックス)の入口「小平記念館」正面入り口の右手側には「受付カウンター」があり、こちらで見学の手続きや案内パンフレットを配布しています。「日立オリジンパーク」へ到着後は、まずこちらに立ち寄りましょう。

物販コーナー

日立オリジンパークのショップコーナー受付カウンターの奥には「物販コーナー」が設けられ、日立オリジンパークの「記念グッズ」などが販売されています。

コインロッカー

小平記念館のコインロッカーアネックス棟には、「トイレ」や無料で利用できる「コインロッカー」も用意されており、見学前の準備に大変便利で至れり尽くせりです。

大みかゴルフクラブ

大みかゴルフクラブのフィールドアネックス棟の奥にあるガラス張りのラウンジからは、「大みかゴルフクラブ」の様子を見学することができます。
茨城県で最初にできたゴルフ場で、1936年(昭和11年)に、日立社員の福利厚生と外国賓客の接待を目的に、「日立ゴルフ倶楽部」として開場したのが始まりです。

大みかゴルフクラブの外観正面現在では、一般のゴルファーにも開放され、プレーするには事前予約が必要となります。
「通常プレー料金」3,200円+食事代

大みかクラブ

大みかクラブの外観併設する「大みかクラブ」は、「日立ゴルフ倶楽部」のクラブハウスとして建設されました。
高床式寝殿造りの重厚感ある建物は、東大安田講堂の設計で知られる建築家「岸田 日出刀」の設計で、1974年(昭和49年)開催の茨城国体では、昭和天皇・皇后がご宿泊されました。

大みかクラブの食堂メニュークラブハウス2階には食堂があり、食事のみの利用も可能となっています。メニューも豊富で、中でも「牛サーロインステーキ」1,200円がとても魅力的!

「日立オリジンパーク」の基本情報

日立オリジンパークの案内マップ

営業時間

●9:30〜16:00(最終入館 15:00)

休館日

●水曜日・祝日

入館料

●入館無料
※20名以上または貸切バスで来館する場合は、事前連絡が必要です。

「日立オリジンパーク」へのアクセス情報

日立オリジンパークの駐車場

電車を利用の場合

●JR常磐線 大甕駅より徒歩約10分

車を利用の場合

●常磐自動車道 日立南太田I.C.より約10分

駐車場

●100台(ゴルフクラブと併用)

【施設概要】
●施設名:日立オリジンパーク
●所在地:茨城県日立市大みか町6-19-22
●URL:https://origin.hitachi.co.jp

「日立オリジンパーク」近隣の宿をみる

この記事を見た人はこちらもおすすめ

大中寺の参道曹洞宗の古刹「大中寺」の七不思議に触れる

壬生町ガンダムマンホールのレプリカ栃木・壬生町「ガンダムマンホールプロジェクト」散策ガイド!

関連記事

  1. 足尾銅山観光の入り口

    「足尾銅山観光」源さんが語る鉱都の歴史

    「足尾銅山」の歴史を学べる観光施設その昔、「東洋一の鉱都」と謳われた足尾…

  2. 製粉ミュージアムの正面入口

    「製粉ミュージアム」館林で創業した日清製粉の歩み…

    国内シェア40%の製粉メーカー「日清製粉の企業ミュージアム」群馬県館林市…

  3. 鉱山資料館の館内

    「日鉱記念館」日立の歴史を伝える資料館

    工業の街としての歴史を紡ぐ「日鉱記念館」とは茨城県日立市にある「日鉱記念…

  4. やんば天明泥流ミュージアムと長野原町立第一小学校旧校舎

    「やんば天明泥流ミュージアム」もう一つの浅間山大…

    天明泥流を学ぶ「やんば天明泥流ミュージアム」群馬県長野原町にある「やんば…

  5. なるほど!やんば資料館のエントランス

    「なるほど!やんば資料館」ダム見学がより楽しくな…

    八ッ場ダム・ガイダンス施設「なるほど!やんば資料館」について群馬県長野原…

  6. 旧司令部庁舎の全景

    「筑波海軍航空隊記念館」国内最大規模の戦争遺構は…

    『永遠の0』のロケ地として知られる「筑波海軍航空隊史跡」茨城県笠間市「茨…

  7. 予科練平和記念館の正面玄関

    「予科練平和記念館」で、軍都 阿見町の歴史に触れ…

    予科練の歴史を次の世代へ伝える「予科練平和記念館」茨城県阿見町には、かつ…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP