栃木・壬生町「ガンダムマンホールプロジェクト」散策ガイド!

栃木・壬生町「ガンダムマンホールプロジェクト」散策ガイド!

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

「ガンダムマンホールプロジェクト」in 栃木・壬生町について

壬生町のガンダムマンホールプロジェクト案内パネル「おもちゃのまち」で知られる栃木県壬生町に、北関東では初となる人気アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する主要モビルスーツ「ガンダム」と「ジオング」の『ガンダムマンホール』が町内2ヶ所に設置されています。

壬生町おもちゃの博物館にあるガンダムマンホールレプリカ「東武おもちゃのまち駅」東口には、『ガンダム・マンホール』の実物。「おもちゃのまちバンダイミュージアム」には、『ジオング・マンホール』の実物とレプリカ。「壬生町おもちゃ博物館」には、レプリカの設置および『ガンダムマンホールカード』の配布と『記念メダル』の販売が行われています。
町内3ヶ所の設置スポットを巡りながら、「おもちゃのまち」の魅力にぜひ触れてみましょう!

「ガンダムマンホールプロジェクト」とは
バンダイナムコグループ「ガンダムプロジェクト」による「ガンダムマンホールプロジェクト」は、地方自治体と協力し、国内の活性化を図り世代を超えたガンダムファンとの絆を表す取り組みとして、「機動戦士ガンダム」シリーズに登場するキャラクターやモビルスーツなどのオリジナルマンホールを全国に設置をするプロジェクト。

「ガンダムマンホールプロジェクト」の詳細

デザイン①「ガンダム(RX-78-2)」|東武おもちゃのまち駅東口

ガンダム(RX-78-2)のマンホールガンダム・デザインのマンホールは、「壬生町おもちゃ博物館」と、地元の名産「かんぴょうの実」をモチーフにした「ハロ」で構成されています。

おもちゃのまち駅の改札出口付近ガンダムマンホールが設置されている「東武おもちゃのまち駅」東口へは、改札を抜けて左手方面に進んで行きます。
ちなみに、自販機に描かれているイラストは、壬生三姉妹の長女「壬生えみこ」さんです。

東武おもちゃのまち駅東口にあるガンダムマンホールの位置案内こちらは、東口広場の風景。若干、マンホールの位置が分かりづらいのですが、右手側に見える「3階建てのマンション」前に設置されています。(ちょうど矢印の付近)

おもちゃの町駅東口にある関東鉄道5号蒸気機関車また、東口広場には「関東鉄道5号蒸気機関車」が展示されているのでお見逃しなく。1921年(大正10年)に宇都宮石材軌道が日本車輌製造から購入したC1軸配置のSLで、日本車輌製造製では現存最古のモノだそうです。

「東武おもちゃのまち駅」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●東武宇都宮線 おもちゃのまち駅 東口より徒歩すぐ

車を利用の場合
●北関東自動車道 壬生I.C.より約5分

駐車場
●近隣駐車場を利用

【施設概要】
●施設名:東武おもちゃのまち駅
●所在地:栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまち3-6-20
●URL:https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/4106/

「おもちゃのまち駅」近隣の宿を見る

デザイン②「ジオング(SN-02)」|おもちゃのまちバンダイミュージアム

ジオング(SN-02)のマンホールジオング・デザインのマンホールは、おもちゃのまちバンダイミュージアムで展示されている「蒸気自動車(ペンデルプリンセス号)」と「蓄音機(エジソンコレクション)」をはじめ、地元の名産「いちご」で構成されています。

おもちゃのまちバンダイミュージアムの看板ジオングマンホールは、「おもちゃのまちバンダイミュージアム」の駐車場入り口付近に設置されています。館内にはマンホールの「レプリカ」もあり、無料で見学できる位置に展示されています。

ガンダムヘッドとジオングの大型模型ミュージアム館内には、「実物大ガンダム(上半身)」をはじめ、大迫力の「ジオラマ」や、無数の「ガンプラ」が並び、ガンダムファン納得の展示内容です。初めての方は、忘れずに立ち寄りましょう!

「おもちゃのまちバンダイミュージアム」の基本情報

営業時間
●10:00〜16:30

休館日
●火曜・水曜、年末年始(12/30日〜1/2の4日間)
※祝日・GW・お盆休み中の水曜日は開館します。

入館料
●大人 1,000円
●小人(4才以上中学生まで) 600円
※3才までは無料となります。

「おもちゃのまちバンダイミュージアム」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●東武宇都宮線 おもちゃのまち駅より徒歩約10分

車を利用の場合
●北関東自動車道 壬生I.C.より約5分

駐車場
●70台(無料)

【施設概要】
●施設名:おもちゃのまちバンダイミュージアム
●所在地:栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまち3-6-20
●URL:https://www.bandai-museum.jp

「バンダイミュージアム」近隣の宿を見る

数量限定「ガンダムマンホールカード」|壬生町おもちゃ博物館

壬生町のガンダムマンホールカードせっかく壬生へ来たのなら、1万枚限定で配布される「マンホールカード」を、ぜひゲットして帰りましょう!
カードのデザインは「おもちゃのまち駅」に設置されているガンダムバージョンで、設置位置の緯度経度が記載されています。

壬生町おもちゃ博物館の外観正面ガンダムマンホールカードは、壬生町総合公園内にある「壬生町おもちゃ博物館」にて無料配布されています。
「おもちゃのまち駅」からは約2.2kmの距離にあり、健脚であればギリギリで徒歩圏内ですかね。

壬生町おもちゃ博物館のガンダムカード配布案内館内に入って左手にある「おもちゃやさん(お土産販売コーナー)」で、簡単なアンケートに回答者すると1人1枚ずつ無料で配布されます。数に限りがあるので、お早めに入手しておきましょう。

「ガンダムマンホールカード」配布情報
●配付期間:2023年1月28日よりカードが無くなるまで(配布枚数は1万枚)
●配付時間:10:45~16:00
※毎週月曜、年末年始は休館(月曜日が祝日、振替休日の場合は翌日が休館)

ガンダムマンホールメダル・壬生ガンダムバージョンまた、ガンダムマンホールカードの配布に合わせ、2種類の「ガンダムマンホールメダル」が販売されています。
1枚 900円と安くはないのですが、ご覧の通りのクオリティーでオススメです!
「ガンダムマンホールメダル(ガンダム・ジオング)」各1枚 900円(税込)

「壬生町おもちゃ博物館」の基本情報

開館時間
●9:30〜16:30(8月は〜17:00まで)

休館日
●毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始(12/28〜1/2)
※8月は休まず開館します。

入館料
●大人(高校生以上) 600円
●子供(4歳〜中学生)300円

「壬生町おもちゃ博物館」へのアクセス情報

電車を利用の場合
●東武宇都宮線 おもちゃのまち駅よりタクシーで約5分

車を利用の場合
●北関東自動車道 壬生I.C.より約3分

駐車場
●1,400台(無料)

【施設概要】
●施設名:壬生町おもちゃ博物館
●所在地:栃木県下都賀郡壬生町国谷2300
●URL:http://www.mibutoymuseum.com

「壬生町おもちゃ博物館」近隣の宿を見る

この記事を見た人はこちらもおすすめ

「日立オリジンパーク」日立創業の精神に触れるミュージアム

「筑波山梅まつり」広大な梅林と関東平野一望の絶景が魅力!

関連記事

  1. ガルパンギャラリーの等身大パネル

    大洗でガルパン!聖地巡礼で地元の振り切り方がヤバ…

    TVアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台となった大洗町2012年…

  2. トリナリエ宇都宮の外観

    「呪術廻戦の聖地」トリナリエ宇都宮の立体駐車場

    栃木県にある呪術の聖地「トナリエ宇都宮」について栃木県宇都宮市にある「ト…

  3. 館林で「宇宙よりも遠い場所」聖地巡礼で狸まみれに…

    アニメ「宇宙よりも遠い場所」の舞台である館林市をめぐる群馬県館林市は「訪…

  4. 映画「はたらく細胞」茨城のロケ地、大洗シーサイド…

    茨城県内でも撮影された映画「はたらく細胞」とはTVアニメにもなった人気コ…

  5. 伊香保おもちゃと人形自動車博物館のイニシャルDの展示

    【頭文字Dの聖地】渋川市でご当地マンホール巡り

    人気作品「頭文字D」の舞台、群馬県渋川市群馬県渋川市は、首都圏より100…

  6. 小田原 MFMデザインマンホール

    「MFゴーストの聖地」神奈川県・小田原でマンホー…

    「MFゴーストの聖地」小田原で、TVアニメのタイアップ企画を開催!神奈川…

  7. 小山駅 8番ホームへの階段

    小山〜岩舟で聖地巡礼「秒速5センチメートル」の舞…

    「秒速5センチメートル」とは最新作「天気の子」「君の名」でお馴染みの「新…

最近の記事

  1. 小田原 MFMデザインマンホール
  2. 石切山脈の奥山採石場
  3. 常陸国出雲大社の拝殿と参拝イメージ
PAGE TOP