※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。
−目次−
七不思議で知られる「大中寺(だいちゅうじ)」とは
栃木県栃木市にある「大中寺」は、平安後期の1154年(久寿元年)に真言宗寺院として太平山の南麓に創建、後に荒廃し室町時代には曹洞宗の寺院として再興しました。
戦国時代に入ると「上杉謙信公」と縁故があった事から、当時焼失していた「七堂伽藍」を寄進した他ほか、上杉氏と北条氏がこの地で和睦を結んだという史実も残ります。
江戸時代には徳川家より「関三刹」に選定され、関東にある曹洞宗の中心的な役割を担いました。
また、上田秋成(うえだ あきなり)の著書『雨月物語』にある「青頭巾」にも登場し、境内には「根なしの藤」をはじめ「不断のかまど」「油坂」「馬首の井戸」「不開の雪隠」「東山一口拍子木」「枕返しの間」といった『七不思議』が伝わる寺院として知られます。
「関三刹(かんさんさつ)」とは
江戸幕府より、関東にある曹洞宗の寺院の統括を任された「総寧寺(千葉県)」「龍穏寺(埼玉県)」「大中寺(栃木県)」の三箇所の寺院を指します。
境内を巡って「大中寺の七不思議」に触れよう!
①油坂(あぶらざか)
夜間の勉学のため、寺の倉庫より油を盗んだ学僧が、「石段」に油を溢し足をすべらせて転げ落ちて亡くなりました。それ以後、この「石段」を利用すると学層の祟りにより不吉なことが起こるというお話し。
油坂を上から覗いてみるとそれなりに急な「石段」で、暗い中慌てて降りれば事故につながっても不思議ではありません。
なお、石段は現在使用禁止となっています。
②不断のかまど(ふだんのかまど)
とある修行僧が疲れて「釜戸」の中で寝ていたところ、それを知らずに火を焚かれてしまい、修行僧は焼け死んでしまいました。夢枕にその修行僧が現れ『火さえついていればこんなことにはならなかった…』と語ったため、それ以降は「釜戸」の火を絶やさないようにしたというお話し。
建物の中にある、実物の「釜戸」を自由に見学することができます。
確かに大きな「釜戸」ですが、この中で眠るのは勇気が入りますね。。なお、現在火はついていません。
③枕返しの間(まくらがえしのま)
本堂にある座敷にとある旅人が宿泊した際、ご本尊に足を向けて眠ったところ、翌朝には頭と足の向きが逆さまになっていたというお話し。
フッと本堂の屋根部分に目を向けると、見事な彫刻に目を奪われます。
④馬首の井戸(うまくびのいど)
近隣の豪族「佐竹小太郎」が戦に敗れて、大中寺に逃げ込むも住職に拒否され、恨みに思って愛馬の首を切り落とし井戸に投げ込み、自身も自害しました。それ以後、井戸には馬の首が浮かび上がり、馬の嗎も聞こえるというお話し。
井戸の中を覗き込むと、安全のためか埋め戻されています。ますます祟りが強まりそうですが、どうなんでしょうね。。
⑤不開の雪隠(あかずのせっちん)
「佐竹小太郎」を追いかけてきた奥方が夫の自害を知り、自ら雪隠にこもり自害しました。それ以後、雪隠には奥方の生首が現れ当時の住職が封印したというお話し。ちなみに「雪隠(せっちん)」とは、トイレのこと。
⑥東山の一つ拍子木(ひがしやまのひとつひょうしぎ)
境内の東側、山の方から「拍子木(ひょうしぎ)」の音が一回だけ鳴ると、寺に異変が起こると言われています。ただし、この音は住職以外には聞こえないというお話し。
⑦根無し藤(ねなしふじ)
大中寺の開祖「快庵禅師(かいあんぜんじ)」が、鬼坊主の霊を弔うため、持っていた藤の木の杖を墓標として刺すと不思議にもその杖から芽が出て、立派な藤木となったというお話し。本堂裏側の墓地部分にあり、分かりづらいのでご注意ください。
その他、「大中寺」境内の見どころ紹介!
山門(町指定文化財)
山門は、皆川城の裏門「搦手門(からめてもん)」を、1616年(元和2年)に移築したものといわれています。貴重な皆川城の遺構として大平町指定文化財に指定されています。
木造地蔵菩薩半跏像(町指定文化財)
元々は近隣にあった「円福寺」が所有していた木造の仏像ですが、安置していた行屋が荒廃すると大中寺に遷され、大平町指定文化財に指定されています。
「大平山ハイキングコース」への起点としても便利
境内には「ハイキングコース」へ続く登山道が整備されており、昇石山や大平山への登山道が続いています。広めの駐車場(トイレあり)も完備されているため、朝から多くのハイカーが訪れます。
「大中寺」の基本情報
営業時間
●9:00~17:00(境内見学・問い合わせ対応)
「大中寺」へのアクセス情報
電車を利用の場合
●JR両毛線 大平下駅より徒歩約32分
車を利用の場合
●東北自動車道 佐野藤岡I.C.より約18分
駐車場
●普通車 30台(無料)
【施設概要】
●施設名:大中寺
●所在地:栃木県栃木市大平町西山田252