「茂林寺」分福茶釜のモデルとなった伝説に触れる

「茂林寺」分福茶釜のモデルとなった伝説に触れる

館林市の古刹「茂林寺(もりんじ)」とは

茂林寺の仲見世通り入口群馬県館林市にある1426年(応永33年)大林正通大和尚によって開山された曹洞宗の寺院。
おとぎ話「分福茶釜」の舞台の寺として知られ、参道には個性豊かでユニークな狸像が並び参拝者を楽しませてくれます。

宝物室(有料)では現存する「茶釜」や掛軸・狸コレクションなど拝観することが可能です。
また、無料観光ガイド「ぶんぶくガイド」(要予約)により、茂林寺の歴史や小話を学ぶことができます。

「ぶんぶくガイド」詳細はこちら

「分福茶釜」にまつわる伝説

茂林寺前駅にある分福茶釜の案内板分福茶釜には、おとぎ話の「ぶんぶく茶釜」と「分福茶釜伝説」のふたつの説話があります。
おとぎ話では、和尚が手放した茶釜が、綱渡りなどの芸を行いこれを見世物商売に一財を築いた屑屋が、茶釜を茂林寺に返還し寺の什宝となった話。
また、茂林寺に残る伝説では、狸の化けた茶釜ではなく、古狸の老僧守鶴愛用した「福を分ける」分福茶釜とされています。
千人の僧が集まる法会が行われた際に茶を点て続け、「一昼夜汲み続けても茶釜の湯がなくなることは無かった」という逸話が残っています。

見どころ満点の境内を散策!

「黒門(総門)」

茂林寺への黒門1468年(応仁2年)に建立された「茂林寺」への入口となる立派な門です。

茂林寺の仲見世通り「黒門」へと続く仲見世通り、空き店舗が気になるものの良い感じの雰囲気が漂っています。
地域貢献の為にも是非お土産を購入して帰りましょう!

狸が並ぶ「参道」

茂林寺の参道「黒門」から「赤門」へと続く参道には、総勢い24体の狸像が出迎えてくれます。
季節によって「雛祭り」や「端午の節句」などの衣装が着せられ、キュートさ倍増です。

狸像のアップそれぞれの狸像に焦点を当ててみると、どれもユニークな表情をしていて何だか癒されますね。(目の焦点が若干怪しいですがw)

赤門(山門)

茂林寺の赤門1694年(元禄7年)の建立の「黒門」と「本堂」の中間にある山門。
門の下にはベンチが設置されており、散策中の休憩に持ってこいですね。

分福茶釜が安置される「本堂」

茂林寺本堂と枝垂れ桜1468年(応仁2年)に建立、1727年(享保12年)に改築が行われた本堂で、ご本尊の「釈迦牟尼仏像」が祀られています。
本堂北側にある一室には、什宝である「分福茶釜」が安置され、本堂前にある県天然記念物「ラカンマキ」も見事です。

茂林寺の巡礼ノート本堂前にある臨時受付には「宇宙よりも遠い場所」の巡礼ノートが設置されています。
作中、茂林寺をモデルとしたシーンも多く、ぜひチェックしてみてください。

守鶴和尚を祀る「守鶴堂」

茂林寺の守鶴堂茂林寺に分福茶釜をもたらした守鶴和尚を祀っているお堂で「分福茶釜」伝説の始まりの地です。
お堂の前には、沢山の狸の置物と年季の入った狸像が設置されています。

「茂林寺」の基本情報

茂林寺の黒門から仲見世通りの風景

参拝料金

●無料

宝物館

●大人:300円 (団体20名様以上1割引)
●こども:150円

参拝時間

●8:00~16:00

定休日

●木曜日(不定休)

「茂林寺」へのアクセス方法

茂林寺前駅のホーム

電車を利用の場合

●東武伊勢崎線 茂林寺前駅から徒歩約5分

車を利用の場合

●東北自動車道 館林I.C.より約10分

駐車場情報

●無料駐車場あり

【施設概要】
●施設名:茂林寺
●所在地:群馬県館林市堀工町1570
●URL:http://www7.plala.or.jp/morin/

時間があれば「茂林寺沼公園」散策もオススメ!

茂林寺沼公園の湿原茂林寺北側には群馬県指定天然記念物である「茂林寺沼」及び「低地湿原」が広がり、野鳥や湿原植物の生育地として環境保護されています。
また、公園内にある「茂林寺沼ホタルの里」では、毎年6月下旬〜8月にかけて「ヘイケボタル」を観賞することができます。

茂林寺沼の風景「茂林寺沼」を一周できる遊歩道が整備されており、里沼の豊かな自然を感じながらウォーキングを楽しむ事ができます。

「茂林寺公園」へのアクセス方法

茂林寺公園の案内板

電車を利用の場合

●東武伊勢崎線 茂林寺前駅から徒歩約5分

車を利用の場合

●東北自動車道 館林I.C.より約10分

駐車場情報

●無料駐車場あり

館林で「宇宙よりも遠い場所」聖地巡礼で狸まみれに

二の丸跡から見上げる本丸跡の石垣戦国屈指の名城「唐沢山城跡(唐澤山神社)」を散策!

関連記事

  1. カトリック松が峰教会の聖堂入口

    「カトリック松が峰教会」大谷石造りの聖堂が魅力!…

    宇都宮中心部にある風格ある「カトリック松が峰教会」栃木県宇都宮市街地にあ…

  2. 大洗磯前神社の鳥居と参道

    「大洗磯前神社」太平洋を見渡す絶景パワースポット…

    大洗の守護神でシンボル「大洗磯前神社」とは茨城県大洗町にある「大洗磯前神…

  3. ほしいも神社の干し芋

    「ほしいも神社」話題の干し芋の聖地へ行ってみた

    茨城名物 干し芋を祀る「ほしいも神社」とは茨城県ひたちなか市にある「ほし…

  4. 大猷院の拝観券売り場

    【日光山 輪王寺】圧巻のご本尊「三尊仏」は必見!…

    天台宗三本山のひとつ「日光山 輪王寺」とは日光山 輪王寺は日光山中にある…

  5. 古峯園の全景

    「古峯神社(古峯園)」庭園を染める紅葉の名所

    天狗の宿とも呼ばれる「古峯神社」栃木県鹿沼市にある1300年前に開かれた…

  6. 大中寺の参道

    曹洞宗の古刹「大中寺」の七不思議に触れる

    七不思議で知られる「大中寺(だいちゅうじ)」とは栃木県栃木市にある「大中…

  7. 「牛久大仏」ここは仏教会のテーマパーク!?

    世界一の巨大な青銅製立像「牛久大仏」とは茨城県牛久市にある全長120mの…

  8. 宇都宮のシンボル「宇都宮二荒山神社」に参拝

    街の中心に鎮座する「宇都宮二荒山神社」とは栃木県宇都宮市の中心部にある宇…

最近の記事

  1. ココ・ファームのイメージ
  2. 壬生町ガンダムマンホールのレプリカ
PAGE TOP