「常陸国出雲大社」茨城県にある縁結びのパワースポット

「常陸国出雲大社」茨城県にある縁結びのパワースポット

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

陽が昇る東の大地に鎮座する「常陸国出雲大社」とは

常陸国出雲大社 縁結び祈願茨城県笠間市にある「常陸国出雲大社」は、島根県の出雲大社より分霊し、1992年(平成4年)12月に創建した新しい神社。2014年(平成26年)9月には、出雲大社教とのゴタゴタにより独立し「単立宗教法人」となっています。
主祭神は「大国主大神」で、縁結び・商売繁盛・厄除け・病気平癒といったご利益で知られ多くの参拝者が訪れます。

常陸国出雲大社 境内の様子総檜造りの「御本殿」をはじめ、日本最大級の「大しめ縄」はまさに圧巻! その他、境内には現代アートを展示する「ギャラリー桜林」、ガラス体験工房や食事を楽しめる「出雲館」などもあり、伝統を重んじる神社には珍しい充実した施設も魅力です。

created by Rinker
JTBパブリッシング
¥1,320 (2024/09/12 06:56:31時点 楽天市場調べ-詳細)

「常陸国出雲大社」境内の見所を紹介!

拝殿と大しめ縄

常陸国出雲大社の拝殿「諏訪大社本宮」の脇拝殿様式を取り入れたという「拝殿」には、長さ16m・重さ6トンある日本最大級の「大しめ縄」が掛けられ、その迫力に圧倒されます。参拝方法は、島根の出雲大社に倣って「2礼4拍手1礼」となるのでお間違いなく。

常陸国出雲大社のしめ縄大しめ縄を下から見上げると、まるで「龍蛇神(海蛇の神様)」が蠢いているように見えます。
しめ縄のアップ円錐形の「しめの子」部分に目をやると、沢山の小銭(お賽銭)が挟まっているのに気が付きます。
常陸国出雲大社の拝殿天井画拝殿内の天井には、奥田浩堂氏の作品「常陸の雲」が掲げられています。縦9m×横6.9mの杉板に、墨漆・金箔・銀箔などを用いて描かれています。
大国主大神ご神像拝殿内の左手には、「大国主大神」のご神像が設置されています。国造りの神話をイメージした出雲一刀彫 藤井孝三氏の作品。
御本殿

常陸国 出雲大社の本殿大国主大神をお祀りする御本殿は、陽が沈む国「出雲(島根県)」から、長野県の「諏訪大社」を経由し、陽が昇る国「常陸(笠間市)」を直線で結ぶ位置に鎮座しています。

本殿の屋根東日本では珍しい「大社造り」で造営され、国内で唯一の総檜造りの大社造りとなっています。
本殿の案内板この案内が掲載される御本殿の西側は、御神座に相対する位置にあり「拝礼場所」となっています。
龍蛇神社

龍蛇神社「龍蛇神」とは、大国主大神の御使神として知られます。水に住む「龍」信仰からは、火難除け・水難除けの守護神。地に住む「蛇」信仰からは、土地の災難除けの守護神としての信仰があります。

薬神神社

薬神神社の鳥居医療・薬学の神様として知られる「少名彦神」をお祀りし、病気・怪我からの快気や、癌封じの祈願に参拝者が訪れます。

薬神神社の手水所こちらは、龍の口から水が流れ込む「手水所」の様子です。
薬神神社の社少名彦神を祀るお社。その左手には切実な願いが込められた絵馬が並ぶ。
大鳥居

常陸国出雲大社の大鳥居社務所へ続く階段の手前に建てられた「大鳥居」は、地元で採掘される最高級石材「稲田石」で作られています。高さ約11m・笠木約14mと、明神鳥居形式としては国内最大級の大きさを誇ります。

展望台

常陸国出雲大社の展望台拝殿正面の左手には「展望台」が整備され、ベンチが設置されているので景色を眺めながら小休止できます。

展望台からの景色境内にの西側には、筑波山を背景に長閑で美しい「里山風景」が広がっています。

社務所

常陸国出雲大社の社務所2023(令和5)年3月にオープンしたばかりの新しい社務所。施設内には、神札・祈祷受付所、待合休憩室、アートホール、挙式控室、着付室、祈祷儀式殿などが整備されています。

神札・祈祷受付所の様子入り口から入ってすぐにある「御祈祷受付」のカウンター。
神前用具の販売待合休憩室には、「神前用具」が展示されており購入もできる様です。
アートコレクション展の様子「多目的ホール(山鬼ホール)」では、常陸国出雲大社所蔵のアートコレクションを展示しています。
社務所にあるステンドグラス2階へ続く階段部分には、宮司さんがデザインしたという「ステンドグラス(湯沢和枝さん作)」があります。
林彩館(りんさいかん)

林彩館の正面外観林彩館は、秋田県の豪農「畠山家」の米蔵を移築した建物で、ギャラリースペースとして使用されています。
ギャラリー内では、現代アーティストの伊藤遠平氏によるオリジナルキャラクター「モクモクフー」を題材とした立体作品や、絵画が展示されています。

モクモクフーのオブジェ林彩館の前に設置された「モクモクフー」のトーテムポールかな?
モクモクフーのポストカード出雲館のショップスペースでも、「モクモクフー」の関連グッズを購入できます。
【林彩館(モクモクフー)】
●開館時間:10:00~15:00
●休館日:不定期(月毎に変動)
●入館料:300円
出雲館

出雲館の外観出雲館の館内には、お食事処「ぷりえーる」、ガラス体験工房「神魂」、ガラス小物や土産品などを販売する「ショップコーナー」があります。

ガラス工房 神魂の入り口こちらは、ガラス工房「神魂」への入り口。ガラス体験は予約制となっているので、事前に確認した方が良さそうです。
出雲館のショップスペースショップコーナーでは、縁結びや神社らしい縁起の良さそうな「ガラス細工」などが並びます。
【ガラス工房 神魂】
●営業時間:10:30~15:00
●定休日:水曜他不定休
お食事処 ぷりえーるの入り口出雲館内の奥にあるお食事処「ぷりえーる」では、「稲庭うどん」や「常陸秋そば」をはじめ各種軽食を楽しめます。
お食事処 ぷりえーるの天ざるそば披露宴などでも利用されるためか、お料理はかなり本格的。写真は「天ざるそば(1,450円)」でコスパ良し!
【お食事処 ぷりえーる】
●営業時間:10:00~16:00(平日)、9:30~16:30(土日祝)
●定休日:水曜日
桜林館

桜林館の正面外観桜林館1階は、ギャラリースペース「ギャラリー桜林」、2階は「披露宴会場」や「会食会場」として利用されています。
年4回の企画展が開催され、神社境内から現代アートを発信する試みが注目を集めています。

【ギャラリー桜林】
●開館時間:展示会毎に異なる
●休館日:展示会毎に異なる
●入館料:無料
樹木葬霊園

樹木葬霊園への入り口御本殿奥にある裏山は「樹木葬霊園」となっており、墓石の代わりに樹木をシンボルにする新しい概念の霊園です。単立宗教法人らしく、自由な発想で個人的にもアリだなと思いました。

「常陸国出雲大社」の基本情報

常陸国出雲大社の境内MAP

営業時間

●8:00~17:00(境内施設によって異なる)

休業日

●年中無休(境内施設によって異なる)

「常陸国出雲大社」へのアクセス情報

常陸国出雲大社 境内への入り口

電車を利用の場合

●JR水戸線 福原駅より徒歩約7分

車を利用の場合

●北関東自動車道 笠間西I.C.より約5分

駐車場

●普通車 300台、大型バス可(無料)

【施設概要】
●施設名:常陸国出雲大社
●所在地:茨城県笠間市福原2006番
●URL:https://izumotaisha.or.jp

「楽栗filo(フィーロ)」数量限定の大人気モンブランを攻略

石切山脈の奥山採石場地図にない湖「石切山脈」茨城・笠間市にある隠れた絶景

関連記事

  1. 鑁阿寺の本堂とイチョウ

    足利氏所縁の「鑁阿寺」実は日本100名城!?

    金剛山「鑁阿寺(ばんなじ)」について栃木県足利市にある真言宗大日派の本山…

  2. 必勝祈願!最強武神を祀る「鹿島神宮」参拝ガイド

    常陸国一宮「鹿島神宮」について茨城県鹿嶋市に鎮座する「鹿島神宮(かしまじ…

  3. 茂林寺の参道の狸像

    「茂林寺」分福茶釜のモデルとなった伝説に触れる

    館林市の古刹「茂林寺(もりんじ)」とは群馬県館林市にある1426年(応永…

  4. 雨引観音の山道正面

    「雨引観音」境内を彩る紫陽花の名所

    茨城屈指の紫陽花スポット「雨引観音」とは雨引観音こと雨引山楽法寺は、茨城…

  5. 日光二荒山神社の正面鳥居

    「日光二荒山神社」縁結びで人気のパワースポット

    日光三山を祀る「日光二荒山神社」勝道上人が開いた日光山。その日光山信仰の…

  6. 夜叉門からの風景

    重厚感漂う国宝「大猷院」の魅力を紹介

    今なお、家康公を見守る「大猷院」とは世界遺産に登録される日光山輪王寺が管…

  7. ほしいも神社の干し芋

    「ほしいも神社」話題の干し芋の聖地へ行ってみた

    茨城名物 干し芋を祀る「ほしいも神社」とは茨城県ひたちなか市にある「ほし…

  8. カトリック松が峰教会の聖堂入口

    「カトリック松が峰教会」大谷石造りの聖堂が魅力!…

    宇都宮中心部にある風格ある「カトリック松が峰教会」栃木県宇都宮市街地にあ…

最近の記事

  1. 小田原 MFMデザインマンホール
  2. 石切山脈の奥山採石場
  3. 常陸国出雲大社の拝殿と参拝イメージ
PAGE TOP