−目次−
予科練の歴史を次の世代へ伝える「予科練平和記念館」
茨城県阿見町には、かつて東洋一の航空基地と謳われた「霞ヶ浦海軍航空隊」が設置され、1939年(昭和14年)には「海軍飛行予科練習部(予科練)」、その翌年には「土浦海軍航空隊」が設置され「海軍航空の町」として全国に知られていました。
こうした歴史背景の中で、大空に憧れ予科練に志願した「予科練習生」の貴重な記録を次の世代に継承し、戦争と平和について改めて考える場所としてこの地に記念館が建てられました。
隣接する「霞ヶ浦平和記念公園」には子供が楽しめる遊具等も整備されており、市民の憩いの場としても親しまれています。
「予科練」とは
旧帝国海軍における少年飛行兵の養成制度で、正式名は「海軍飛行予科練習生」、通称「予科練(よかれん)」と呼ばれます。
第一次世界大戦以降、航空兵力の需要が世界的に高まり、熟練した搭乗員を育成するため、1930年(昭和5年)に予科練教育が開始されました。
14〜17歳までの少年を全国から試験で選抜し、予科練制度が開始してから、終戦までの15年間で約24万人が入隊し、約8割にあたる1万9千人が戦死したとされ「特攻隊」として出撃した者も多くいました。
館内の展示内容
「予科練平和記念館」館内は、予科練の代名詞「若鷲の歌」にも歌われた「七つボタン」にちなんだ「7つのテーマ」で構成されています。
まるで現代美術館の様なギミックが盛り込まれており、展示内容の質の高さもポイントの一つです。
館内は「空」を感じられる設計となっており、建物の1/4が窓という独特なフォルムをしています。
こうした建物のデザイン性が評価され、「ディスプレイデザイン大賞」など様々な賞を受賞しています。
「若鷲の歌」とは
当時の戦意高揚映画「決戦の大空へ」の主題歌で、海軍飛行予科練習生を募集するための宣伝目的で制作されました。
1943年(昭和18年)に販売が開始され、翌1944年(昭和19年)時点での販売枚数は23万枚以上と大ヒット。
また、現在の海上自衛隊 航空学生の学生歌は「若鷲の歌」の歌詞を変更した「海の若鷲」が使用されてます。
テーマ①「入隊」
当時の少年たちが、予科練習生に志願した心情や時代背景など入隊までの様子を、資料や映像で展示しています。
その志望動機は、エリートとしての憧れや貧困など家庭の事情など様々な物がありました。
テーマ②「訓練」
予科練での生活や訓練風景、寝起きした兵舎と教室を再現し展示しています。
艦船での寝起きを想定してか、ギリギリ一人分のハンモックや命綱なしの高所での訓練風景など当時の厳しさが伝わってきます。
テーマ③「心情」
予科練で過ごす練習生達の心情を残された手紙などから読み取って行きます。
手箱を模した箱の中には、手紙を写した本が入っており椅子に座ってじっくり読み込む事ができます。
「パイロットは消耗品」などドキッとさせられる物や、ユーモア溢れる若者らしい内容にちょっと安心したり。
テーマ④「飛翔」
予科練での課程を終えると、練習生たちは一人前のパイトッロとして戦地へ飛び立っていきます。
卒業後の練習生たちが向かった戦線での活躍や、そこで起きた悲劇などが紹介されています。
テーマ⑤「交流」
予科練生を支えた阿見の人々との交流や思い出の場所などを紹介しています。
訓練が休みとなる日曜日は隊の外に出て「うどん」を食べたり「クラブ」と呼ばれる民家で遊んでいたそうです。
テーマ⑥「窮迫」
1945年(昭和20年)6月10日、予科練教育を行なっていた「土浦海軍航空隊」を攻撃目標とした大きな空襲があり、付近の住民を巻き込み300名以上が死亡しました。
その当時の状況や空襲の恐ろしさを複数のモニターを使用し擬似体感することができます。
2枚のモニターを使って日米の動きを時系列で分かりやすく紹介し、天井のモニターからはB-29から落とされる爆弾をリアルに再現しそのギミックに驚きました。
テーマ⑦「特攻」
最初の特別攻撃は海軍によって行なわれ、土浦海軍航空隊で予科練時代を過ごした甲種第10期生を中心として隊が編成されました。
予科練出身者は海軍の航空機による特別攻撃戦死者の7割にあたり全戦死者約18,000人と同じ数の光が浮かび上がります。
展示室中央の、モニターでは特攻に関する映像が流され敵艦への特攻時にパイロットによるモールス信号が送られ、「その信号が途切れた時が命が途切れた時」だというエピソードにはなんとも言えない思いがします。
「ゼロ戦」の実物大レプリカ
「予科練平和記念館」の開館5周年を記念して「ゼロ戦」の実物大模型が制作されました。
幅12m、全長9m、高さ3.5mのアルミ製で、戦争初期に投入された21型がモデルで「明灰白色」に塗装されています。
また、通常格納庫での見学となりますが、日・祝日は中庭で展示されます。
「ゼロ戦」とは
旧日本海軍の零式艦上戦闘機の通称で「零戦(れいせん)」とも言われる。
太平洋戦争初期には世界最高水準の戦闘機で、徹底した軽量化により航続距離と格闘性能にすぐれ、連合国側からはゼロファイターと呼ばれ恐れられました。
総生産数は日本の戦闘機では最多となる1万機以上で、戦争末期には特攻機としても使用された。
設計は、ジブリ作品「風立ちぬ」の主人公でもある「堀越二郎氏」を主任とする三菱重工業が行いました。
「回天一型」の実物大レプリカ
敷地内には、実物大の回天一型の実物大レプリカが展示されています。
2006年(平成18年)に放送されたドラマ「僕たちの戦争」の撮影時に使用され、阿見町に寄贈された物です。
この回天で最初の特攻出撃を行なったのが、予科練出身者であったという背景があります。
「回天」とは
太平洋戦争末期、旧海軍が秘密裏に開発した1人乗りの特攻兵器で「人間魚雷」とも呼ばれます。
全長15m、直径1mで、潜水艦に搭載されて出撃し、先頭部分に約1.5tの爆薬を積んで敵艦に体当たりを行いました。
1944年(昭和19年)から実戦投入され、平均年齢21歳という145名もの若者が戦死しました。
「予科練平和記念館」の基本情報
営業時間
●9:00~17:00(入館は16:30)
定休日
●毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
※他、12月29日~1月3日
料金
●大人:500円(団体 400円)
●小人:300円(団体 240円)
お得な「JAF会員優待施設」
●観覧料:大人 100円引、小人 60円引
※受付時JAF会員証をご提示してください。
※優待対象、会員含む5名まで。
「予科練平和記念館」へのアクセス方法
車を利用の場合
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約15分
●首都圏中央連絡自動車道 牛久阿見I.C.より約15分
●首都圏中央連絡自動車道 阿見東I.C.より約15分
駐車場情報
●無料駐車場あり(普通車 56台、大型車 5台、身障者 3台)
電車を利用の場合
●JR常磐線 土浦駅より関東鉄道バス「阿見中央公民館」行きにて「阿見坂下」下車 徒歩約3分
●JR常磐線 土浦駅よりJRバス「江戸崎方面」行きにて「阿見」下車 徒歩約3分
【施設概要】
●施設名:予科練平和記念館
●URL:https://www.yokaren-heiwa.jp/
●所在地:茨城県稲敷郡阿見町大字廻戸5-1
合わせて訪れたい「雄翔館・雄翔園」
かつて「土浦海軍航空隊」が所在した、陸上自衛隊「土浦駐屯地」の敷地内にあり、予科練出身者の遺書や遺品などが展示されている記念館です。
予科練平和記念館から、駐屯地への通用路を通って自由に見学できますが、土浦駐屯地内ということもありちょっとした緊張感があります。
雄翔園
雄翔園は、予科練の戦没者約1万9千人の霊璽簿をおさめた「予科練の碑(予科練二人像)」を正面に配した日本庭園です。
中央の芝生は桜の花びらを型取り、芝生まわりの敷石は錨を表し、合7個の敷石は予科練の制服「七つボタン」と「七つの海」を表現しています。
また、池と築山は日本列島を表していて、各都道府県から運んだ石と木が移植されています。
雄翔館
雄翔館では、予科練戦没者の遺書・遺品など約1,500点を収蔵し展示しています。
予科練出身者及び遺族などで構成される財団法人海原会が管理しており、1968年(昭和43年)に開館しました。
戦没者の最後の様子などをパネル展示し、記念スタンプなども設置されています。
己の最後を意識しているからか、当時の若者達の意識の高さが感じ取れ、平和ボケしている自身を改めなければと思わされます。
「雄翔館」向かい側の金網越しには「90式戦車」を含む戦闘車両がズラッと展示される光景は圧巻です。
毎年お花見の時期には一般開放され、満開の桜の中で様々なイベントが開催されます。
「雄翔館」の基本情報
営業時間
●9:00~16:30(入館は16:00)
※予科練平和記念館より30分閉館時間が早いので見学の際はご注意ください。
定休日
●毎週月曜日、祝日の場合はその翌日)、12月29日~1月3日
※予科練平和記念館の開館日と連動して開館しています。
料金
●無料
「雄翔館」へのアクセス方法
車を利用の場合
●常磐自動車道 桜土浦I.C.より約15分
●首都圏中央連絡自動車道 牛久阿見I.C.より約15分
●首都圏中央連絡自動車道 阿見東I.C.より約15分
駐車場情報
●予科練平和記念館の駐車場を利用
電車を利用の場合
●JR常磐線 土浦駅より関東鉄道バス「阿見中央公民館」行きにて「阿見坂下」下車 徒歩約3分
●JR常磐線 土浦駅よりJRバス「江戸崎方面」行きにて「阿見」下車 徒歩約3分
見学時のご注意!
雄翔館へは、「陸上自衛隊武器学校」からは入場できません。
必ず「予科練平和記念館」側から入場してください。
【施設概要】
●施設名:雄翔館
●URL:https://yokaren.jp/guidance/
●所在地:茨城県稲敷郡阿見町青宿121-1(陸上自衛隊土浦駐屯地内)