−目次−
天狗が住む霊場といわれる「大小山」とは
栃木県足利市の東部に位置する低山で山頂の崖には、巨大な「大小」の文字板が掲げられ遠く離れた場所からも確認することができます。
この文字板は、山麓にある阿夫利神社に祭られている「大天狗」と「小天狗」にちなみ、江戸末期の1855年(安政2年)に無病息災を祈願する周辺住民の手により設置されました。
また、「栃木百名山」の第95座に選定されています。
現在の文字は、ステンレス製文字板を使った、一文字当たり7㎡、総重量1トンにもなる巨大なモノとなっています。
この山が地元の方々にとても愛されている事が伝わってきますね!
「大小山」の山DATA
・名称:大小山(だいしょうやま)
・所在:栃木県足利市西場町
・標高:282m
・気温:6月 25℃/17℃、7月 29℃/20℃、8月 31℃/22℃、9月 26℃/18℃
・注意:ツキノワグマ、イノシシの目撃情報あり。
栃木県内のハイキングガイドの決定版!
大小山ハイキングコースの紹介
低山ながら頂上からは、関東平野の絶景を一望出来る地元でも人気のコースとなっています。
標高300m程度の山ですが、全体的に岩場が多く鎖場などアップダウンも厳しく、油断禁物の変化に富んだ楽しいコースです。
登山道はよく整備されていますが、動きやすい服装としっかりとしたトレッキンシューズの着用をお勧めします。
【主な登山道(ハイキングコース)】
●大小山回り(約2時間):阿夫利神社~女坂・男坂~見晴台~大小山~妙義山~阿夫利神社
●妙義山回り(約2時間):阿夫利神社~大岩~妙義山~大小山~見晴台~阿夫利神社
「阿夫利神社」の両脇を抜けて行くといよいよ登山道に入って行きます。
右側を行くと通常のハイキングコースで、左側を行くと滝を経由したちょっと大回りのコースへと続いています。
途中、女坂と男坂の分岐があります。男坂は急な階段と若干の岩場があり女坂の方が巻道となっています。
道の途中に「大小山仙間神社」のある男坂の方が変化があってお勧めです。
大小山(282m)の山頂
一部市街地を望めますが、樹木に覆われており眺望はイマイチ。
ここは妙義山への通過点といった所でしょうか。
ちなみに、眺望はこんな感じです。とくに悪い訳ではありませんが、この先に更なる絶景が待っています♪
妙義山(313.6m)の山頂
まさに絶景!関東平野を見渡せる360°眺望にテンションが上がります。
天気が良ければ、ぐるっと東には筑波山、南には富士山やアルプスの山々、西に赤城山、皇海山、鋸山、日光連山などが一望できます。
ただし、山頂は狭く周りは、急坂の崖となっていますので注意してください。
(毎年何件かの滑落事故が発生しています)
山頂付近はこの様な岩場の連続となりますので、気を緩めずに降りましょう!
結構ハードに感じますが、小さなお子様でもヒョイヒョイ進んで行きますので慎重に行けば問題ありません。
大小山へのアクセス方法
電車を利用の場合
・JR両毛線 富田駅から徒歩約20分
・東武伊勢崎線 足利市駅から車で約25分
車を利用の場合
・北関東自動車道 足利I.C.から約20分
・東北自動車道 佐野藤岡I.C.から約30分
駐車場の紹介
・阿夫利神社駐車場(普通車 20台+30台)
※トイレあり
「鳳仙寺 喫茶去」でコーヒーブレイク!
大小山の麓、鳳仙寺の境内にあるコーヒーショップで一休み。
世界各地の珍しい豆を自家焙煎されているとのことで、美味しいアイスコーヒーが登山後の乾いた喉に沁み渡ります。
アイスコーヒー(400円) テイクアウトのみ
その他、かき氷やこだわりのコーヒー豆の販売も行っています。
【施設概要】
●施設名:コーヒーキャビン喫茶去
●URL:https://www.facebook.com/kissako/
●所在地:栃木県足利市西場町756 天台宗鳳仙寺
●営業時間:9:00~16:00(土曜・日曜営業)※雨天休業
●定休日:平日(月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日)
●駐車場:有り