「那須岳(茶臼岳)」日帰り登山で大自然を満喫!

「那須岳(茶臼岳)」日帰り登山で大自然を満喫!

那須岳(茶臼岳)について

那須岳にある日光国立公園の看板栃木県北部に位置する活火山「那須岳(茶臼岳)」は那須連山の主峰であり、日本百名山の一座でもあります。
那須岳の山頂部には噴火口があり、現在もモクモクと火山ガスを噴出しています。
また、7合目から9合目までロープウェイで登ることもでき、登山初心者でも絶景の大パノラマを堪能できます。
ハイキングから本格登山まで楽しむことができる那須岳は四季を通して多くの観光客や登山者が訪れる人気のアウトドアレジャースポットです。

「那須岳(茶臼岳)」の山DATA
・名称:那須岳(茶臼岳)
・所在:栃木県那須郡那須町大字湯本
・標高:1,915m
・気温:6月 15℃/6℃、7月 19℃/10℃、8月 20℃/11℃、9月 16℃/7℃
・紅葉時期:9月下旬~10月上旬
「那須連山」の主な峰
茶臼岳(標高1,915m)、朝日岳(標高1,896m)、三本槍岳(標高1,917m)

「日本百名山」をより楽しめるガイドブック!
created by Rinker
山と溪谷社
¥2,750 (2023/05/31 06:13:54時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

一番人気!「峰の茶屋・茶臼岳登山コース」

那須岳登山口初めての那須岳登山ならばこちらのコースがお勧めです。
最も利用者の多いコースのひとつで、那須岳の噴煙や絶景を楽しめ、登山道も整備されており初心者でも安心して登山を楽しめます。
とはいえ、2,000m級の山で岩場も多いため基本的な登山装備の準備が必要です。

登山ルート概要
所要時間:2時間24分、距離:3.1km
峠の茶屋(鉱山事務所跡)〜峰の茶屋跡〜茶臼岳〜山頂駅(ロープウェイ)〜山麓駅(ロープウェイ)

那須連山登山マップはこちら

那須岳登山口「峠の茶屋(標高1,462m)」

峰の茶屋駐車場ロープウェイ乗り場のさらに奥にある駐車場から那須岳に続く登山道入口があります。
この先トイレはありませんので、この駐車場で準備を整え出発しましょう!
紅葉シーズンなどは、夜明け前には既に満車状態になってしまうそうですよ。。

那須岳の登山届記入所登山口から少し進むと「登山者カード記入所」が有りますのでしっかり記入しましょう。
カードの裏には登山ルートマップが記載されており大変便利です。

峠の茶屋駐車場の現在の様子(ライブカメラ)

那須岳登山の基点「峰の茶屋(標高1,678m)」

峠の茶屋の避難小屋「峰の茶屋」は、茶臼岳・朝日岳方面・三斗小屋温泉方面への分岐点で緊急時の避難所でもあります。
あいにくトイレはありませんが、カミナリなど天候悪化時の唯一の避難場所となりますのでしっかり位置関係を把握しておきましょう。
ここから那須岳(茶臼岳)に向かうには、ゴツゴツした岩石の登山道を一気に頂上まで登って行きます。

那須岳の残雪途中、5月も終わりだと言うのに一部に残雪がありました。
初夏の日差しで表面はかなり溶け出しており、スリップしないよう妙な緊張感が…。

【施設概要】
●施設名:峰の茶屋跡避難小屋
●所在地:栃木県那須郡那須町湯本

絶景の大パノラマが広がる「那須岳(茶臼岳)」の頂上

那須岳の山頂標高1,915mからの眺望は森林限界を超えている為、360度の大パノラマを楽しめ、遠く日光連山・尾瀬・会津・越後の山々を見渡せます。
また、那須岳は風の通り道になっており帽子など飛ばされない様に注意してくださいね。

那須岳の三角点山頂を少し下った所に那須岳の三角点があります。
他の石に混じって気付きにくいので、注意深く探してみてください。

山頂から「那須ロープウェイ」山頂駅へ

那須岳からロープウェイ山頂駅と駐車場を望むゴロゴロした砂礫を下って山頂駅を目指します。知らず知らずに足への負担も掛かり滑りやすくなっていますので転倒しないように焦らず進みましょう。
強風などの影響によりロープウェイが運休となる場合もあるため、飲み水などは少し多めに準備しておいた方が安心ですね。

那須ロープウェイ山頂駅のホットドックロープウェイの山頂駅では軽食を食べることができます。
丁寧に焼き上げたキングハムのソーセジが絶品で、予想外のクォリティーに吃驚しました。
「ホットドックとコーヒーセット」1,000円

那須ロープウェイのご案内

●営業期間:3/20〜11/30(2021年3月20日~12月12日)
●営業時間:8:30〜16:30(20分間隔で運行)
●乗車料金:大人(中学生以上) 1,200円(往復 1,800円)、小人(3歳〜小学生) 600円(往復 900円)
※悪天候により、運休となる場合あり。
※12/1〜12/12の営業は、9:00〜16:20となります。

お得な「JAF会員優待施設」

● ロープウェイ往復料金:大人(中学生以上) 10%割引
※利用前にJAF会員証を提示。
※会員含む5名まで。

【施設概要】
●施設名:那須ロープウェイ
●URL:https://www.nasu-ropeway.jp/
●所在地:栃木県那須郡那須町湯本字那須岳215

ちょっと物足りない人は「牛ヶ首」方面へ

牛首山頂分岐点途中の分岐点をロープウェイ頂上駅には向かわず「牛ヶ首」方面へ進むことができます。
高低差は余りありませんが、小石で滑りやすいので転倒に注意が必要です。
牛ヶ首周辺にはミネザクラが群生しており、5月下旬〜6月初旬が見頃となります。

牛首から那須岳山頂西側を望む牛首から那須岳山頂西側の眺め。この広大な景色に圧倒されますね!

那須岳山頂西側からはモクモクと噴煙が!

那須岳の噴煙牛ヶ首から峰の茶屋へ向かう途中「ごぉぉぉ〜」っと噴煙が噴き出す音が聞こえてきます。
硫黄臭を嗅ぎながらモクモク白い噴煙が上がる姿をみると大自然の迫力を全身で感じることが出来ます。

峰の茶屋避難小屋を見下ろす噴煙を見ながらぐるっと登山道を進んで行くと眼下に峰の茶屋避難小屋が見えてきます。
基点となる避難小屋が見えてくると何だかホッとしてきます。

那須岳(茶臼岳)へのアクセス方法

那須岳の標識

電車をご利用の方

●東北新幹線 那須塩原駅から東野バス「那須ロープウェイ」行きで約60分(終点下車)
●JR東北本線 黒磯駅から東野バス「那須ロープウェイ」行きで約75分(終点下車)

車をご利用の方

●東北自動車道 那須I.C.より約40分
※峠の茶屋および那須山麓駅の駐車場を利用

那須岳(茶臼岳)への登山に最適な「宿泊情報」

那須のホテル外観那須岳の麓には、良質な温泉を楽しめる「温泉旅館」や那須の自然を満喫できる「リゾートホテル」が多くあります。
ご旅行の目的に合わせて最適な宿をお選びください。

近隣の宿を「楽天トラベル」でみる

近隣の宿を「じゃらん」でみる

近隣の観光スポット案内





那須の九尾石「那須高原」オススメ観光スポットBest 17

那須ステンドグラス美術館のステンドグラス「那須ステンドグラス美術館」まるで中世の英国!!?

関連記事

  1. 金山城の石垣跡

    日本百名城「金山城跡(金山)」を散策ハイキング

    日本百名城「金山城」とは群馬県太田市のほぼ真ん中に位置する標高235.8…

  2. 加波山の山頂付近の鳥居

    「加波山」神秘的な信仰の山を登山しよう!

    信仰の山「加波山(かばさん)」について茨城県桜川市と石岡市との境にある標…

  3. 「筑波山」日帰り登山で周辺観光を満喫!

    坂東の地に聳える名峰「筑波山」とは「筑波山」は北関東の東部、茨城県つくば…

  4. 「霧降高原キスゲ平園地〜丸山コース」絶景の天空ハ…

    関東平野を一望する大草原「霧降高原キスゲ平園地」日光国立公園内「日光連山…

  5. 大小山の頂上からの眺望

    「大小山」登山で、絶景と適度なスリルを体験

    天狗が住む霊場といわれる「大小山」とは栃木県足利市の東部に位置する低山で…

  6. 大平山神社の石段

    「大平山 ハイキング」四季を感じる登山コースを紹…

    謙信も驚いた関東平野を一望「太平山」とは栃木市の市街地から5kmほどの場…

  7. みかも山公園の南門

    「みかも山公園」初心者におすすめ登山コースを紹介…

    市民の憩いの場、「みかも山公園(三毳山)」について「みかも山公園(三毳山…

  8. 天狗山頂上からの絶景

    「足利 登山」低山ハイキングへ行こう!

    自然と歴史を感じる「里山ハイキング」足利市北部には足尾山地の山々が連なり…

最近の記事

  1. ココ・ファームのイメージ
  2. 壬生町ガンダムマンホールのレプリカ
PAGE TOP