「赤城山」気軽に本格登山を楽しめる群馬の名峰

「赤城山」気軽に本格登山を楽しめる群馬の名峰

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

群馬の名峰、上毛三山の一座「赤城山」とは

大沼と地蔵岳群馬県のほぼ中央に位置する「赤城山」は、「榛名山」や「妙義山」と並び上毛三山の一座に数えられる県を代表する名峰です。また、「日本百名山」及び「日本百景」にも選定されており、「登山やハイキング」をはじめ「キャンプ・わかさぎ釣り」などを楽しめる「高原リゾート」としても知られ、南山麓には「赤城温泉郷」があります。

赤城神社の鳥居と大沼実際には「赤城山」と呼ばれる山があるのではなく、主峰の黒檜山(1,828m)をはじめ、駒ケ岳(1,685m)、地蔵岳(1,674m)、小地蔵岳(1,574m)、長七郎山(1,579m)などからなる山々の総称となっています。
主峰の「黒檜山」山麓には「赤城神社」が鎮座し、山麓各地に里宮が存在し、関東一円には約300社もの末社が分布するパワースポットとしても人気です。

「赤城山」の山DATA
・名称:赤城山(あかぎやま)
・主峰:黒檜山(くろびさん)
・所在:群馬県前橋市富士見町
・標高:1,828m
・気温:6月 18℃/9℃、7月 21℃/13℃、8月 23℃/14℃、9月 18℃/10℃

「赤城山」の読み方って?

富士見カルタと白樺ライン赤城山の読み方ですが主に「あかぎさん」「あかぎやま」の2通りがあります。
どちらも間違いでは無いのですが、群馬県の郷土かるたである「上毛かるた」の読み札に「裾野は長し赤城山(あかぎやま)〜」とあり、地元群馬県民の間では「あかぎやま」が多数派な様ですね。

「日本百名山」をより楽しめるガイドブック!
created by Rinker
山と溪谷社
¥2,750 (2024/06/18 05:35:38時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

赤城山ならではの複数の「登山ルート」

赤城山登山道それぞれの山頂を目指すための登山コースが複数整備され「大沼」や「小沼」といった、アクセスの良い山麓を起点とした安全なルートが多く、赤城山ならではのバラエティに富んだ大自然を満喫できるのが魅力。
また、遭遇件数は少ないですが「ツキノワグマ」が生息しており、冬眠明けの春と冬眠に備える晩秋などは特に注意が必要です。効果の程はなんともですが、私は毎回「熊鈴」を携帯しています!

赤城山のメイン「黒檜山・駒ヶ岳」コース

黒檜山ビュースポット日本百名山「赤城山」の最高峰を目指して、ややハードに登る代表的なルートです。
真夏でもひんやりと涼しい標高1,800m級の登山ですが登山道は分かりやすく、初級者でも無理なく山頂を目指せます。

黒檜山〜駒ケ岳からの形式「黒檜山〜駒ケ岳」の稜線歩きは、開けた景色を楽しみながら気持ちの良いハイキングを満喫できます。

【コース概要】
●中級者向き:4.9km
●ベストシーズン:5月中旬~10月中旬
●コースタイム:3時間30分
●コースMAP:詳細MAPを見る

ヤマノススメでお馴染み!「地蔵岳」コース

地蔵岳山頂花の百名山の一座である「地蔵岳」山頂には「一等三角点」があり、名前の通り多くの「地蔵」と「電波塔」が独特の雰囲気をつくり出し印象的な光景となっています。

地蔵岳から大沼白樺純林の山道を登り切った山頂からは「大沼・小沼」や「関東平野」を見渡せ、赤城随一といわれる眺望は伊達ではありません。
ちなみに、「ヤマノススメ サードシーズン」のイメージカットはこの辺からの景色ですかね?
(撮影当日はあいにくの天候でしたが、何とか大沼が顔を出してくれました)

【コース概要】
●初級者向き:3.5km
●ベストシーズン:5月中旬~10月中旬
●コースタイム:2時間3分
●コースMAP:詳細MAPを見る

初心者にお勧め「長七郎山・小地蔵岳」コース

長七郎山山頂付近「小地蔵岳・長七朗山」が小沼を取り囲む様に聳えた姿を楽しめる「初心者向けのコース」となっています。
短時間で登れる「長七郎山」からは、「小沼・大沼」を眼下に「地蔵岳」を眺めながら、気軽に赤城の絶景を楽しめます。

小地蔵岳山頂また、「小地蔵岳」山頂付近は眺望なども特になく、登山ルートの中継地として経由する感じでしょうかね。

【コース概要】
●初級者向き:6.2km
●ベストシーズン:5月中旬~10月中旬
●コースタイム:2時間20分
●コースMAP:詳細MAPを見る

その他のコースはこちらを参照

「赤城神社」で登山の安全を祈願しよう!

赤城神社 本殿創建は不明とされますが、万葉集には「久路保の嶺ろ」と記されており、8世紀頃までは「くろほのねろ」と称されていました。
赤城南麓を流れる「粕川」の水源としての信仰(大沼)と、赤城山主峰の「黒檜山」などへの雷神信仰と合わせて、赤城山そのものへの山岳信仰の影響を受けていると考えられています。

黒檜山山頂にある赤城神社こちらは、「黒檜山」の山頂にある赤城神社。キツい山道を登って神社にたどり着いた時の達成感は格別です!

施設概要
施設名赤城神社
URLhttp://akagijinja.jp
所在地群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
アクセスJR前橋駅より関越交通バスにて、富士見温泉経由、約1時間10分
※土日祝日、直通バスが運行
駐車場あり

「赤城山総合観光案内所」で観光情報をGET!

赤城山総合観光案内所の入り口付近「白樺牧場」にある観光案内所には、軽食を楽しめる「喫茶スペース」、土産品などを購入できる「売店」のほか、赤城山に関わる歴史や文学、ゆかりの人物などを紹介する「展示コーナー」があります。
牧場を眺める展望台も整備され、春の「レンゲツツジ」や、秋の「紅葉シーズン」には多くの観光客が訪れます。

白樺牧場入り口付近また、日本最大級の「ヒルクライムレース」のゴール地点でもあり、多くのロードレーサーが休憩所として利用しています。(車でお越しの方は自転車に注意!)

白樺牧場のソフトクリーム赤城名物のソフトクリーム、展望台から牧場の風景を眺めつつ食すソフトクリームは格別!
濃厚だけどしつこくなく、運動後のエネルギー補給にもオススメです。
「赤城山ソフトクリーム」330円

施設概要
施設名赤城山総合観光案内所
URLhttp://www.city.maebashi.gunma.jp
所在地群馬県前橋市富士見町赤城山1-14
アクセスJR前橋駅から関越交通バス富士見温泉行きで30分、終点富士見温泉で赤城山ビジターセンター行きに乗り換え30分、新坂平下車すぐ
駐車場普通車40台(無料)
開館時間期間中無休(営業期間は4月中旬から11月中旬まで)
※冬季シーズンは、11月中旬から4月中旬まで冬季閉鎖となります。

「赤城山」へのアクセス

赤城山 県道4号線首都圏から100km程度と気軽に目指せる日本百名山として人気があり、自動車なら県道4号線で山頂エリアまで行くことができ、駐車場も多数あり目的地に合わせて利用できます。
また、公共交通機関なら前橋駅からの直通バスのご利用が大変便利です。

自動車を利用の場合

赤城山の山頂(小沼)エリアへは、頭文字Dでお馴染みの道幅が広く運転しやすい県道4号線の利用がおすすめです。
並列する県道16号線は、フラワーパークや・千本桜などの周辺観光スポトへのアクセスにも利用できますが、山頂付近では道幅が狭く、冬季は閉鎖となりますので注意が必要です。

「関越自動車道」を利用

練馬I.C.〜前橋I.Cまで 約70分
街中を抜け、県道4号線に架かる大鳥居を越えて、草原を抜けると山頂へ続く峠道へ。
豊かな森林の中をドライブできるおすすめのルートです。

「北関東自動車道」を利用

伊勢崎I.C.〜上武道路を経て、県道4号線へ進みそこから赤城山山頂エリアへ。
関越道の渋滞がひどいときには都心方面からの迂回路にも利用できます。

電車を利用の場合

東京駅から新幹線で高崎駅まで 約60分
高崎駅からJR両毛線・小山方面行きで前橋駅まで 約15分
前橋駅から関越交通バス赤城山方面行き 約60分

前橋駅からの「直通バス」のご案内

土日祝日(通年運行)は前橋駅から赤城山ビジターセンター行きの直通急行バスが運行されます。

詳しくは赤城山直通バス案内ページへ

「赤城山」近隣の宿を見る

この記事を見た人はこちらもおすすめ


赤城山をバックにした「ぐんまフラワーパーク」「ぐんまフラワーパーク」で四季の草花を楽しもう♪

佐野プレミアム・アウトレットの正面入り口「佐野プレミアム・アウトレット」あのブランドをお得にショッピング♪

関連記事

  1. 那須岳の噴煙

    「那須岳(茶臼岳)」日帰り登山で大自然を満喫!

    那須岳(茶臼岳)について栃木県北部に位置する活火山「那須岳(茶臼岳)」は…

  2. 天狗山頂上からの絶景

    「足利 登山」低山ハイキングへ行こう!

    自然と歴史を感じる「里山ハイキング」足利市北部には足尾山地の山々が連なり…

  3. 加波山の山頂付近の鳥居

    「加波山」神秘的な信仰の山を登山しよう!

    信仰の山「加波山(かばさん)」について茨城県桜川市と石岡市との境にある標…

  4. 大平山神社の石段

    「大平山 ハイキング」四季を感じる登山コースを紹…

    謙信も驚いた関東平野を一望「太平山」とは栃木市の市街地から5kmほどの場…

  5. 大小山の頂上からの眺望

    「大小山」登山で、絶景と適度なスリルを体験

    天狗が住む霊場といわれる「大小山」とは栃木県足利市の東部に位置する低山で…

  6. 「筑波山」日帰り登山で周辺観光を満喫!

    坂東の地に聳える名峰「筑波山」とは「筑波山」は北関東の東部、茨城県つくば…

  7. 戦場ヶ原の風景

    「戦場ヶ原」ハイキングで奥日光を満喫!

    日光国立公園「戦場ヶ原」について栃木県日光市の日光国立公園内にある高層湿…

  8. 龍王峡の風景

    「龍王峡」で絶景満喫ハイキングを楽しもう!

    日光国立公園「龍王峡」とは栃木県日光市、鬼怒川上流部の日光国立公園に属す…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP