世界遺産「富岡製糸場」歴史を知ってさらに納得!

世界遺産「富岡製糸場」歴史を知ってさらに納得!

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

明治維新後、日本の近代化支えた「富岡製糸場」

富岡製糸場の正面入り口群馬県富岡市にある日本初となる本格的な器械製糸の工場跡地で、1872年(明治5年)創業当時の建物群が現存しています。
明治政府による創業から1987年(昭和62年)の操業停止まで、115年に渡り日本のみならず世界規模で絹産業の発展に貢献しました。

東置繭所の外観当時のフランスと日本の技術を集結した建造物群は、日本の近代産業発祥の地として歴史的にも大変貴重なモノです。
そうした背景から「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、2014年(平成26年)第38回 世界遺産委員会で正式に「世界遺産」に登録されました。

「富岡製糸場と絹産業遺産群」とは

富岡製糸場と絹産業遺産群の関係図富岡製糸場をはじめ、伊勢崎市・藤岡市・下仁田町の2市1町に点在する養蚕関連の史跡によって構成される文化遺産。
日本で開発された生糸の大量生産技術は、一部の特権階級の物であった「絹(シルク)」を世界に広め、技術交流や技術革新を果たした貢献は、世界遺産としての顕著な普遍的価値を備えているという判断から推薦されました。

荒船風穴(あらふねふうけつ)|下仁田町

1905年(明治38年)から大正にかけて建設された、岩の隙間から吹き出す自然の冷気を利用した日本最大規模の「蚕種(蚕の卵)貯蔵施設」で、現在でも石積みの間から冷気が吹き出しています。

高山社跡(たかやましゃあと)|藤岡市

1884年(明治17年)設立、高山長五郎の生家で通風と温度管理を調和させた日本の近代養蚕方法「清温育」を開発した跡地で、建物だけでなく敷地全体が「世界遺産構成資産」及び「国指定史跡」となっています。

田島弥平旧宅(たじまやへいきゅうたく)|伊勢崎市

1863年(文久3年)蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平氏により建設され、換気用の越屋根を付けた近代養蚕家屋の原点となる建物です。

「富岡製糸場」設立の時代背景を知る

富岡製糸場の操業に関わった人物パネル江戸時代末期、開国により日本は外国と貿易が始まり当時最大の輸出品は「生糸」でした。
生糸の輸出が急増したことで需要が高まった結果、質の悪い生糸が大量に造られる粗製濫造問題が発生しました。
明治維新後、富国強兵を目指した新政府は、外貨獲得のため「生糸」の品質改善・生産向上を急ぎ、洋式の繰糸器械を備えた「官営の模範工場」が富岡の地に設立することとなりました。

富岡が設立の地に選定された理由

富岡製糸助湯の世界遺産登録案内板当時、設立計画を担当した政府の役人「尾高惇忠氏」と「ポール・ブリュナ氏」らが候補地を調査し、下記の5つの理由により上野の「富岡」に決定されました。

5つの選定理由
①富岡付近は養蚕が盛んで、生糸の原料である良質な繭が確保できる。
②工場建設に必要な広い土地が用意できる。
③製糸に必要な水が既存の用水を使って確保できる。
④蒸気機関の燃料である石炭が近くの高崎・吉井で採れる。
⑤外国人指導の工場建設に対して地元の人たちの同意が得られた。

工女達の勤務状況

富岡製糸場の労働環境案内パネルフランス人指導者が建設したこともあり、工女達の勤務時間や条件等は先進的でヨーロッパ方式が採用されました。
1日の実働時間は約8時間程で、工女達の給料も能率給を取り入れていた為、技術力が高ければ「1等工女」になれるという、当時としては先進的なシステムでした。

経営の変遷
●1872年(明治5年):明治政府により操業が開始され、外国人指導者が去った1876年(明治9年)以降は日本人のみで操業。
●1893年(明治26年):当初の目的が果たされたとされ「三井家」に払い下げられた。
●1902年(明治35年):「原合名会社」に譲渡され、御法川式多条繰糸機による高品質生糸の大量生産や、蚕種の統一などで注目された。
●1938年(昭和13年):「株式会社富岡製糸所」として独立しましたが、1939年(昭和14年)日本最大の製糸会社であった「片倉製糸紡績株式会社」(現 片倉工業株式会社)に合併された。
●第二次世界大戦後:自動繰糸機が導入され長く製糸工場として活躍するも、日本の製糸業の衰退により1987年(昭和62年)操業を停止した。

マユの貯蔵風景操業停止から18年間、「片倉工業株式会社」が莫大な維持費を負担して、富岡製糸所跡地を「売らない・貸さない・壊さない」という方針で保存し、2005年(平成17年)に富岡市に寄贈されました。
こうした、片倉工業株式会社の保存活動のおかげで世界遺産になったとも言われています。(なんだか男気を感じてしまいますね!)

富岡製糸場内の見所を紹介

富岡製糸場の場内案内板場内では、明治政府が模範器械製糸場として富岡製糸場が建設され、現在でもほぼ変わらぬ姿で保存されており、「国宝」や「重要文化財」に指定される貴重な建物群を実際に見学することができます。

繰糸所(国宝)

繰糸所の入り口1872(明治5年)に建設された「長さ140.4m・幅12.3m、高さ12.1m」木骨レンガ造平屋建ての建造物。
操業当初はフランス式の繰糸器300釜が設置され、世界最大規模を誇りました。

繰糸所の館内風景採光のためフランスから輸入した大きなガラス窓や、屋根の上には蒸気抜きの越屋根が取り付けられています。
※当時の日本にはガラスを製造する技術がなくフランスから輸入し使用しました。

ニッサン製の自動操糸機の案内パネル現在では、1965年(昭和40年)以降に設置された「ニッサン製の自動操糸機」がそのまま残されています。
※操業当初の器械類は、片倉工業株式会社が長野県岡谷市「市立岡谷蚕糸博物館」へ寄贈し保存されています。

東置繭所(国宝)

東置繭所の外観1872年(明治5年)に建設された「長さ104.4m・幅12.3m・高さ14.8m」二階建ての巨大な倉庫。
主に繭を貯蔵していた倉庫で、風通しの良い2階には乾燥させた繭を貯蔵し、1階は事務所や作業場として使用されていました。

東置繭所の2階2階の様子も見学でき、屋根を支える構造は「洋式のトラス工法」により柱のない大空間が広がっています。
木材で骨組みを組み、壁はレンガを積み入れる木骨レンガ造で、建物の重量は木骨にかかるため、フランドル積みのレンガ壁も良好な状態で現在も保たれています。

東置繭所の1階展示室1階北側スペースは、「パネル展示」や「ミニシアター」などがあり富岡製糸場の歴史やその価値を学ぶことができます。
とくに、精巧なCGで分かりやすく歴史を学べる「説明ムービー(所要20分)」は必見です。

西置繭所(国宝)

西置繭所の外観1872年(明治5年)に建設された倉庫で、大きさ・構造は「東置繭所」とほぼ同様となり、中心部の「繰糸場」と並んで国宝に指定されている。
操業開始時は、養蚕は年に一度のみだったため、1年分の繭を貯える巨大な東西2棟の倉庫が建設されました。

西置繭所の内部2014年(平成26年)から行われた大規模工事が、2020年(令和2年)5月に完了し、1階部分には「常設展示室(ギャラリー)」と「多目的ホール」が整備され、シンポジウムや展示会、コンサートなどに利用されます。

西置繭所の2階ギャラリー2階部分は、官営当初期の繭の保存方法などが再現されており、壁や柱などには操業当時の痕跡が残り歴史を肌で感じられるスペースとなっています。
※2020年10月29日から、西置繭所は予約なしで見学可能となりました。

首長館(重要文化財)

首長館(ブリューナ邸)1873年(明治6年)に建設された住居で、木骨レンガ造平屋建ての広さ1,056㎡ある建物。
フランス人指導者「ポール・ブリュナ」が契約満期まで家族と暮らしました。
その後、内部は改造され工女の夜学校や寄宿舎として使用され、床下には、レンガ造りの地下室が残されています。

蒸気釜所(重要文化財)

蒸気釜所「繰糸所」のすぐ北側に建つ、ボイラーと蒸気機関が設置されていた建物。
製糸場の動力を担っていたが、後に電化されると「ブリューナ・エンジン」は使用されなくなり、煮繭所や選繭所として転用されました。
※蒸気釜所の西には、操業当初に立っていたフランス製「鉄製煙突の基部」が残り重要文化財に指定されます。

リューナ・エンジンの復元機創業時、ブリューナが導入した単気筒式の蒸気エンジンは「ブリューナ・エンジン」と呼ばれ、そのレプリカ機が展示されています。
※実物の「ブリューナ・エンジン」は、愛知県犬山市にある「博物館明治村」で展示されています。

煙突

富岡製糸場の煙突ぽつんと目立つ現在の煙突は、1939年(昭和14年)に建造された高さ37.5mのコンクリート製です。
当初の煙突は、レンガ積み基礎の上に経1.3mの鉄の筒を高さ36mまで積み上げ、四方に鎖を張って支えていました。

検査人館(重要文化財)

検査人館の外観明治6年(1873)建設、木骨レンガ造二階建て、生糸の検査などを担当したフランス人「男性技術者」の住居です。
後に改修され現在は事務所として使用され、2階には政府の役人や皇族が訪れた際に使用した「貴賓室」があります。

女工館(重要文化財)

富岡製糸場の女工館日本人工女に器械製糸の糸取の技術を教えるために雇われたフランス人「女性技術指導者」の住居です。
その後、三井時代には役員の宿舎、原時代には工女たちの食堂など、時代ごとに転用されました。

鉄水溜(重要文化財)

富岡製糸場の鉄水溜1875(明治8年)に設置された直径約15m・深さ約2.1mで約400tもの水を貯蔵できます。
当初はレンガ積みの貯水槽が使われましたが、漏水したため造船技術を応用した新しい鉄製の貯水槽が造られました。
※鉄製の国産構造物としては「現存最古」と言われています。

下水竇・外竇(重要文化財)

富岡製糸場の下水竇・外竇創業当初に造られた排水溝で、繰糸所からの排水と建物の屋根からの雨水を、鏑川に放水する下水道です。
ほぼ完全な形で残されており、現在でも雨水用排水として使用されています。

浅間寮と妙義寮

富岡製糸場の妙義寮1940年(昭和15年)建設された梁間7.3m・桁行55.0mの木造2階建ての女子寄宿舎で「浅間寮(右)」と「妙義寮(左)」の2槽の宿舎が建っています。

診療所・病室

富岡製糸場の診療所「首長館」の東にある片倉時代に建て替えられた「診療所」および「病室」です。
製糸場内の診療制度は、民営化や経営の変遷に左右されず操業停止まで続けられました。

行啓記念碑

行啓記念碑戦時中の1943年(昭和18年)には、「英照皇太后」と「皇后(昭憲皇太后)」の行啓70周年を記念して、高さ4.6m・幅1.86mの行啓記念碑が建てられました。

変電所

富岡製糸場の変電所戦後になると、新たに複数の揚返工場が建てられ、高圧変電所・汽缶場・揚水ポンプ小屋などが増築されました。

社宅76

社宅76昭和30年代の一般職家族の暮らしぶりを伝える「暮らしのギャラリー」として利用され、養蚕や座繰りが体験ができます。

富岡シルクギャラリー

富岡シルクギャラリー富岡製糸場が培った蚕糸業のシステムを持続可能とするため、富岡シルクブランド協議会を設立されました。
その魅力と可能性を伝える「富岡シルクギャラリー」富岡製糸場内 東置繭所 1階南側スペースに設置されています。

場内売店

富岡製糸場内売店 東置繭所 1階北側スペースにあるレトロな売店で、シルク製品・地元の土産物・書籍などが販売されています。

「富岡製糸場」の基本情報

富岡製糸場の管理事務局

開場時間

●9:00~17:00(最終受付 16:30)

休場日

●年末(12/29〜31)

各種料金

●見学料:大人 1,000円、高校・大学生 250円、中学生以下 150円(未就学児 無料)
●ガイドツアー:大人 200円、中学生以下 100円
●音声ガイド:200円
※PayPay・LINE pay、クレジットカード・ICカード決済サービスの利用可能。

お得な「JAF会員優待施設」

●見学料:大人 100円引
●見学料:大学生・高校生(要学生証) 50円引
※受付時にJAF会員証を提示してださい。(本人のみ対象)

「富岡製糸場」へのアクセス方法

上州富岡駅の駅舎

電車でのアクセス

●上信電鉄 上州富岡駅より徒歩約20分

車でのアクセス

●上信越自動車道富岡I.C.より約10分

【施設概要】
●名称:富岡製糸場
●所在地:群馬県富岡市富岡1-1
●URL:http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/
●TEL:0274-67-0075(富岡製糸場内総合案内所)

近隣の駐車場情報

宮本町駐車場

宮本町駐車場富岡製糸場まで徒歩約10分(約500m)
富岡の町中にあり利便性に優れた駐車場です。

【施設概要】
●名称:宮本町駐車場
●住所:群馬県富岡市富岡1149
●料金:1台100円 / 30分(最初の30分無料)
※夜間は上限500円(17:30~8:00)
※バイクでお越しの方は、宮本町駐車場に駐車スペースがあります。

上町駐車場

上町駐車場富岡製糸場まで徒歩約10分(約500m)
町の中心部から若干外れており、車の出し入れが楽な駐車場です。

【施設概要】
●名称:上町駐車場
●住所:群馬県富岡市富岡1115
●料金:1台100円 / 30分(最初の30分無料)
※夜間は上限500円(17:30~8:00)

富岡駅東駐車場

富岡駅東駐車場富岡製糸場まで徒歩約20分(約1km)
若干距離はありますが無用で利用でき、まちなか散策しながら製糸場に向かうのにお勧めの駐車場です。

【施設概要】
●名称:富岡駅東駐車場
●住所:群馬県富岡市富岡1722
●料金:無料

製糸場見学の後は、富岡まちなか散策!

旧韮塚製糸場

旧韮塚製糸場の外観1823~98年(明治初期)に富岡製糸場を模範として創業した「韮塚製糸場」跡地にあるガイダンス施設です。
当時では、先端工場でしたが、操業期間はわずか3年程度で停止し、一般住宅などとして使用されていました。

旧韮塚製糸場の館内館内には、紹介パネルや発掘調査で出土したレンガの展示、観光案内コーナー、無料休憩所が整備されています。
また、正面入口の左側には「富岡製糸場」の入場チケットが販売されており混雑時に便利です。

【施設概要】
●名称:旧韮塚製糸場
●所在地:富岡市富岡33-4
●開場時間:午前9時から午後5時まで
●休場日:年末(12/29〜31)
●入館料:無料

世界遺産センター(セカイト)

世界遺産センター(セカイト)の外観世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の魅力を紹介する群馬県立世界遺産センター「世界を変える生糸の力研究所」(愛称 セカイト)が2020年(令和2年)6月、上州富岡駅前にある「富岡倉庫群」の一角にオープンしました。

世界遺産センター(セカイト)の館内風景館内では、高品質の生糸の大量生産を実現した「絹産業遺産群」の価値や見どころ、絹産業の歴史・技術の発展などを分かりやすく紹介しています。
とくに、精巧なCGを使用した映像を鑑賞できるミニシアターや、様々なデジタルギミックを使用した展示物が中々に面白い。

【施設概要】
●名称:群馬県立世界遺産センター(セカイト)
●所在地:群馬県富岡市富岡1450-1
●URL:https://worldheritage.pref.gunma.jp/whc/
●開場時間:9:00〜17:00
●休場日:毎月最終水曜(3月〜11月)、毎週水曜日(12月〜2月)、年末(12/29〜31)
●入館料:無料

まちなか観光物産館「お富ちゃん家」

お富ちゃん家の観光案内所宮本町通りにある観光物産館で、富岡市のメインキャラクター「お富ちゃん」グッズやシルク製品、各種土産物などが販売されています。

シルクマシュマロ思わず勢いで購入した「シルクマシュマロ」、プニプニっと本物のカイコの様で美味しい♪(笑)
1匹づつ手作りされ、バニラ味のマシュマロにチョコチップと「富岡産シルクエキス」が練り込まれています。
「シルクマシュマロ」580円

お富ちゃん家のレンタサイクルまた、無料でレンタルできる「電動アシスト自転車(ラクラクお富)」も用意されており、富岡観光にとても便利です!
利用時間:9:00~16:30(最終受付 15:00)

【施設概要】
●名称:お富ちゃん家
●所在地:群馬県富岡市富岡1151-1
●営業時間:9:00分~17:00(観光案内所)、8:30~17:30(物産展示販売所)

こちらも見逃せない富岡グルメスポット!

みの助茶屋

みの助茶屋の正面入り口上州地粉で打った幅広の麺と、大根など地元産野菜を使用した「おきりこみ」や「ひもかわうどん」を堪能できます。

みの助茶屋のおきりこみ2種類の味噌をブレンドしたという特製味噌が、何となく味噌ラーメン(?)の様な風味でなんだかクセになる味でした。
「おっ切込み」1,050円

【施設概要】
●名称:みの助茶屋
●所在地:群馬県富岡市富岡1038
●営業時間:11:00~18:00
●休業日:無休

土屋魚店

土屋魚店の店頭創業160年の老舗鮮魚店で、鮮魚をはじめ「ほるもん揚げ」や「こんカツ」といった、地元のB級グルメを楽しめます。

富岡名物のこんかつこちらは、群馬名産「こんにゃく」を串揚げにした富岡新名物「こんカツ」です。
味の染みた「こんにゃく」が「サクサクの衣」につつまれて、驚きの美味しさです!
「こんかつ(一本)」120円

【施設概要】
●名称:土屋魚店
●所在地:群馬県富岡市富岡1047
●営業時間:09時30分~19時00分まで
●休業日:水曜日・1月1日

カイコやき くらさん家

カイコ餅2019年(平成31年)4月に開業した「くらさん家」では、キモ可愛いと人気な「カイコやき」や「カイコもち」が販売されています。
編集部がお昼過ぎに訪れると「カイコやき」は、既に売り切れていました。。
こちらは、唯一残っていた「カイコもち(桑抹茶あん)」です。
「カイコもち」180円

【施設概要】
●名称:くらさん家
●所在地:群馬県富岡市富岡104-3
●営業時間:10:30~16:00
●休業日:水曜日

岡重肉店

岡重肉店昔懐かしいお肉屋さんの揚げたて「コロッケ」や「カレーパン」を楽しめるお店です。
富岡製糸場まで4分の立地で、ちょっとした立ち寄りグルメスポットにオススメです。

【施設概要】
●名称:岡重肉店
●所在地:群馬県富岡市富岡1051-3
●営業時間:09時00分~19時00分まで
●休業日:水曜日

「富岡製糸場」周辺の宿をご案内

「富岡製糸場」の近隣には、リゾートホテルや民宿などの宿泊施設があります。
有名避暑地の「軽井沢」などにも近く、旅の目的に合わせて最適な宿をお選びください。

近隣の宿を「楽天トラベル」でみる

近隣の宿を「じゃらん」でみる

吾妻峡の絶景関東の耶馬渓「吾妻峡」で渓谷ハイキング!

こんにゃくパークの撮影スポット「こんにゃくパーク」そこは、群馬県にある夢の国

関連記事

  1. 壬生町城址公園の本丸跡

    「壬生町城址公園」血染めの畳を納めた畳塚は必見!…

    壬生城の名残を残す「壬生町城址公園」とは栃木県壬生町にある「壬生町城址公…

  2. 旧上岡小学校の玄関先

    「旧上岡小学校」ガルパン劇場版にも登場するレトロ…

    明治に創立したノスタルジック感溢れる学校跡地茨城県久慈郡大子町にかつてあ…

  3. 野木町煉瓦窯の外観

    「野木町煉瓦窯(ホフマン館)」で近代日本の歴史に…

    近代化遺産「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」とは栃木県野木町の近代産業を支えた…

  4. 「宇都宮城址公園」で宇都宮の歴史と文化に触れる

    本丸の一部を復元した「宇都宮城址公園」の魅力栃木県宇都宮市にある宇都宮城…

  5. 「鎌原観音堂」浅間山の大噴火から村人を救った奇跡…

    火山災害の歴史を伝える「鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)」浅間山の麓、…

  6. 「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」へ行って…

    下野国誕生の歴史に触れる「国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」栃木県小…

  7. 小川家住宅の主屋の全景

    明治の面影を感じる「車屋美術館(小川家住宅)」の…

    小山市立 車屋美術館(小川家住宅)について栃木県小山市の国道4号線沿いに…

  8. 「小山評定」の舞台 小山市にある関連スポット紹介…

    天下分け目の分岐点「小山評定」の舞台、小山市とは栃木県南部にある小山市は…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP