宇都宮のシンボル「宇都宮二荒山神社」に参拝

宇都宮のシンボル「宇都宮二荒山神社」に参拝

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

街の中心に鎮座する「宇都宮二荒山神社」とは

宇都宮二荒山神社の神門と拝殿栃木県宇都宮市の中心部にある宇都宮二荒山神社は、市街を見渡す「明神山(標高135m)」に鎮座し北関東最大都市「宇都宮」のシンボルとして親しまれています。

宇都宮二荒山神社の階段から望む宇都宮市街地創建は1600年前と歴史も古く、現在でも「正月の初詣」や「七五三」など多くの参拝客で賑わいます。
また、大鳥居付近にある広場では「ジャパンカップ クリテリウムレース」や「FIBA 3×3ワールドツアー」といった大規模なイベントが開催されたりと、今なお街の中心としてあり続けます。

「宇都宮(うつのみや)」の由来?
宇都宮という地名の由来は諸説あり、「二荒山神社が下野国『一の宮』で、その訛りという説」「日光からうつし祀った社『うつしの宮』という説」「豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が、東国の総監としてこの地を治め『宇津くしき宮』と呼ばれた説」などがあります。

created by Rinker
地球の歩き方編集室
¥1,430 (2024/06/26 02:27:05時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

県内二つの「二荒山神社」

日光の二荒山神社「二荒山神社」といえば、日光を思い浮かべる人が多いかと思いますが、ルーツをめぐる議論は専門家の間でも長年のテーマとなっています。両社それぞれ異なる祭神を祀り、日光二荒山神社が『ふたらさんじんじゃ』で、宇都宮二荒山神社は『ふたらやまじんじゃ』と読み方も違い全くの別の神社とされています。

主祭神について
宇都宮二荒山神社の祭神は、崇神天皇の第一皇子「豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)」とされ、古事記では東国を治めた武徳の神として崇められ、藤原秀郷・源頼義・源義家・源頼朝・徳川家康など多くの武将らの信仰を集めました。
また、日光二荒山神社は、男体山を御神体とし祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」「田心姫命(たごりひめのみこと)」「味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)」の親子三神を祀っています。

「宇都宮二荒山神社」境内の見どころ紹介

大鳥居

宇都宮二荒山神社の大鳥居馬場通り沿い建つ「大鳥居」は、2008年(平成20年)に樹齢400年の栃木県産のケヤキ材を用いて、江戸時代の古絵図に描かれている「両部鳥居(高さ9.7m・幅13.8m・柱の直径0.9m)」の姿を復元したものです。

宇都宮二荒山神社の参道階段大鳥居の奥には、江戸末期に築造された95段の石段参道が聳え立ちます。運動不足の方には少々きつい階段ですが、二荒山駐車場からは階段もなく比較的ラクにアクセスできます。車椅子やベビーカーをお使いの方は駐車場側から拝殿に向かいましょう。

12の末社

宇都宮二荒山神社の末社長い石段参道の途中には12の末社が鎮座しており、折角なので小休止がてらお参りして行きましょう。

唐破風神門

宇都宮二荒山神社の神門石段参道を登りきると、派手さはないが趣のある唐破風の神門に到着します。何だか神社の格式を感じますね。

神楽殿

宇都宮二荒山神社の神楽殿宇都宮二荒山神社の神楽は、「太々神楽〔だいだいかぐら〕」と呼ばれ、市指定無形文化財に指定されています。
江戸系神田流をくむ「宮比流太々神楽(みやびりゅうだいだいかくら)」で、例年(年3回)1月・5月・9月の28日に神楽殿で奉納されます。

拝殿

宇都宮二荒山神社の拝殿宇都宮二荒山神社の社殿は、戦国時代以降、戦火や失火により焼失を繰り返しています。現在の拝殿は、1877年(明治10年)明治新政府によって再建された木造平屋建で、入母屋造銅板葺の建物となっています。

本殿

宇都宮二荒山神社の本殿三間社神明造の本殿は、同じく1877年(明治10年)に再建されました。
源頼朝や徳川家康など著名な武将たちが戦勝祈願を行ない、平家物語で知られる地元の英雄「那須与一(なすのよいち)」も、扇の的を射落とす際に「日光権現・宇都宮・那須の温泉大明神」に祈願したと記されています。

宇都宮二荒山神社の女体宮こちらは、本殿の左側に祀られている女体宮。祭神は生産・出産の女神「三穂津姫命(みほつひめのみこと)」で、縁談や安産に霊験があるとされています。

明神の井(みょうじんのい)

明神の井宇都宮市内には古くから湧水があり、江戸時代には宇都宮の7つの名水の一つに数えられました。明治天皇行幸の折には、この水でお茶を点てたと伝えられています。

初辰稲荷神社

初辰稲荷神社の鳥居と社殿豊穣・商業の神「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」をお祀りする稲荷神社。朱色の鳥居が鮮やかで、七五三や結婚写真などの撮影にオススメなビュースポットです。

「新選組」と「宇都宮二荒山神社」の関係

宇都宮城の櫓宇都宮二荒山神社は戦国時代以降、幾度か戦火に巻き込まれ幕末の戊辰戦争においても旧幕府軍と新政府軍の戦いで、社殿が焼失しました。1868年(慶応4年)4月19日の早朝、新選組副長「土方歳三」が率いる旧幕府前軍は宇都宮二荒山神社に布陣し、宇都宮城へ救援に向かうも、足に被弾し負傷した「土方歳三」は、宇都宮北西の今市へ後送されました。

「宇都宮二荒山神社」の基本情報

宇都宮二荒山神社の授与所

営業時間

●参拝:6:00〜20:00
●祈祷受付:9:00~16:00

休業日

年中無休

「宇都宮二荒山神社」へのアクセス情報

宇都宮二荒山神社の駐車場入り口

電車を利用の場合

●東武宇都宮線 東武宇都宮駅より徒歩約10分
●JR宇都宮駅より市内バス利用「馬場町(二荒山神社前)」下車すぐ

車を利用の場合

●東北自動車道 鹿沼I.C.より約25分
●東北自動車道 宇都宮I.C.より約20分

駐車場

●普通車 300台(有料 300円/30分)

【施設概要】
●施設名:宇都宮二荒山神社
●所在地:栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
●URL:http://futaarayamajinja.jp

「宇都宮二荒山神社」近隣の宿を見る

この記事を見た人はこちらもおすすめ

ココ・ファームのイメージ「ココ・ファーム・ワイナリー」奇跡のワインの歴史を感じる

「いばらきフラワーパーク」バラと里山体験でアウトドアを満喫

関連記事

  1. 大甕神社の表参道

    「大甕神社」荒神を封じる宿魂石で知られるパワース…

    織物と星の神を祀る「大甕神社」とは茨城県日立市大みか町にある紀元前660…

  2. 鑁阿寺の本堂とイチョウ

    足利氏所縁の「鑁阿寺」実は日本100名城!?

    金剛山「鑁阿寺(ばんなじ)」について栃木県足利市にある真言宗大日派の本山…

  3. 古峯園の全景

    「古峯神社(古峯園)」庭園を染める紅葉の名所

    天狗の宿とも呼ばれる「古峯神社」栃木県鹿沼市にある1300年前に開かれた…

  4. ほしいも神社の干し芋

    「ほしいも神社」話題の干し芋の聖地へ行ってみた

    茨城名物 干し芋を祀る「ほしいも神社」とは茨城県ひたちなか市にある「ほし…

  5. 大中寺の参道

    曹洞宗の古刹「大中寺」の七不思議に触れる

    七不思議で知られる「大中寺(だいちゅうじ)」とは栃木県栃木市にある「大中…

  6. 雨引観音の山道正面

    「雨引観音」境内を彩る紫陽花の名所

    茨城屈指の紫陽花スポット「雨引観音」とは雨引観音こと雨引山楽法寺は、茨城…

  7. 大猷院の拝観券売り場

    【日光山 輪王寺】圧巻のご本尊「三尊仏」は必見!…

    天台宗三本山のひとつ「日光山 輪王寺」とは日光山 輪王寺は日光山中にある…

  8. 陽明門と廻廊

    まるで江戸時代の美術館!「日光東照宮」の魅力を紹…

    江戸幕府・初代将軍 徳川家康公を祀る「日光東照宮」とは日本が誇る世界遺産…

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP