関東有数の花火大会「小山の花火」おやまサマーフェスティバル2024

関東有数の花火大会「小山の花火」おやまサマーフェスティバル2024

※本ページは、一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。

小山市の一大イベント「おやまサマーフェスティバル・小山の花火」とは

小山の花火の様子「おやまサマーフェスティバル」は、栃木県南部の小山市で例年7月末に開催される関東有数の規模を誇る花火大会です。
2024年開催の第72回「小山の花火」は、『天に願いを 希望の花火!〜make history〜』をテーマに掲げ、約2万発の花火が真夏の夜空に盛大に打ち上げられます。

「小山の花火」の打ち上げ会場となる、小山市役所西側の観晃橋下流の思川河畔付近では、「尺玉サイズ」の花火をはじめ、幅400mの「ワイドスターマイン」など大迫力のを花火を間近で体感できます。

花火大会時の思季彩館の様子また「小山の花火」開催時には、地元商店街が「屋台」や「模擬店」などを多数出店し大賑わいとなります。衰退が深刻化する地方の商店街ですが、この日ばかりは過去の華やかさを取り戻したかの様です。

打ち上げ会場が、小山駅より徒歩10分と駅近なのが魅力!

花火大会時の小山駅の様子「小山の花火」の最大の魅力は、打ち上げ会場が「JR小山駅」から徒歩10分圏内と駅近な点が挙げられます。
「東北新幹線」をはじめ、在来線の「JR宇都宮線」を利用すれば、首都圏から一本で行けるアクセスの良さもあり、県内外から毎年40万人以上の観覧者が訪れるというから驚きです。

小山の花火、打ち上げ会場までの様子JR小山駅西口から打ち上げ会場までを結ぶ大通りは、「歩行者天国」として開放されますが、あまりの人混みに身動きが取れなくなります。当日は、余裕を持って行動することを基本に、大通りを外れて脇道を利用するなども混雑回避に効果的かと思います。

小山市役所と打ち上げ花火打ち上げ会場に近い「小山市役所」から「観晃橋」周辺がとくに混雑します。観覧場所を探しているうちに、花火大会が始まってしまう…なんてケースも少なくないかと思われますので、市が販売する「有料観覧席」を利用するのが確実で賢い方法かもしれません。

【有料座席の概要(※2023年参考)】
●テーブル・イス席A(最大6名):30,000円
●テーブル・イス席B(最大6名):27,000円
●テーブル・イス席C(最大6名):25,000円
●プレミアムリクライニング席(2名):15,000円
●ベンチ席(2名):8,000円
●芝生席(最大4名):5,000円
●ペア階段席・北エリア(2名):6,000円
●階段席・北エリア(1名):3,000円
●階段席・中央/南エリア(1名):3,500円
※こちらの内容は、第71回(2023年度)開催時の事例。

「おやまサマーフェスティバル2024・小山の花火」の基本情報

小山駅構内の花火大会のポスター

開催日

●2024年7月28日(日) 雨天決行
※前夜祭イベント(盆踊りマルシェ)については、実施の有無を含め委員会で検討中。(4/21現在)
※例年7月下旬に開催されます。

打ち上げ時間

●19:10~(19:15~より打ち上げ開始)

打ち上げ場所

●観晃橋下流思川河畔(小山市役所西側)

打ち上げ数

●約20,000発

人出予想

●約43万人(例年参考)

主催

●おやまサマーフェスティバル実行委員会事務局(小山市観光協会内)

「おやまサマーフェスティバル2024・小山の花火」へのアクセス情報

小山駅の改札口

電車を利用の場合

●JR小山駅 西口より徒歩約10分
※当日は大変混雑するので、お帰りの切符を事前購入することをお勧めします。

車を利用の場合

●東北自動車道 佐野藤岡I.C.より約30分
※当日周辺道路は大変混雑するので、公共交通機関をご利用ください。

駐車場

●近隣駐車場を利用
※当日の駐車場確保は、かなり難しく現実的ではありません。

「小山の花火」会場近隣の宿をみる

野木町観光協会ブースの様子「野木町ひまわりフェスティバル」30万本の向日葵が咲く夏の風物詩

泉神社の鳥居「泉神社(泉が森)」美しい湧き水で知られる縁結びスポット

最近の記事

  1. モビリティリゾートもてぎのモニュメント
  2. 製粉ミュージアムの正面入口
PAGE TOP